奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37921 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 378 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146424 件
( 前年度比 + 668 件 )
現在の文化財論文件数
119404 件
( 前年度比 + 287 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1990 - 1994





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19900804
作成日 : 2020-08-17
安元年( 1 3 6 1 ) 「<b>続日本紀</b>」謁査位置と過去の闘査開査位置は現在の購盤の東方に位酉し、奈良時代の伽藍では膳堂の東1/4 と北面回廊にあたる。北面回廊については、昭和43 年〜昭和45 年にかけて、北
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成5年度
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 菊地 逸夫
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2013-08-20
治城は、律令政府がこのような情勢の中で、桃生城などとともに陸奥国経営、とりわけ栗原郡を中心とした宮城県北部における蝦夷政策の拠点にするため、神護景雲元年(767)に設置したものである。<b>続日本紀や日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成元年度
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 菅原 祥夫
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2013-08-20
原君Бをおく。これはもと伊治城である。(「<b>続日本紀</b>」では神護景雲元年11月乙己条に収めるが錯簡とみられここでは神護景雲3年6月9日乙己言光をとる) 浮宕の百姓2,500人を伊治城に遷す。上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成2年度
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 菊地 逸夫
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2013-08-20
りわけ栗原郡を中心とした宮城県北部の拠点にするため、神護景雲元年(767)に設置したものである。<b>続日本記や日本</b>後記には、延暦15 年(796)までのこの城にかかわる記事があり、それにより当時の具体的な状況を知ることができる。なかでも、この地域=上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 内裏の調査 ; 2
巻次 : 13
シリーズ番号 : 50
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910330
作成日 : 2019-08-16
19 45.178 544 8,237 547 N233814 E 85173 つ″『平城宮跡基準点測量成果剖,奈文研・アジア航測株式会社,1988 Fig.2 調査地域と地区設定β査では,東京大学生産技術研究所丸安研究室および<b>日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 147
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-07-16
博士は当該国内または傍国から任用する定めであったが(選叙令国博士条)、早くから人材難であったらしく、大宝3年(703)には適任者がいない場合中央から補任することが定められている(『<b>続日本紀</b>』大宝3年3月丁丑条)。さらに養老7年(723)に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2011-07-12
量の三彩瓦の出土や遺構の規模・構造などから宮廷関係の施設、あるいは公的施設であろうと考え3) られている。また、十二坪が<b>続日本紀</b>に見られる「梨原宮」ではないかとの論考も昭和58 年度に発表されていど。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1992-6次調査報告 1993-1次調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1993-1
編著者名 : 真鍋 成史
発行(管理)機関 : 交野市 - 大阪府
発行機関 : 交野市教育委員会 | 財団法人交野市文化財事業団
発行年月日 : 19940300
作成日 : 2016-07-20
度以来発掘調査を行ってまいりました交野郡行跡は、高床式倉庫と思われる建物跡なども確認されており、これらは郡行に附属する施設とも考えられています。「石清水田中家文書」に前交野郡司である守部広麿・広道という人物が見えます。『<b>続日本紀</b>』「神
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19940319
作成日 : 2020-08-18
書紀)7 . 2 9 開眼会を行う(<b>日本</b>書紀)6 9 8 文武2 1 0 . 4 造寺の構作ほぽ終わる(<b>続日本紀</b>)I I . I S (講堂阿弥陀大器イム開眼の賞として道昭を大僧都に叙す(七大寺年表・僧
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成4年度
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 菊地 逸夫
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2013-08-20
りわけ栗原郡を中心とした宮城県北部における蝦夷政策の拠点にするため、神護景雲元年(767)│こ設置したものである。<b>続日本紀や日本</b>後紀には、延暦15年(796)までの伊治城にかかわる記事があり、それらにより当時の具体的な状況を知ることができる。な
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 73
編著者名 : 小野 正文 | 平山 優
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-04-23
れにいけにえとして馬や牛を殺してその首を斎串を刺した水路に投げ込み、雨乞を行なったと考えらています。なぜ馬を殺して供えたのかについては、馬は竜の化身と考えられており、竜は水神と考えられていたので、水に関わる祈りに供えられたと思われる。『<b>続日本紀</b>』の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2017-10-05
城と廃絶の時期については何も記録力職っていないが、『<b>続日本紀</b>』に鞠智城の繕治(698 年)を伝える記事がある。さらに、『文徳実録』『三代実録』には9世紀の中期から後半にかけての鞠智城が記戯されている。【位置】鞠智城の中心地は米原台地上(南側、菊
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 柳澤 一宏
発行(管理)機関 : 宇陀市 (榛原町含む) - 奈良県
発行機関 : 榛原町教育委員会
発行年月日 : 19901228
作成日 : 2013-01-21
宇陀と口宇陀とを結ぶ内牧川流域の母集落のひとつと考えられる。これに対し、内牧川流域の弥生〜古墳時代の遺跡数は非常に少ない。文献資料からではあるが、『<b>続日本紀</b>』元明天皇和銅六年(713)秋七月丁卯の条に「大倭国宇太郡披坂郷・長岡野地」に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成3年度
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-08-20
夷の抵抗が高まり非常に不安定な地域であった。伊治城は、律令政府がこのような情勢の中で、桃生城などとともに陸奥国経営、とりわけ栗原郡を中心とした宮城県北部における蝦夷政策の拠点にするため、神護景雲元年(767)に設置したものである。<b>続日本記や日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2016-11-17
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : 財団法人栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2021-10-22
玉県下加南遺跡を念頭に入れたものと考えられるが、本県では良好なセット関係が把握される遺跡はなかった(小森1 9 8 0 ) 。その後、橋本澄朗は1 9 8 1 年『栃木県史』通史編、同年宇都宮市で開催された<b>日本</b>考古学協会秋の大会『シ
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 高野 晋司
発行(管理)機関 : 壱岐市 - 長崎県
発行機関 : 芦辺町教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2015-12-08
穴式石室天井石が落下文献1 松永康彦「壱岐烏における古墳の現状Jr 壱岐. 1 1 5 号壱岐史蹟顕彰会1 9 8 1 文献2 小田富士雄「対馬・壱岐の古墳文化Jr 東アジア世界における<b>日本</b>古代史講座』第2 巻文献3 長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 調査概報(仙塩道路建設に伴う八幡地区調査)
巻次 : 第12次
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 千葉 孝弥
発行(管理)機関 : 多賀城市 - 宮城県
発行機関 : 多賀城市埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2013-06-17
2 年(註6 )江刺郡は現在の岩手県江刺市を含む地域に謹かれた郡で、文献上の初見は『<b>続日本</b>後紀』承和8 年( 8 4 1 )3月2日粂である。しかし、その成立はもうと早く、胆沢城の設置された延暦2 1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平安時代集落址の発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19910330
作成日 : 2011-05-16
して岐蘇路が開かれると合流して国府へ向かい、この辺に覚志駅が位置していたものと思われる。r延喜式」には「埴原牧」の名が見え、中山には牧監庁も置かれる。『<b>続日本紀</b>Jには延暦8(789)年に「信濃国筑摩郡人……賜姓田河造」なる記事もあり、国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 太宰府口城門跡発掘調査概報
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 横田 義章
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2019-05-14
筑紫に城2を築く。<b>日本</b>書紀天智天皇9 年2 月条(前略),又築長門城一,筑紫城二。3 文武2 年( 6 9 8 ) 5月2 5 日大宰府,大野城などを繕治す。<b>続日本紀</b>文武天皇2 年5月