奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37923 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 380 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146428 件
( 前年度比 + 672 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1995 - 1999





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 9(平成10年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 総社市 - 岡山県
発行機関 : 総社市教育委員会
発行年月日 : 19991231
作成日 : 2009-06-03
)によれば7世紀中頃に沙門道教によって開かれた開山伝承が伝えられ,古代〜中世にかけて隆盛を極めた寺院であることが窺える。<b>室町時代</b>に入ると新山寺と, もともと一山であった岩屋寺が独立化を強め,両寺とも別々
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1級河川平野川改修工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 岩瀬 透 | 横田 明
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 19991231
作成日 : 2013-05-31
主な遺構主な遺物特記事項木の本遺跡集落古墳時代〜平安<b>時代</b>、<b>室町時代</b>近世〜近代溝、ピット、土坑、落ち込み旧平野川、井戸土師器・須恵器・瓦器・陶磁器―‑34 ‑―図郵図版1‐―――‐=4生――̲̲̲̲̲――三二!:―卜' 図版2︶一t'フ!' 争
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 19991228
作成日 : 2013-05-31
度の調査は、道路の東側を調査し、鎌倉<b>時代</b>の集落跡を検出するとともに、<b>室町時代</b>の集落跡を確認することができた。また、1995年度6区から2間×5間、1996年度第3調査区から2間×6間の、いずれも鎌倉<b>時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19991204
作成日 : 2020-08-20
柱位脱をまったく同じにする掘立柱建物で、建物2より古い<b>時代</b>0 )ものですc これらはどのような性格の建物なのでしようか。ここで「春日社寺曼荼羅」(鎌倉〜<b>室町時代</b>)という絵医]を見てみます。すると、ち
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 排水施設をもった大型住居
巻次 : 131
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19991200
作成日 : 2022-09-19
度は国道171 号線から東へ約230 m付近までが調査対象となりました。久世殿城町一帯は、中久世遺跡と大薮遺跡とに含まれ、縄文<b>時代から室町時代</b>に至る複合遺跡です(図1)。大薮遺跡では、これまでに弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京都御所の築地跡
巻次 : 132
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 38
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19991200
作成日 : 2022-09-19
時的な仮の皇居に貴族の邸宅があてられ、里さと内裏と呼ばれていました。現在の京都御所は、鎌倉<b>時代から室町時代</b>にかけて、里内裏の土つち御みかどひがしのとういんどの門東洞院殿を皇居としたのがその始まりです。平安宮内裏の東約1.6 に位置し、現
副書名 : 県道矢掛寄島線改良事業に伴う発掘調査 ; 2
巻次 :
シリーズ番号 : 147
編著者名 : 岡本 寛久
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19991130
作成日 : 2009-06-03
方町内の計画路線内に所在した2 カ所の弥生<b>時代</b>の散布地と1 基の古墳については、やむをえず記録保存の措置をとることで事業担当部局と合意し、このうち、地頭上段林地区の遺跡については平成9 年度に発掘調査を終え、その成果を『岡
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 21
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 木簡学会
発行年月日 : 19991125
作成日 : 2021-03-11
城京跡右京七条一坊十五坪1所在地奈良市六条町2調査期間第三四九次調査一九九六年︵平8︶五月1七月3発掘機関奈良市教育委員会・奈良市埋蔵文化財調査センター4調査担当者一二好美穂5遺跡の種類都城跡6遺跡の年代奈良<b>時代</b>︑<b>室町時代</b>7
副書名 : 一志郡一志町井生
巻次 :
シリーズ番号 : 198
編著者名 : 金子 智子
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19991100
作成日 : 2017-07-28
度には当センターによって調査が行われており、弥生・奈良・鎌倉・<b>室町時代</b>の遺構・遺物が確認されています。3回目となる今回の調査では遺構・遺物ともに非常に少なく、知的好奇心を喚起するといったような成果はあまり得られなかったとはいえますが、郷
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 高松市立弦打公民館改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 43
編著者名 : 川畑 聰
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 19991031
作成日 : 2010-12-09
越す大型のものがある。さらに,区画溝や掘立柱建物跡の中には条里地害Jと方位が符合するものがあり,南海道に近接する当該地域では,早くから条里地割の敷設が進んでいたことがわかる。鎌倉〜<b>室町時代</b>でも,条里地割に符合した溝跡が,香
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 : 14(1994年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19991031
作成日 : 2011-07-19
構と遺物・…………………………………………………………………………。13 i)<b>室町時代</b>ii)奈良<b>時代</b>第2節94‑5次調査。…………………………………………………………………………14 1)層序と各層出土の遺物・……………………………………………………………。14 2)遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会 | 香川県埋蔵文化財調査センター | 日本道路公団
発行年月日 : 19991029
作成日 : 2011-09-17
) S X10 1区土器埋納遺構出土遺物●‐‐四国横断自動車道は,高松〜善通寺間が平成4年5月に開通しました。これにより,瀬戸大橋と香川県の高速道路が直結することになり,香川県は本格的な高速交通の<b>時代</b>
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19991015
作成日 : 2021-05-18
代にわたる複合遺跡であることが確認されている。特に、広範囲にわたり縄文<b>時代</b>から鎌倉・<b>室町時代</b>にかけての集落跡が確認されたことが注目される。昨年度調査においても、古墳<b>時代</b>から奈良・平安<b>時代を中心に縄文時代</b>から近世・近代にかけての住居跡・井戸跡・墓
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19991000
作成日 : 2012-10-16
初めに掘られた東西南北約1 6 m、深さ約2 0 c mの不整形な土坑などから出土しました。このことは周辺に瓦葺き建物が存在していたこと、その建物が鎌倉<b>時代</b>初めまでには壊れていたことを示しています。<b>室町時代</b>になると、周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北方浄土の山里を行く
巻次 : 130
シリーズ名 : 遺跡を訪ねて
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19991000
作成日 : 2022-09-18
の京都市の最奥地にある遺跡を紹介します。北山奥地の歴史この地域が歴史に登場するのは平安<b>時代</b>からです。平安<b>時代後期から鎌倉時代</b>にかけて、末法浄土思想の流行による御み堂どうや経塚などが霊地を選んでつくられました。鎌倉・<b>室町時代</b>には、法成寺・三
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 64
編著者名 : 原田 昌則
発行(管理)機関 : (公財)八尾市文化財調査研究会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人八尾市文化財調査研究会
発行年月日 : 19990930
作成日 : 2012-08-21
部の生駒山地西麓から西部に広がる河内平野を占地しており、その豊かな自然環境のもとで、先人達が残した貴重な文化遺産が数多く遺存しています。平野部では、古大和川水系のもたらした豊かな水量と肥沃な土壌を背景に、水稲耕作の初期段階にあたる弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成10年度
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 田城 武志 | 加島 次郎
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 財団法人松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990930
作成日 : 2012-09-18
物遺構は、地表下0.5mの黒褐色上の上面で検出した。検出遺構は、縄文<b>時代</b>晩期〜弥生<b>時代</b>終末の自然流路2条、中世(南北朝〜<b>室町時代</b>)の掘立柱建物址8棟、井戸6基、土坑4基、溝4 条、柵列5基、柱穴388基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 3次調査地
巻次 :
シリーズ番号 : 73
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 財団法人松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990930
作成日 : 2011-11-21
山平野西北の低地帯に位置する遺跡です。発掘調査は既に3次を数え、縄文<b>時代</b>晩期から中世までの複合遺跡であることが明らかになってきています。今回の調査では、南北朝から<b>室町時代</b>の建物群、柵列や井戸、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 興福寺
発行年月日 : 19990930
作成日 : 2016-11-17
間28cmで並ぶ。穴の深さはそれぞれ20cm、22cmである。このように、両者はきわめてよく似たつくりのものである。興福寺蔵『肝要絵図類柔抄』に収められた<b>室町時代</b>の大乗院門主尋専大僧正自筆の古図を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1999
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19990927
作成日 : 2015-09-09
査研究報告47802346802456802467891111112222223333333漢長安城桂宮2号建築遺跡B区の調査飛鳥出土の二つの尖頭器平城宮下層古墳<b>時代</b>の遺物と年輪年代川原寺出土重弧紋軒平瓦細見藤原宮出土「尾張国知多評」木簡補訂平城宮の隅木蓋瓦平城宮第一次大極殿基壇復原の再

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名