奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37920 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132053 件
( 前年度比 + 376 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146414 件
( 前年度比 + 658 件 )
現在の文化財論文件数
119404 件
( 前年度比 + 287 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1072 件
( 前年度比 + 17 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム 2019成果報告書
巻次 : 10
シリーズ番号 : 2019
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2022-05-10
世紀後半の激動する東アジア情勢の中︑大和政権によって築かれた古代山城でございます︒﹃<b>続日本紀</b>﹄などの六国史に記載がある全国有数の重要遺跡として高く評価をされております︒熊本県では昭和四二年から鞠智城跡の発掘調査や研究を実施し︑そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鞠智城シンポジウム 2021成果報告書
巻次 : 12
シリーズ番号 : 2021
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20220325
作成日 : 2022-05-10
築かれた古代山城です。『<b>続日本紀</b>』など六国史に記がある全国有の重要遺跡として高く評価されています。熊本県では和四二年から発掘調査や研究を継続的に実施し、平成二三年には合報告書として研究成果を取りまとめております。さ
副書名 : 鞠智城・古代山城シンポジウム
巻次 : 9
シリーズ番号 : 2018
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20181014
作成日 : 2022-05-27
趨福留・四比福夫らの指導によることが記されている。そして『<b>続日本紀</b>』文武天皇2 ( 6 9 8 ) 年に繕治された城が大野城・基簿城・鞠智城である。肥後鞠智城跡に関しては初めての記録への登場であり、築
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 古代山城の歴史を探る
巻次 : 3
シリーズ番号 : 2012
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20120922
作成日 : 2022-07-22
れらの年代は、出土した遺物(土師器、須恵器、布目瓦など)を詳細に調査検討したり、遺構(掘立柱建物跡、礎石建物跡など)の重複状況を確実に把握した結果、導き出された成果です。そして、「<b>続日本紀</b>」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 : 8
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20200308
作成日 : 2022-07-01
別研究」成果報告会永山修一(ラ・サール学園)1 1 1 I l l l l l 1 1 1 0 1 1 - 1 - 『古事記』令制国初見年出典筑紫国国国前後拮魂拮汎jj809966年年二四武統文持『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発表レジュメ集
巻次 : 7
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20190317
作成日 : 2022-05-28
智城に関する文献史料【史料1】『<b>続日本紀</b>』文武ニ年(698)五月甲申(25日)条甲申、令3大宰府繕=治大野•基肄•鞠智三城_。. 【史料2】『<b>日本</b>文徳天皇実録』天安二年(858)閏二月丙辰(24日)条丙辰、肥後国言、菊
副書名 : 平成25年度鞠智城跡「特別研究」論文集
巻次 : 2
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20140308
作成日 : 2022-05-11
幡神﹂という名︑が正史に初めて議場するのは︑﹃<b>続日本紀</b>﹄天平九年( 七三七) 四月条﹁使を伊勢大神宮︑大神の社︑筑紫︑住吉︑八幡二社及香椎宮に奉幣し︑以て新羅の元樽の肢を告ぐ︒﹂という記録である︒こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 9
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 天羽 利夫
発行(管理)機関 : 徳島県立博物館 - 徳島県
発行機関 : 徳島県博物館
発行年月日 : 19780310
作成日 : 2021-01-30
年代1 出典国睦続盟明御世先代旧事<b>本紀</b>巻1 0 方郡捉老7 年中王子神社蘊碑天平1 7 年正月7 日<b>続日本紀</b>巻1 6 野I 天平勝宝4 年4月7日大<b>日本</b>古文書巻1 2 / / 5 年5 月7日I I
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平城京・大宰府・多賀城/大宰府史跡100年記念シンポジウム
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2022-06-01
領ー田令の系列との別についてはこれを認め、<b>続日本紀</b>の大宝元年4月に見える「罷田領委国司」という措置によって田令が廃止(=屯倉の廃止)されたことと、総領の廃止とは連動すると考えていること•6 を見れば、7世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2022-08-17
羅の連合軍の侵攻に備えて、他の古代山城とともに鞠智城が築造された時期です。鞠智城のしょくにはんぎ創建については、「<b>続日本紀</b>」の文武天皇おおのきい2(698)年5月条に、大野城、基舞城、鞠智城の3城
副書名 : Conversion of Wooden Documents Recovered from the Nara Palace and Capital and Their Historic Context into a Global Resource
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 渡辺 晃宏
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 渡辺 晃弘
発行年月日 : 20220325
作成日 : 2022-09-09
【研究の目的】文字画像データベース「木簡字典」と木簡・くずし字解読システム「MOJIZO」の開発・公開を中核とする、これまで15 年間にわたる木簡情報集約の成果に基づいて、<b>日本</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19980314
作成日 : 2020-10-08
大安寺官と造薬師寺官を寮に準じさせる。<b>続日本紀</b>造塔官と造丈六官を司に準じさせる。文武702 (大宝2 年)高橋朝臣笠間を造大安寺司に任命する。<b>続日本紀</b>朝大この頃(文武朝)文武、九重塔と金堂を建て、丈六の仏像をつくる。縁起官大710 (和
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20010320
作成日 : 2020-08-20
橋朝臣笠間を造大安寺司に任命する。<b>続日本紀</b>この頃(文武朝)文武、九重塔と金堂を建て、丈六の仏像をつくる。縁起710 (和銅3年)元明、平城宮(ならのみや)へ移る。<b>続日本紀</b>7 16 (霊亀2年)(大安寺を)平城京へ移し建てる。<b>続日本紀</b>
副書名 : その歴史的価値を再考する
巻次 : 8
シリーズ番号 : 2017
発行(管理)機関 : 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 20180128
作成日 : 2022-05-27
構やそれが立地する地形の保存状況が良好なことから、『<b>続日本紀</b>』等の国史の記述と相侠って、古代山城の役割、性格及び構造など、多岐にわたる考察が可能な遺跡である。大宰府の防衛網も飛鳥を守る国土防衛の一部をなすと考えるものであるが、九州と瀬戸内、畿
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成8年度
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 藤村 博之
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2013-08-20
県北部に神護景雲元年(767) に設置した城柵である。<b>続日本紀や日本</b>後紀には、延暦15年(796)までの伊治城に関わる記事があり、当時の具体的な状況を知ることができる。なかでも、この地域(上治郡)の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘調査概報
巻次 : 平成7年度
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 佐久間 光平
発行(管理)機関 : 栗原市 - 宮城県
発行機関 : 築館町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2013-08-20
現在の宮城県北部の栗原地方に設置した城柵である(第1図)。<b>続日本紀や日本</b>後紀には延暦15年(796)までの約30年間、この城柵に関する記録が登場する(付表2参照)。なかでも、この地域(上治郡)の大領であった伊治公皆麻呂が宝亀11年(780)に
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 50
編著者名 : 永瀬 福男
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19780331
作成日 : 2013-01-17
手( 6 5 8 ) 阿倍1 7 . ,船附1 8 0 般を率いて鍛~ liE(XIこ払j かヮたところが的ni . i ザ(~二郎の鍛従は,・・・1 とある。まえr <b>続日本紀</b>( 7 7 1 年)1: は
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飛鳥藤原第189次調査
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部
発行年月日 : 20161002
作成日 : 2016-10-07
穴の規模および構造が類似することから、一連のものとして理解することができます。これら7 基の大型柱穴はその配置関係や構造から儀式に関わる旗竿遺構と考えられます。さらに、大極殿院南門のすぐ南にあるという位置も注目されます。『<b>続日本紀</b>』に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 吉野歴史資料館だより
巻次 : 第7号 通算第10号
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉野歴史資料館
発行(管理)機関 : 吉野町 - 奈良県
発行機関 : 吉野町産業観光課
発行年月日 : 20220130
作成日 : 2022-07-12
吉野に行幸しています。しかしこの後しばらく、正史である『<b>続日本紀</b>』によると、吉野行幸は途絶えていたようです。文武天皇が25 歳で崩ほうぎょ御※3した後は、氷高皇女の母・阿閇皇女が即位しましたが(元明天皇)、平
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19860315
作成日 : 2020-08-11
3 7 1 5 ) *口臼陀鱈缶噂□( I!) *上毛野朝臣廣人( S K 0 9 ) このうち「上毛野朝臣廣人」は『<b>続日本紀</b>』に7 回登堀する3 和銅元( 7 0 8 ) に従五位下に昇進後、茜

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名