奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 51
発行(管理)機関 : 河内長野市 - 大阪府
発行機関 : 河内長野市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2016-11-08
度経済成長期の都市化から鳥帽子形八幡神社鎮守の森として守られ、往時の姿を新しい世代へと継承してきました。このため現在においては、都市景観と共生した鳥帽子形城跡の山並みが本市のランドマークともなっています。本城跡は、河内守護<b>畠山氏</b>の城として登場し、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中世城館跡調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 43
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県教育委員会
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2018-10-11
摩)の暦応4 年・康永2 年(興国2、4、1 3 4 1 、4 3 ) の合戦では大手城戸口大手大将等の名称がみられる。同軍には関連して催馬楽(矢上)城、谷山城(薩摩)をめぐって南朝方(肝付氏、矢上氏、谷<b>山氏</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山科本願寺から五箇山・瑞泉寺へ 山岳古道と砦跡 蓮如と赤尾道宗 : 南砺市立井波歴史民俗資料館118回企画展 : 見学会・シンポジウム(平成18年6月3・4日)資料集
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 南砺市 - 富山県
発行機関 : 南砺市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2013-01-22
明13年(1481)にあったといわれる砺波郡―向一揆の顛末について記した回顧物語録。主役である24 瑞泉寺は大権門である東大寺領高瀬荘に所在する。そこでは大和の有力国人と越中守護家<b>畠山氏</b>が関わる問題が
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飯盛と堺
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 摂河泉地域文化研究所 | 大東市教育委員会 | 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 20181125
作成日 : 2020-04-25
らに東側の田原には田原している。南側は「千畳敷」郭を中心に面積の広い郭が拡がり、械、北田原被が設けられ、三箇氏配下の田原氏が押さえていた。居住空間として利用されていた。また、飯盛山の西簡には、京都i ζ発し河内を南北に縦断する飯盛域は河内守護<b>畠山氏</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 四條畷市教育委員会 | 大東市教育委員会 | 四條畷市立歴史民俗資料館 | 大東市立歴史民俗資料館
発行年月日 : 20190720
作成日 : 2019-08-02
田信長の安土城に先立って50 か所以上に石垣を多用しています。木沢長政、守護<b>畠山氏</b>、安見宗房などの武将が在城し、永禄3(1560)年から永禄7年まで三好長慶が居城とし、当時「天下」と呼ばれた京や畿内一円、その周辺の国々を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 大東市 | 四條畷市教育委員会
発行年月日 : 20210725
作成日 : 2021-10-19
ローズアップ飯盛城2021」2021 年7 月25 日木沢・安見・三好、三代にわたる城づくり天理大学天野忠幸はじめに○飯盛城の周辺淀川左岸の地政学京都の幕府、摂津の細川氏、河内の<b>畠山氏</b>、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸自動車道関係埋蔵文化財調査報告書1
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 的場 茂晃
発行(管理)機関 : 魚津市 - 富山県
発行機関 : 魚津市教育委員会
発行年月日 : 20150324
作成日 : 2016-11-21
ノ峰に存在した初期の松倉城を﹁古松倉城﹂と便宜上呼んでおきたい︒室町時代に入ると︑十五世紀初頭以降︑椎名氏が守護<b>畠山氏</b>のもとで新川郡守護代を務める︒そして︑北陸街道沿いの魚津に政庁としての機能を持つ居館を構えたとみられる︒但し︑平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 村田 修三
発行(管理)機関 : 天理市 - 奈良県
発行機関 : 天理市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2013-01-21
本の三大山城だといわれるが,規模だけで比べると,これは少し誇大ないい方である。日本の中世山城には龍王山城より大規模なものが,たくさんある。近江国六角氏の観音寺城,越後国上杉氏の春日山城,出雲国尼子氏の富田(月山)城,能登国<b>畠山氏</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道470号改築(七尾氷見道路)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 三浦 純夫 | 川名 俊
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 石川県教育委員会 | 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200319
作成日 : 2021-04-29
には北陸中世考古学研究会一行40名が見学に訪れ、同月25日には石川県文化財保護審議会史跡・考古専門部会の現地視察が行われた。8月11日には、能登守護<b>畠山氏</b>の研究者である金沢学院大学教授東四柳史明氏に現地で指導を受ける。8月28日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四條畷市 - 大阪府
発行機関 : 大東市教育委員会 | 四條畷市教育委員会 | 大東市立歴史民俗資料館 | 四條畷市立歴史民俗資料館
発行年月日 : 20180701
作成日 : 2020-04-23
ら中河内の平城である若江城へ拠点を移す(小谷2 0 1 7ほか)。また守護<b>畠山氏</b>は高屋城に入る。これ以後、何内国で山城が拠点的城郭になることはない。‑; f : l . 部臓は飯盛城以後の北( I i J 内の拠点的平城…飯
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市制施行60周年記念
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 西田 孝司
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市
発行年月日 : 20151031
作成日 : 2021-08-23
上郡長なが曽そ根ね村( 堺市北区) に陣屋を置きました。3郡には、それぞれ大庄屋が任命されましたが、おもに三宅村から堺市域の八上郡を中<b>山氏</b>が、堺市や羽曳野市の丹南郡を日ひ置き氏(丹南郡西村、堺市東区)が、恵
副書名 : 歴史講座資料集
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 萩原 大輔 | 大下 永
発行(管理)機関 : 飛騨市 - 岐阜県
発行機関 : 飛騨市教育委員会
発行年月日 : 20240303
作成日 : 2024-04-16
(1576)8月天正5年(1577)4月約8ヶ月越中能登能登<b>畠山氏</b>能登平定⑪天正5年(1577)閏7月天正5年(1577)11月22日約5ヶ月能登加賀能登<b>畠山氏</b>織田信長能登平定1 ◆1 上杉謙信と越中(・飛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 烏帽子形城跡
巻次 : 30
シリーズ番号 : 52
編著者名 : 小林 和美 | 垣内 拓郎
発行(管理)機関 : 河内長野市 - 大阪府
発行機関 : 河内長野市教育委員会
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2016-11-08
構の現況からその概要を記す。‑8‑(1)文献資料調査第4・5表は文献に登場する鳥帽子形城の記載をまとめたものである。築城主体や築城契機は不明であるが、15世紀後半から16世紀末まで、主に義就流と政長流に分裂した河内国守護<b>畠山氏</b>
副書名 : 発掘調査報告書
巻次 : 28: 平成29年度
シリーズ番号 : 66
編著者名 : 佐藤 真由美
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20180328
作成日 : 2019-05-15
 二本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡の最大
副書名 : 整備事業報告書
巻次 : 29: 平成29年度
シリーズ番号 : 67
編著者名 : 佐藤 真由美
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20180328
作成日 : 2019-05-15
 二本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡の当城
副書名 : 試掘調査報告書
巻次 : 27: 平成28年度
シリーズ番号 : 64
編著者名 : 佐藤 真由美
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20180328
作成日 : 2019-05-15
 二本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡の最大
副書名 : 街路事業都市計画道路川原松百線に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : (財)石川県埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20080321
作成日 : 2018-12-15
画内から大型建物や井戸が見つかっている。該期は能登守護<b>畠山氏</b>の安定支配期にあたり、湊町の西縁が発展拡大しているものと考えられる。また、廃棄土坑や井戸跡から当時の食生活をしのばせる魚骨類や種実類が出土した。
副書名 : 発掘調査報告書
巻次 : 32: 令和元年度
シリーズ番号 : 72
編著者名 : 吉田 陽一
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20200330
作成日 : 2021-04-05
 二本松城は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため中世と近世の城跡が同じ場所に営まれたことが
副書名 : 令和元年度発掘調査報告
巻次 : 32
シリーズ番号 : 72
編著者名 : 吉田 陽一
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20200330
作成日 : 2022-05-16
 二本松城は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため中世と近世の城跡が同じ場所に営まれたことが
副書名 : 太夫内館跡 塩沢上原A遺跡 二本松城跡 郡山台遺跡
巻次 : 平成29年度
シリーズ番号 : 65
発行(管理)機関 : 二本松市 - 福島県
発行機関 : 二本松市教育委員会
発行年月日 : 20180330
作成日 : 2019-05-15
本松城跡は二本松藩丹羽氏の居城として営まれた近世城郭であるが、その前身は奥州管領として下向した<b>畠山氏</b>が築いた中世城館であるため、中世と近世の城跡が同じ場所で営まれたことが当城跡の最大の特徴である。  今回の調査では、絵

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名