奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39766 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1015 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146934 reports
( compared to the privious fiscal year + 1557 reports )
Article Collected
119950 reports
( compared to the privious fiscal year + 889 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1133 reports
( compared to the privious fiscal year + 81 reports )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/112106
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.112106
For Citation 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2009 『研究紀要』公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 2009 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和暁|last=川添|first2=浩二|last2=早野|first3=邦仁|last3=永井|first4=雅弘|last4=鵜飼|first5=誠一|last5=蔭山|first6=剛|last6=鬼頭|first7=正貴|last7=鈴木|first8=訓|last8=松田|first9=守|last9=宇佐美|title=研究紀要|origdate=2009-03|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 研究紀要
Participation-organizations (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
Alternative けんきゅう きよう
Subtitle
Volume 10
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
Publisher
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
Publish Date 20090300
Publisher ID
ZIP CODE 4980017
TEL 0567674163
Aaddress 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 東海地域縄文時代後晩期の骨角器製点状刺突具類について ヤス・鏃・針の分析
English Title
Author
川添 和暁
Pages 1 - 22
NAID
Prefecture Gifu Prefecture Shizuoka Prefecture Aichi Prefecture Nara Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=東海地域縄文時代後晩期の骨角器製点状刺突具類について ヤス・鏃・針の分析|title=研究紀要|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
Abstract 本稿では、従来、ヤス・鏃・針などと呼称されている器種群について、点状刺突具類として一括してまずは分析・検討し、東海地域縄文時代後晩期の実資料に即した形で、再分類を行った。分析の中心はシカ中手・中足骨製であったが、エイ尾棘製の使用も現状より多かったのでは考えられる。点状刺突具類は東海地域において骨角製利器の中心的位置を占めているものの、実際は小地域および遺跡ごとにより、製作・使用・廃棄の様相が大きく異なっており、生業における役割および用いた集団を考える上で糸口になる視点を提示した。
Japanease Title 古墳時代村落と石製模造品
English Title
Author
早野 浩二
Pages 23 - 34
NAID
Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩二|last=早野|contribution=古墳時代村落と石製模造品|title=研究紀要|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
Abstract 本文は、村落研究における石製模造品の学史的・今日的な研究状況における位置を確かめるものである。1970 年代、村落における石製模造品は、村落祭祀の研究とも関係しつつ、観念の段階的相違、イデオロギー統制の史的前提を示す祭祀具として扱われる傾向にあった。1980 年代、村落における民俗的祭器としての位置も示されたが、1980 年代末年以降、村落祭祀の枠組みにおける石製模造品の位置は必ずしも適確には示されなかった。こうした学史的経緯を踏まえ、さらに特徴的な村落や古墳における石製模造品の存在形態を例示しつつ、石製模造品が村落祭祀に付随し、外来思想にも触発されながら、地域開発、生産力発展を観念させる装置として機能したことを推考した。そして、石製模造品を村落祭祀が発展し、形骸化する過程の端緒とした。
Japanease Title 猿投窯型瓦塔の展開(2) 猿投窯型以前
English Title
Author
永井 邦仁
Pages 35 - 42
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦仁|last=永井|contribution=猿投窯型瓦塔の展開(2) 猿投窯型以前|title=研究紀要|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
Abstract 東海地域において猿投窯型瓦塔が量産化される以前、およそ8 世紀前半の瓦塔を検討する。尾張・三河・遠江国域で数点ずつ確認できた瓦塔では、軸部上端に庇状・簾状粘土帯を付加することによって組物を表現する技法が採用されていた。この技法は猿投窯型瓦塔の空中粘土帯技法に通ずるもので、当該期の瓦塔がその原型になっていたと結論づけた。そして庇状・簾状粘土帯技法は、関東地域の8世紀前葉〜中葉の瓦塔にもみられ、両地域の瓦塔をつなぐ手がかりになるものと見通した。
Japanease Title 中世下津宿を考える
English Title
Author
鵜飼 雅弘
蔭山 誠一
鬼頭 剛
鈴木 正貴
松田 訓
Pages 43 - 67
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age
文化財種別 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅弘|last=鵜飼|first2=誠一|last2=蔭山|first3=剛|last3=鬼頭|first4=正貴|last4=鈴木|first5=訓|last5=松田|contribution=中世下津宿を考える|title=研究紀要|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
Abstract 中世における尾張国下津宿の性格と景観を復元する為に、中世下津宿に関する文献史料と寺社の分析、明治17 年作成の地籍図の分析、現在の地形解析、当該地の地表面踏査、下津周辺の発掘調査成果の分析などを行なった。その結果、中世における下津が旧三宅川と旧青木川の合流する「下津河」と中世東海道が交差することを推定し、地域における物流と京都から鎌倉を結ぶ主要なネットワークの要所に位置することを明らかにした。また14 世紀以後には有力な寺院が形成され、守護所も置かれるなど、東西約2.5km、南北約3.0km の範囲に及ぶ「下津遺跡群」とも呼びうる拠点集落が営まれたことを指摘した。
Japanease Title 文献資料からみた桑下城と品野城
English Title
Author
宇佐見 守
Pages 68 - 76
NAID
Prefecture Aichi Prefecture
Age 戦国
文化財種別 史跡 考古資料
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=守|last=宇佐見|contribution=文献資料からみた桑下城と品野城|title=研究紀要|date=2009-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112106|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112106|volume=10}} 閉じる
Abstract 愛知県瀬戸市上品野町に所在する桑下城は、近年の発掘調査の結果、松平氏や今川氏による品野支配の拠点であった可能性が高くなってきた。そこで、桑下城と品野城に関連する文献を集成し比較することにより、文献資料からその補強ができないか検討してみた。
その結果、従来品野城での出来事とされてきたことが、そうとは言えないことが判明した。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 237
File download : 346

All Events

外部出力