奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37927 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132060 件
( 前年度比 + 384 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146434 件
( 前年度比 + 678 件 )
現在の文化財論文件数
119407 件
( 前年度比 + 290 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 本文編 / 図版・資料編
シリーズ番号 : 104
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20240329
作成日 : 2024-04-25
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200930
作成日 : 2020-10-02
石の残欠とみられる風化した石英閃緑岩が遺存していた(写真中央・上)。西から。図版4 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第200次)調査区全景。東面北回廊から大極殿(写真左の森)後方へ向かって大極殿後方東回廊が延びる。東面北回廊は、桁行14尺、梁行10尺の柱間寸法で<b>東門</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
比高がある。北面回廊の基壇上には創建期の塼敷列がみえる。南西から。 本文184-189頁参照 (撮影:中村一郎)図版7 平城宮東区朝堂院地区の調査(平城第602次)調査区全景。東区朝堂院の<b>東門</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2018
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20180630
作成日 : 2020-01-17
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170630
作成日 : 2020-01-17
から。 (撮影:栗山雅夫)藤原京大極殿院の調査(飛鳥藤原第190次)調査地は大極殿院<b>東門</b>と東面南回廊にあたる。<b>東門</b>の南端となる3基の礎石据付穴を確認した。また、東面南回廊の礎石据付穴と根石、基
副書名 : 藤原宮出土木簡 ; 1
巻次 : 2
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19751200
作成日 : 2015-10-09
出土した︒木簡の中には大宝三年の紀年のある付札と︑門号﹁腹王﹂﹁猪使門﹂と記したものがある︒平安宮では北面中門を偉容門︵猪使門︶︑北面<b>東門</b>を達智門︵丹洽比門︶と称しているから︑藤原宮の北面中門・<b>東門</b>が猪使門・腹
副書名 : 二条大路木簡 ; 7
巻次 : 33
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19971100
作成日 : 2015-10-09
二七三次調査︵6AAI区︶︵一九九六年一〇月〜一九九七年二月︶一九九〇年の第二〇五次調査以来︑平城宮南面<b>東門</b>てある壬生門北方て︑東側に式部省︑西側に兵部省の遺構︵いすれも奈良時代後半︶を確認してきたか︑今
副書名 :
巻次 : 34
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19981100
作成日 : 2015-10-09
れまで継続して行なってきた壬生門内︵南面<b>東門</b>︶東方の式部省官衛の発掘調査の最終段階として︑東面大垣とその周辺約一八○○「を発掘したものである︒調査地は奈良時代前半の式部省東官衛︑同後半の神祇官の遺構を検出した第二七三次調査区の東隣に
副書名 : 二条大路木簡 ; 2
巻次 : 24
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910500
作成日 : 2015-10-09
︹︺32JD28︵︶81JD29只32JD2822 −‑口匹不口用口口練絶口口坦坦六匹匹口口進進御馬養衣事我我我口我我志止美口長五寸櫃口廿長五寸口口口口o僧坐席o<b>東門</b>錨o﹁東殿門鐙﹂松
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2000₋3
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 20000927
作成日 : 2015-09-09
〜7薬師寺<b>東門</b>推定地1 9 9 9 . 7 . l左京三条一坊七坪1999.7.12〜8.13左京三条一坊九坪1 9 9 9 . 8 . 1 8 宮北面大垣1 9 9 9 . 9 2 2 〜9 2 4
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1998₋3
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19980930
作成日 : 2015-09-09
面大垣の調査一第2別次1はじめに平城宮跡発掘調在部では壬生門(宮南面<b>東門</b>)東方の調査を継続的におこなってきており、奈良時代後半には式部省と神祇官が並立していたことがあきらかとなっている(第2 2 0 . 2 2 2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1997₋3
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970930
作成日 : 2015-09-09
6 3 C が主主かれていたのに対し、上層の南門、<b>東門</b>、南限築地には軒丸瓦6 3 1 1 A. Bと粁平瓦6 6 6 4 D. F の組み合わせが耳かれていたことになる。一方、朝集殿院域のS B 6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1997₋2
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970930
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1996
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970315
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900313
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1984
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19841225
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1983
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19831031
作成日 : 2015-09-09
回廊金堂東方寺域南方塔東南方寺城南限付近寺城東南方南門東南方<b>東門</b>東北方平城宮跡・平城京跡の調査平城宮跡発掘調査部1 9 8 2 年度,平城宮跡発掘調査部では,宮内において,内異北外郭東北部,推定第一次朝堂院,朱雀門四方の南面大垣,第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1982
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19821110
作成日 : 2015-09-09
前身の門の存在した可能性を示す遺描である。なお調査区内では,脇門の痕跡は認められなかった。=罰丁汀蝿N〆三心劇画︲ベユ靴】I Or u 1 、識善言蕎沙氾1020CIーーーー一鎖二ご耳IロL I J w j q q 子門) ,第1 2 2 次の南面<b>東門</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1981
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19811201
作成日 : 2015-09-09
2 次) の調査第2次朝堂院が京に開口する状況を明らかにするため,宮城1 2 大門の1つである南面<b>東門</b>( 壬生門)を全面発掘し,あわせて二条大路,南面大垣,宮内道路の一部を調査した。調査区の地形は,北
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1980
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800930
作成日 : 2015-09-09
跡整備のための調査として行っなたもので,<b>東門</b>と東南院の遺構を検出した。<b>東門</b>は中門や南門をはるかに凌ぐ規模のもので,伽藍の東側を古代飛鳥の幹線道中ツ道が走っていることと関係があろう。大官大寺は,本年度7回

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名