URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/129248
|
DOI 2D code |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.129248
|
For Citation |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2017 『研究紀要』公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
|
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2017 『研究紀要』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=浩二|last=早野|first2=邦仁|last2=永井|first3=和暁|last3=川添|first4=由香|last4=佐々木|first5=恭子|last5=米田|first6=スダルシャン|last6=バンダリ|first7=誠一|last7=蔭山|first8=正貴|last8=鈴木|first9=真木|last9=武部|title=研究紀要|origdate=2017-05|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
File |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
Title |
研究紀要 |
Participation-organizations |
(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
- 愛知県
|
Alternative |
けんきゅうきよう |
Subtitle |
|
Volume |
18 |
Series |
|
Series Number |
|
Author |
|
Editorial Organization |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
|
Publisher |
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
|
Publish Date |
20170500 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
4980017 |
TEL |
0567674163 |
Aaddress |
愛知県弥富市前ケ須町野方802-24 |
Report Type Codes |
annual
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
Japanease Title |
鹿乗川流域遺跡群における「方形周溝墓」の再検討 |
English Title |
|
Author |
早野 浩二
|
Pages |
1 - 14
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
弥生
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩二|last=早野|contribution=鹿乗川流域遺跡群における「方形周溝墓」の再検討|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
本論では不安定な検出事例が多い鹿乗川流域遺跡群の「方形周溝墓」を再検討し、遺跡群における方形周溝墓の築造状況、墓域の構成を改めて整理した。その結果、弥生時代中期後葉には開始された方形周溝墓の築造は、弥生時代後期に継続するものの、弥生時代終末期には築造数が減少し、古墳時代前期初頭以降、築造が著しく低調化することを明らかにした。また、墓域は各遺跡群中の各居住域に付随するというより、遺跡群の「北群」と「南群」にそれぞれ偏在することを示した。それらを踏まえ、遺跡群の動態における精確な把握、周辺地域との比較検討を今後の指針とした。 |
Japanease Title |
安城市寄島遺跡における 古墳時代前期の集落 |
English Title |
|
Author |
永井 邦仁
|
Pages |
15 - 21
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=安城市寄島遺跡における 古墳時代前期の集落|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
鹿乗川流域遺跡群南部の一角を占める寄島遺跡において、古墳時代初頭〜前期にかけての竪穴建物を中心とする集落景観について考察した。竪穴建物の周溝状床下施設の有無が、集落変遷の画期を見通す鍵になると考えられる。 |
Japanease Title |
東海市松崎遺跡出土 製塩土器の圧痕分析 |
English Title |
|
Author |
川添 和亜
佐々木 由香
米田 恭子
バンダリ スダルシャン
|
Pages |
22 - 38
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
古墳
古代(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
その他の生産遺跡
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=和亜|last=川添|first2=由香|last2=佐々木|first3=恭子|last3=米田|first4=スダルシャン|last4=バンダリ|contribution=東海市松崎遺跡出土 製塩土器の圧痕分析|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
知多式製塩土器の標識遺跡である、松崎遺跡出土製塩土器について、圧痕の調査を行った。本稿では、その中で種実(種子)の可能性が高い試料について中心に取り上げ、SEM 画像撮影の上、種の同定を行った。検出された種実では、イネ関係のものが圧倒的に多いことを確認した上で、圧痕の位置・向き・深さ・圧痕形成のタイミングなどを勘案して、製塩土器に認められる圧痕の意味について、若干の考察を行った。 |
Japanease Title |
古代・中世における野間の歴史的景観 |
English Title |
|
Author |
蔭山 誠一
永井 邦仁
|
Pages |
39 - 58
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
史跡
|
遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
流通・経済史
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=誠一|last=蔭山|first2=邦仁|last2=永井|contribution=古代・中世における野間の歴史的景観|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
愛知県知多郡美浜町に所在する権六遺跡の発掘調査成果をもとに、同町にある下高田遺跡・下高田丸山遺跡の遺構と出土遺物を調査し、古代から中世にかけての周辺地域の遺跡の再検討、および明治17 年作成の地籍図の土地利用からの地形変遷の分析を行った。その結果、製塩遺跡があり、木簡にみられる調塩も行われた古代の景観と、大御堂寺などの寺院創建があり、丘陵部において窯業生産が営まれる中世の景観、野間船や内海船などの海運が盛んな中世後期から江戸時代にかけての景観とそこで営まれた交易の変遷を示した。 |
Japanease Title |
守護所下津の景観復元を考察する(2017 年覚書) |
English Title |
|
Author |
鈴木 正貴
|
Pages |
59 - 74
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
考古資料
|
遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正貴|last=鈴木|contribution=守護所下津の景観復元を考察する(2017 年覚書)|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
下津宿遺跡の発掘調査を受け、守護所下津について明治17 年作成地籍図にみられる情報を駆使して景観復元的な研究を実施した。地形復元、寺院の分布、地割の分析、発掘調査成果からみる空間的特質などの検討を行い、下津は異なる時期に成立した複数の基軸をもつ複雑な都市景観であったことが推定された。 |
Japanease Title |
近世尾張のやきもの 資料紹介 — 正木焼 紀年銘資料 — |
English Title |
|
Author |
武部 真木
|
Pages |
75 - 78
|
NAID |
|
Prefecture |
Aichi Prefecture
|
Age |
近代(細分不明)
|
文化財種別 |
|
遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
|
テーマ |
資料紹介
|
Related Url |
|
For Citation |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真木|last=武部|contribution=近世尾張のやきもの 資料紹介 — 正木焼 紀年銘資料 —|title=研究紀要|date=2017-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129248|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.129248|volume=18}}
閉じる
|
Abstract |
近世尾張藩のやきものとの関係は、古くからの窯業地を含むこともあり他地域にみられない特異なものがある。藩制下の産業への強い関与はもとより、特に茶陶への関心が高い藩主は直接御庭窯を経営した。『をはりの花』には、藩主をはじめ職業的工人ではない30 名以上の藩士・茶人などが卓越した作陶家として記されている。ここでは尾張藩士であった正木惣三郎と子伊織の制作による「正木焼」のうち、紀年銘をもつ作品を紹介する。 |
|
Site |
|
Abstract |
|