奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19780930
作成日 : 2020-08-05
の発掘区に設定して、7 月1日より調査を開始した。現在、調査は継続中である。調査面積は2 1 0 0戒。この地点はへ北から延びる低丘陵がちょうど平地に移る移行部分にあたっており、「<b>楊梅宮</b>」跡
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110619
作成日 : 2020-08-26
6 7 ) に完成した「東院玉殿」や、宝亀4年( 7 7 3 ) に完成した「<b>楊梅宮</b>」は、この地にあったと考えられています。東院地区ではこれまで南半部および西辺部を中心として発掘調査を進めており、前
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東院庭園地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 69
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2019-08-16
研究所ではその南半地域を東院地区と呼んでいる。東院地区は、奈良時代を通じて「東宮」あるいは「東院」と呼ばれ、とくに称徳天皇はこの地に「東院玉殿」、光仁天皇は「<b>楊梅宮</b>」を営んだという。ここに報告する東院庭園は東院地区の東南隅に位置し、東
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19990529
作成日 : 2020-08-20
位などの場として用いられたと考えられています。神護兼雲元( 7 6 7 ) 年に完成した「東院玉殿」、宝亀4 ( 7 7 3 ) 年に完成した「<b>楊梅宮</b>」もこの東院地区にあったとみられます。これまでの発掘調査では、東
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 渡辺 晃宏
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2016-07-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19971206
作成日 : 2020-08-18
院とは平城宮の東の張り出しの南半部で、称徳女帝などが儀式や宴会を盛んに催したところと考えられ、奈良時代後半の宝亀年間には「<b>楊梅宮</b>」がつくられた。その東南隅に大きな池を伴う庭園があり、さらにその庭園の東南隅には建物のあることが1 9 6 7
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200201
作成日 : 2020-05-28
調査出土調査の進む東院地区平城宮東院地区の調査(第595次)2018年1月22日〜7月13日▲第595次調査区全景(南東から)平城宮跡の東張出南半部を東院地区と呼んでいます。東院地区には、首皇子(のちの聖武天皇)の東宮、称徳天皇の東院玉殿、光仁天皇の<b>楊梅宮</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190720
作成日 : 2019-10-23
. . . . .•. . . .,... . . t.. •.'. ―. . ,:•.~ •`.. . ヽ< ^ 鬱-—. . . 東院庭園は、奈良時代に「<b>楊梅宮</b>」とよばれていたことからヤマモモ(<b>楊梅</b>)を植えているんだよ。1 0 l O m ヘ
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 :
作成日 : 2020-08-18
には、屋根に瑠璃瓦(緑釉や三彩を施した瓦)を輝いた「東院玉殿」が完成したという記録があり、この地域から緑釉瓦の出土が多いことが注目されてきた。なお、宝亀年間( 7 7 07 8 0 )に記録がある<b>楊梅宮</b>(よ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190202
作成日 : 2019-09-06
ょうとくぎょくてんこうにんようばいきゅう称徳天皇の東院玉殿、光仁天皇の<b>楊梅宮</b>などの宮殿があったとされることから、これらの確認も大きな課題となっています。2 0 1 7 ・2 0 1 8 年度は、第5 8 4 次、第5 祁
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19980613
作成日 : 2020-08-18
に神護景雲元( 7 6 7 ) 年に完成した「東院玉殿」、宝亀年間( 7 7 0 年代)に記録のある「<b>楊梅宮</b>」もこの東院地区にあったものと考えられています(第1表)。さて、東院地区はこれまで何度か調査されており、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040605
作成日 : 2020-08-21
東院•:1'••. , ―<b>楊梅宮</b>l ―I二9,•ぐ'"'吋朝集殿院1 膏~ J : I I 息疇神祇官口図回朱雀門壬生1 , 〔奈良時代後半〕第1 図平城宮の構造(舘野和己2 0 0 1『古
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20061209
作成日 : 2020-08-25
査の目的東院庭園北側の高い部分(宇奈多理神社およびその北側)が東院地区の中枢部分と考えられています.そこには称徳天呈の「玉殿」(神護呆雲年問:7 6 0年代)や光仁天皇の「<b>楊梅宮</b>」(宝危年間:7 7 0年代)な
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100717
作成日 : 2015-09-30
式や饗宴に利用されていたことが『続日本紀』などの文献により知られています。孝謙天皇の時代7 6 7 年4月に完成した玉殿や、光仁天皇の時代7 7 3 年に完成した<b>楊梅宮</b>は、この東院地区にあったと考えられています。2 . こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20141206
作成日 : 2019-09-18
. . , . . . . . . 叩7 1 , , . , . , 追.第S O l 次●査区調: 区::' "の比主:二:三頃ようばいきゅう②奈良時代の末頃、東院地区には光仁天皇の「<b>楊梅宮</b>」という建物があったと考えられています。<b>楊梅宮</b>
副書名 : 現地説明会資料
巻次 : 平城第423次
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080119
作成日 : 2015-09-30
会などに頻繁に利用されていたことが知られる。また神護景雲元年(767)の竣工と記される「東院玉殿」や宝亀年間(770〜780)の記録に見える「<b>楊梅宮</b>」は東院地区にあったと考えられている。東院地区ではこれまで南辺部および西辺部を中心に発掘調査
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100220
作成日 : 2015-09-30
月に完成した<b>楊梅宮</b>はこの東院地区にあったと考えられている。東院地区ではこれまで南半部を中心とした発掘調査が行われており、復元整備された東院庭園のほか、多くの掘立柱建物が検出されて、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20130330
作成日 : 2015-09-30
. 8 東院において次侍従以上の役人の宴会を催した。772(宝亀3). 12.23 光仁彗星が現れたので、100人の僧侶を呼んで<b>楊梅宮</b>において斎会を行った。773(宝亀4). 2.27 <b>楊梅宮</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 現地説明会資料
巻次 : 平城第421次調査
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070901
作成日 : 2015-09-30
降の史料にみえる「東院」、宝亀3年(772)以降の史料にみえる「<b>楊梅宮</b>」などの重要な施設が存在したと考えられています。東院地区の発掘調査は、1960 年代初めの国道24 号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平城第584次調査現地説明会資料
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20170521
作成日 : 2017-06-07
どの文献により、東院地区には皇太子の居所である東宮や天皇の宮殿がおかれたことが知られています。また、神護景雲元年(767)に完成した「東院玉殿」や、宝亀4年(773)に完成した光仁天皇の「<b>楊梅宮</b>」は、こ