奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 小滝遺跡・北之脇遺跡・前山田遺跡 / 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 9
巻次 : その7
シリーズ番号 : 43
編著者名 : 市川 隆之
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2011-05-16
世以後の遺物………………………………………………………・………・………………・……………・・109 (1)焼物①出土焼物種の概観ア.在地産土器イ.輸入陶磁器ウ。古瀬戸・大窯製品工.珠洲製品オ.常滑力.唐津・肥前産<b>陶器</b>キ.伊万里ク.瀬戸美濃本・新業焼ケ.近世以後の在地産土器・<b>陶器</b>、産地不明<b>陶器</b>②地
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高堂太遺跡(下高額館跡を含む)(3次)・沼ノ上遺跡
巻次 : 8
シリーズ番号 : 454
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会 | 福島県文化振興事業団 | 国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所
発行年月日 : 20081201
作成日 : 2018-12-07
易陶磁器(178)2.国産<b>陶器</b>(179)3.かわらけ(180)4.漆器(180)5.墨書礫(180)第3節
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 6次調査/古墳時代中期~中世編
巻次 : 2
シリーズ番号 : 106
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2012-04-10
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 萩 雅人 | 浅野 哲
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 国土交通省中国地方整備局出雲工事事務所・島根県教育委員会
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2010-06-25
簡・<b>緑釉陶器</b>。墨書土器が出土した三田谷I遺跡、<b>緑釉陶器</b>。墨書土器が出土した天神遺跡、礎石建物跡が検出された後谷遺跡などがある。なかでも古志本郷遺跡では規格的に配置された大規模な掘立柱建物跡が発見され、神
副書名 : 一般国道497号伊万里松浦道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書;3
巻次 :
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20130300
作成日 : 2015-06-08
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
; ; < < < ; 0 3m 図9第10次調査遺構平面図・サブトレンチ断面図・基壇東側立面図1:100 7 Ⅰ研究報告れた時期(13世紀頃)以降であると推定される。なおスワンカロク産の<b>陶器</b>はラームカムヘーン大王(ス
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 59
発行(管理)機関 : 粕屋町 - 福岡県
発行機関 : 粕屋町教育委員会
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-04-21
出土遺物実測図(SC24:1 〜8:1/4)(SC25:1:1/2)1 2 34 8 7 6 5 1 SC24 SC25 5㎝0 (1/2)<b>緑釉</b>41 調査成果内外の両面ともにハケメの後にナデを施す。残
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成21年度緊急雇用創出基金事業に係わる埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 495
編著者名 : 徳江 秀夫
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20100319
作成日 : 2018-12-15
が存在していたことが想定される。福島曲戸遺跡からは「村長」と線刻された紡錘車や多数の<b>緑釉陶器</b>が出土している。福島飯塚遺跡の大溝からは、「家」などの文字が記された墨書土器、250点以上が出土している。上飯島芝根Ⅱ遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 178
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130331
作成日 : 2013-09-10
れらの古窯群における奈良時代の須恵器生産は平安時代には連続せず、灰<b>釉陶器と緑釉陶器</b>は松明峠南西山麓の二川古窯群において生産されるようになる。こうした生産技術の移植と生産地、生産者の移動については、なお未解明な部分が多い。江
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 流山市市野谷宮後遺跡(北側)・三輪野山野馬土手・市野谷芋久保遺跡(14)(縄文時代以降編)
巻次 : 8
シリーズ番号 : 44
編著者名 : 安井 健一 | 蜂屋 孝之
発行(管理)機関 : 千葉県教育委員会(教育庁文化財課) - 千葉県
発行機関 : 千葉県教育委員会
発行年月日 : 20230301
作成日 : 2023-04-20
」と記された墨書土器40 点以上や<b>緑釉陶器</b>、灰<b>釉陶器</b>などが出土しており、当地における拠点集落であるとともに初期荘園であった可能性が強い。思井上ノ内遺跡からは8世紀前半~10 世紀にかけての竪穴住居跡16
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 文京遺跡60次調査
巻次 : 8
シリーズ番号 : 30
発行(管理)機関 : 愛媛大学 - 愛媛県
発行機関 : 愛媛大学先端研究・学術推進機構埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20170321
作成日 : 2017-04-13
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成13年度
巻次 : 14
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉岡 和哉
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 財団法人松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2012-09-18
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
発行(管理)機関 : 豊中市 - 大阪府
発行機関 : 豊中市教育委員会
発行年月日 : 19720331
作成日 : 2010-03-08
自雨著洋…・・・・…Ⅲ…,…・―・・……・…・…・・……Ⅲ…・・……,中●●……●…・・……。116 整地層の遺物………………………………………………………・116 弥生式土器土師器須恵器<b>釉陶器</b>瓦器屋瓦土製馬銭貨自然遺物
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道17号(鯉沢バイパス)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 6 / 白井遺跡群 ; 中世・近世編
巻次 :
シリーズ番号 : 235
編著者名 : 井上 昌美
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 19980325
作成日 : 2018-12-15
ある。遺物<b>陶器</b>の甕片とキセルの吸口が出土しているが、出土地点が明確でなく、8 7 号土坑のものの可能性もある。重複7 0 号土坑と8 7 号土坑と重複しており、8 7 号土坑よりも新しい。7 8 号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道亀田南線建設事業に伴う手代山北遺跡第2・3次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市教育委員会 | 新潟市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090300
作成日 : 2019-11-19
状遺構が発見された。遺物は100 点を超える墨書土器や<b>緑釉陶器</b>が出土している。これらのことから富裕層の居宅域と想定されている〔小池・本間1995〕。B自然堤防上の遺跡古墳時代前期では上かみ郷ごう遺跡、後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新潟市立亀田中学校校舎・体育館改築工事に伴う三王山遺跡第2・4次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 朝岡 政康 | 早田 勉
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100330
作成日 : 2019-03-28
区遺構出土の木製品図版37 3 区遺構出土土器・<b>陶器</b>SE30・SE31・SE45・表目次第1 表三王山遺跡にかかる調査履歴一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・2 第2 表SK13 2 層
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 医学部基礎研究棟・RI治療室新営工事に伴う発掘調査
巻次 : 5(第7・8次調査)
シリーズ番号 : 23
発行(管理)機関 : 岡山大学 - 岡山県
発行機関 : 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 : 20070320
作成日 : 2010-08-05
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27年度から令和元年度までの調査成果
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 早田 晴樹
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県松浦市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-05-25
代については明確な遺構が確認されていないが、宮ノ下り遺跡、久保園遺跡、今福遺跡より<b>緑釉陶器</b>碗や越州窯系青磁碗が出土している。中世になると、楼楷田遺跡において12 世紀ごろの墓壙や掘立柱建物跡が、中ノ瀬遺跡では木棺墓や土壙墓が確認されている。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : いしかわサイエンスパーク整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石川県教育委員会 - 石川県
発行機関 : 石川県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19931130
作成日 : 2023-12-02
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 来住廃寺18・20次・久米窪田森元3次
巻次 : 2
シリーズ番号 : 44
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 財団法人松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19941031
作成日 : 2011-11-21
上面木杭検出状況918171615141312111 A一B一C一D一E一F一G一A一B一C一D一E一F一G一0瓦口瓦器■土師器☆炭化米▲須恵器★獣骨O<b>陶器</b>m 第6図第Ⅲ層遺物出土状況N021 N023 ..^^^ と:Lて。26 922 N028

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名