奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38069 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132125 件
( 前年度比 + 454 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146546 件
( 前年度比 + 793 件 )
現在の文化財論文件数
119503 件
( 前年度比 + 386 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1074 件
( 前年度比 + 22 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

もしかして
発行機関熊本県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 第54回国民体育大会秋季主会場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 177
編著者名 : 中村 幸弘
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2015-12-07
した。<b>小山</b>山周辺には、石原亀甲<b>遺跡</b>を始め、白川対岸にある梅ノ木<b>遺跡</b>、六地蔵<b>遺跡等の集落遺跡</b>が点在しており、多くの文化財が確認されています。今回報告する石の本<b>遺跡</b>群では、旧
副書名 : 第54回国民体育大会秋季主会場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 194
編著者名 : 池田 朋生
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2015-12-07
区出土遺物PL.716・36区出土遺物序文本書は、第54回国民体育大会秋季主会場整備事業に先行して行った、熊本市平山町に所在する石の本<b>遺跡</b>群の発掘調査報告書第3冊目です。<b>遺跡</b>は、託麻三山の一つである<b>小山</b>
副書名 : 花房中央地区県営ほ場整備事業に伴う埋蔵文化財調査
巻次 :
シリーズ番号 : 198
編著者名 : 古城 史雄 | 古森 政次
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2015-12-07
阪府文化財調査研究センター)、森浩一(同志社大学)、甲元眞之・木下尚子、小畑弘己、杉井健(熊本大学)、白木原和美(熊本大学名誉教授)、柳沢一男(宮崎大学)平川南(国立歴史俗博物館)、板楠和子(九州ルーテル大学)、<b>小山田</b>宏一(大
副書名 : 国土交通省立野ダム建設事業における沢津野土捨場進入路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 209
編著者名 : 岡本 真也
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2015-12-07
の中でも白川を中心とする阿蘇外輪山一帯や球磨川上流域を中心とする球磨盆地一帯など集中して発見されている地域がある。阿蘇地方を概観した場合、外輪山から裾野にかけて点在しており、カルデラ内では阿蘇町の東荒巻<b>遺跡</b>(ナイフ型石器など約50点が表面採集) と久木野村の小無<b>田遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 熊本市八景水谷2丁目17番1号所在遺跡の埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 215
編著者名 : 米村 大
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2015-12-07
群15縄文;土偶熊本市四方寄町御馬下四方寄御馬下16縄文後・晩期の集落熊本市四方寄町四方寄17熊本市硯川・下硯川町硯川<b>遺跡</b>群18縄文晩期熊本市飛田町塔ノ木飛<b>田遺跡</b>群19甕棺墓群、縄文土器、土師器熊本市清水町山室清水町<b>遺跡</b>
副書名 : 国土交通省菊池川河川事務所月田地区排水樋管築堤工事及び県道玉名立花線単県道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 225
編著者名 : 岡本 真也
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2015-12-07
本県文化財調査報告書第225集 2005熊本県教育委員会前前田<b>田遺遺跡</b>跡040㎞ 天草下島有明海菊池川雲仙普賢岳永安寺東西古墳江田船山古墳若園貝塚前<b>田遺跡諏訪原遺跡</b>小岱山菊水インター城ヶ辻
副書名 : 黒川広域基幹河川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 257
編著者名 : 宮崎 敬士
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2015-12-07
成3 〜4 年度に熊本県教育庁文化課が発掘調査した狩尾<b>遺跡</b>群が存在する。各<b>遺跡</b>は、いずれもその一部を調査したに過ぎず、<b>遺跡</b>の全貌が判明しているわけではない。調査の結果、小野原<b>遺跡群に近い池田遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 春日地区県第12次埋蔵文化財発掘調査(熊本地方合同庁舎A棟新営工事に伴う)
巻次 : 4
シリーズ番号 : 262
編著者名 : 亀田 学
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2015-12-07
校教育課課長補佐・総務係担当)、<b>山田</b>京子(高校教育課参事)整理担当者亀田学(主任学芸員)、赤星和美(嘱託)第Ⅱ章<b>遺跡の環境二本木遺跡</b>群は、熊本県熊本市春日、二本木、田崎本町に位置する。東西に7 0 0 m 、南北に1
副書名 : 熊本駅周辺地域整備事業及び熊本駅帯山線・熊本駅城山線緊急地方整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 : 6
シリーズ番号 : 274
編著者名 : 岡本 真也 | 多賀 晴司
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20120323
作成日 : 2015-12-07
原宮ノ原廃寺12 池亀<b>遺跡</b>13 本妙寺A箱式石棺群14 本妙寺B箱式石棺群15 本妙寺北<b>遺跡</b>16 井芹城跡17 井芹<b>遺跡</b>(井芹甕棺<b>遺跡</b>) 18 中尾丸城跡19 牧崎<b>遺跡</b>(牧崎甕棺<b>遺跡</b>) 20 島崎<b>遺跡</b>21 <b>小山田遺跡</b>
副書名 : JR鹿児島本線外一線連続立体交差事業に伴う新馬借遺跡および花岡山・万日山遺跡群埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 303
編著者名 : 坂田 和弘 | 師富 成香
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20140326
作成日 : 2015-12-07
熊本県文化財調査報告第303 集熊本城跡<b>遺跡</b>群JR鹿児島本線外一線連続立体交差事業に伴う新馬借<b>遺跡</b>および花岡山・万日山<b>遺跡</b>群埋蔵文化財発掘調査報告書2014.3 熊本県教育委員会Copyright
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 59
編著者名 : 島津 義昭
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2015-12-24
熊本県文化財調査報告第5 9 集鞠智城跡1983 熊本県教育委員会序文熊本県教育委員会では、昭和5 5 年度から昭杭] 5 7 年度にかけて重要<b>遺跡</b>範囲確認調査(国庫補助事業)の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道人吉相良線改良工事に伴う埋蔵文化財調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 119
編著者名 : 宮坂 孝宏
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2015-12-24
第2地点は、熊本県球磨郡山江村大字<b>山田字合戦ヶ峰に所在する遺跡</b>で、平成2 年度に発掘調査を実施し、報告書作成を行ったものでありますO この発掘調査では、旧
副書名 : 熊本県菊池台地における縄文時代後期集落の調査・県営畑地帯総合土地改良事業に伴う文化財調査
巻次 :
シリーズ番号 : 144
編著者名 : 古森 政次
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2015-12-24
益地が実に337加に及んでいる。坂本力也本田堅二坂本末徳多くの<b>遺跡</b>が存在することが予想されたので、文永広大勝<b>山田</b>大輔水上浩化課では計画の当初より、事業予定地区内の試掘を河津豊子下回良吉下回清子行い、とくに事業内に含まれる周知の<b>遺跡</b>
副書名 : 新熊本県八代総合庁舎建設事業に伴う埋蔵文化財調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 153
編著者名 : 高谷 和生
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2015-12-24
の概要は次のとおりである。西片<b>遺跡</b>( 西片町園田) 須玖式、野部田式、須恵器、土師器、土錘沖片<b>遺跡</b>( 西片町辻田) 野部田式、須恵器、土製紡錘車、円面硯長<b>田遺跡</b>( 長田町石原) 黒髪式、野部回式、須恵器、土師器、軽石製岩偶これらの<b>遺跡は全て採集資料での遺跡</b>
副書名 : 熊本県球磨郡須恵村字沖松所在の遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 154
編著者名 : 古城 史雄
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2015-12-24
29 高山城跡30 赤坂窯跡推定地31 オンパガサコ<b>遺跡</b>32 下里<b>遺跡</b>33 下里横穴群34 内山<b>遺跡</b>35 万福寺<b>遺跡</b>36 新深<b>田遺跡</b>37 天子山<b>遺跡</b>38 木上益手<b>遺跡</b>39 大原・天子<b>遺跡</b>40 夏女<b>遺跡</b>
副書名 : 県営農業基盤整備事業に伴う埋蔵文化財の調査 付編 大場石棺群 熊本県玉名郡南関町大字下坂所在の埋葬
巻次 :
シリーズ番号 : 158
編著者名 : 木﨑 康弘 | 宮崎 敬士
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19960830
作成日 : 2015-12-24
で,しかも重要な<b>遺跡</b>が菊池川流域には多く分布している。前期の<b>遺跡</b>として,大津町から旭志村に広がる無田原<b>遺跡</b>,蜜棺が出土している七城町岡<b>田遺跡</b>(21 2),袋明町中道貝塚,そして「日本最古の鉄斧」が出土した<b>遺跡</b>
副書名 : 一般国道3号熊本北バイパス改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 160
編著者名 : 濱田 彰久
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2015-12-24
331上ノ園B<b>遺跡</b>341能回陳内館跡3511凍内宮の前<b>遺跡</b>361能回陳内<b>遺跡</b>371北古迫<b>遺跡</b>381八反田居屋敷<b>遺跡</b>391松の窪<b>遺跡</b>401乾原<b>遺跡</b>411迎八反<b>田遺跡</b>421南原<b>遺跡</b>431保田窪東一本松<b>遺跡</b>
副書名 : 一般国道3号熊本北バイパス改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 170
編著者名 : 濱田 彰久
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2015-12-24
方寄町印韓ヶ辻峨跡闘方寄町51四方寄御凪下四方寄町52栂高下の角小国四方響町臼四方寄六地鼠・鹿市構四方寄町"辻楓穴窃四方寄町前璃<b>田遺跡</b>醇四方寄町. 需ßI1'21"目、大竃lTU 611'"水町<b>遺跡</b>" 山富2-6TU. 八'"ホ
副書名 : 一般国道3号熊本北バイパス改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 171
編著者名 : 濱田 彰久
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2015-12-24
熊本県文化財調査報告第171集、�'-- 古関l 山<b>遺跡</b>一般国道3号熊本北バイパス改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書1 9 9 9. 3 熊本県教育委員会恥刈明凶桝揺Mm 叶
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 益城熊本空港インターチェンジ建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 175
編著者名 : 野田 恒親 | 濱田 彰久
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2015-12-24
序説( 3 )弥生時代弥生時代の<b>遺跡</b>は、発掘調査の事例は極めて少ないが、特に八反<b>田遺跡</b>(大字砥)11 ) から出土した蓋棺は、弥生前期の板付式土器と縄文的色彩の強い夜臼式土器が使用されており、当