奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40565 件
( 発行機関数 751 機関 )
現在の書誌登録数
132088 件
( 前年度比 + 1385 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147183 件
( 前年度比 + 1881 件 )
現在の文化財論文件数
120358 件
( 前年度比 + 1325 件 )
現在の文化財動画件数
1280 件
( 前年度比 + 91 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1198 件
( 前年度比 + 147 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関岐阜県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 横幕 大祐
発行(管理)機関 : 池田町 - 岐阜県
発行機関 : 池田町教育委員会
発行年月日 : 20080320
作成日 : 2019-03-28
総数75基の後期大規模群集墳。6<b>世紀</b>後半から<b>7</b><b>世紀</b>後半にかけて造営された。<b>7</b><b>世紀</b>以降は方墳が顕著。 主な時代:6<b>世紀</b>後半から<b>7</b><b>世紀</b>後半
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 134
編著者名 : 三島 誠
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20150324
作成日 : 2015-08-11
4 ) では、<b>7</b> <b>世紀</b>末の竪穴建物1 軒を検出した。この他に三枝城跡( 3 5 ) の発掘調査同では平安時代の山林寺院跡とみられる平場群を検出しており、当地域では稀な事例として特筆される。遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 167
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240308
作成日 : 2024-03-22
口縁端部は上下に拡張し、頸部外面に4条の沈線を巡らせ、縦位の櫛状工具による沈線を施すが、いずれも回転撫でにより不明瞭となる。<b>7</b><b>世紀</b>末から8<b>世紀</b>前半頃と思われる。24の口縁部はやや外反して開き、外面に文様はない。25と26は
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊 / 第3分冊 / 第4分冊 / 第5分冊 / 第6分冊
シリーズ番号 : 151
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210325
作成日 : 2021-03-30
次整理作業開始。第11 週(<b>7</b>/20~<b>7</b>/24)6地点遺物包含層及び遺構掘削実施。9地点で土坑SK262 から<b>7</b><b>世紀</b>前葉の高坏と長頸壺が出土。第12 週(<b>7</b>/27~<b>7</b>/31)タイムスリップ探検隊(美濃)実施(参
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 真田 幸成
発行(管理)機関 : 池田町 - 岐阜県
発行機関 : 池田町教育委員会
発行年月日 : 19850331
作成日 : 2019-03-28
1号墳は全長12.69mの巨石を用いた横穴式石室を持ち、古墳群の盟主的位置を占める。 主な時代:古墳(<b>7</b><b>世紀</b>) 遺跡名かな:がんじょうじにしつかのこしこふんぐん1ごうふん 2ごうふん 66ごうふん
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 113
編著者名 : 近藤 正枝 | 三島 誠
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20100319
作成日 : 2013-10-15
塚遺跡は発掘調査で中期の集落を取り巻く溝が検出され、遠賀川式の土器が出上している。古墳時代北西部には巾下古墳群(後期・16�1 8m 円墳6 基)がある。北部には北山第1 古墳群(10m 前後の円墳3 基、<b>7</b> <b>世紀</b>後半の坪蓋. 8 <b>世紀</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 多治見市 - 岐阜県
発行機関 : 多治見市教育委員会
発行年月日 : 19810330
作成日 : 2019-03-28
主な時代:<b>7</b><b>世紀</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 56
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-08-22
8<b>世紀</b>初頭の軒丸瓦が出土している。三彩、浄瓶、鉄鉢、硯、刀子などの出土遺物より寺院跡と考える。おそらく<b>7</b><b>世紀</b>末を創建とし、8<b>世紀</b>後半に全盛期をむかえるが、その後は9<b>世紀</b>~16<b>世紀</b>まで継続するも、勢いは衰えていくようである。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飛騨東部第一地区上切団地農地造成に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 上嶋 善治 | 伊藤 秀雄
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 19970327
作成日 : 2013-03-13
回の調査では、3基の古墳を発掘調査しました。須恵器.+師器を中心とする遺物の出土などから、この古墳群が古墳時代後期<b>7</b><b>世紀</b>代のものであることが明らかになりました。また、飛
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 86
編著者名 : 近藤 正枝
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県教育文化財団文化財保護センター
発行年月日 : 20040319
作成日 : 2013-09-30
埋士内から出土した流木は年代測定結果から<b>7</b><b>世紀</b>頃のもので、この時期に埋まった流木と思われる(第5章参照)。自然流路上部は撹乱を受けて近世の遺構面が残存していないため、他の調査区で検出されている近世の遺構については不明である。現
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 高山市 - 岐阜県
発行機関 : 高山市教育委員会
発行年月日 : 19890300
作成日 : 2019-03-28
<b>7</b><b>世紀</b>初頭から終末にかけての横穴3基を発掘。2号横穴からは約50体分の人骨が出土。 遺跡名:桧山第1号横穴/桧山第2号横穴/桧山第3号横穴 遺跡名かな:ひのきやまだいいちごうよこあな ひ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 87
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター
発行年月日 : 20040319
作成日 : 2013-09-30
前半)16期◎゜゜中世後期山茶碗第<b>7</b> -ll型式(13<b>世紀</b>後半- 15<b>世紀</b>)17期◎゜゜近世瀬戸美濃連房I 区の◎は遺構・遺物の確認を、I 区のO は遺物のみの確認を示す。第2節遺構と遺物13 第2節
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20240201
作成日 : 2024-02-01
腹に立地する主な寺院岐阜県における寺院の創建は<b>7</b><b>世紀</b>中頃から後半に始まり(井川1994、早川2003)、その頃の寺院の多くは平地に位置する。その後、山腹等での造営が増加していくが、具体的に岐阜県内における寺院の成立時期や立地の詳細に関
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 93
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 財団法人岐阜県教育文化財団文化財保護センター
発行年月日 : 20050318
作成日 : 2013-10-01
部主体はいずれも横穴式石室である。遺物は1 号古墳から環頭柄頭、馬具、須恵器(杯)が、3号古墳から須恵器(杯)が、5号古墳から須恵器(高杯・壺)が出土している。時期は<b>7</b><b>世紀</b>前半である。大蔵山古墳(14 )は大正14年に発掘され、再
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 可児市埋文調査報告
シリーズ番号 : 40
編著者名 : 長瀬 治義 | 吉田 正人
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 可児市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2019-03-28
と平成2・3年、平成9年には合計で古墳20基が発掘調査されている。<b>7</b><b>世紀</b>初頭に築造された川合次郎兵衛塚1号墳(一辺29.5mの二段築成方墳)もこれに含まれ、川
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 146
編著者名 : 佐竹 正憲
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20200228
作成日 : 2020-03-11
道長塚古墳の北西5 0 m には前方後円墳(墳丘長約6 0 m ) である矢道裔塚古墳( 1 1 3 ) がある。前期古墳の他、横穴式石室をもつ後期古墳も金生山麓を中心に築造され、そのほとんどは6 <b>世紀</b>末から<b>7</b> <b>世紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 149
編著者名 : 中野 真吾
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20210305
作成日 : 2021-03-16
年較正結果··························82 図55 <b>7</b><b>世紀</b>後半~8<b>世紀</b>後半の主な遺構配置図とその方位····························87 図56 9<b>世紀</b>頃の主な遺構配置図とその方位····89 図57 中
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 145
編著者名 : 小林 新平
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20191031
作成日 : 2019-10-23
後の分析試料の増加により、古代における建築材の樹種選択性について検討することが可能と考えられる。また、放射性炭素年代測定の結果、柱材の暦年代は6<b>世紀</b>中頃<b>7</b> <b>世紀</b>中頃と考えられるものの、古木効果の影馨を受けている可能性もあり、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊
シリーズ番号 : 104
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県教育文化財団文化財保護センター
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2013-10-08
は藤岡比呂志が執筆し、第3章第3節は長屋幸二氏より玉稿を賜った。編集は河合が行った。6発掘調査における作業員雇用・現場管理・掘削・空中写真測量などの業務と出土遺物の洗浄・注記作業は、株式会社中部テクノスに委託して行った。<b>7</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : 岐阜県文化財保護センター - 岐阜県
発行機関 : 岐阜県文化財保護センター
発行年月日 : 20030320
作成日 : 2013-09-26
た南東斜面には、中近世墓が100基以上も存在することを確認し、短期間に存在した遺跡ではなく、長い間人間の生活域であった複合遺跡であることがわかりました。金ヶ崎遺跡のすぐ北に位置する青木横穴墓も、6<b>世紀</b>後半から<b>7</b><b>世紀</b>