奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語包含層





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 一般国道181号(岸本バイパス)道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 57
編著者名 : 佐伯 純也 | 高橋 浩樹
発行(管理)機関 : (一財)米子市文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人米子市教育文化事業団埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20080300
作成日 : 2009-10-08
側j 米子市教育文化事業団文化財発掘調査報告書5 7 鳥取県米子市諏訪束チンゴ原<b>遺跡諏訪西土取場遺跡</b>第1 ・2 次調査鳥取県西伯郡伯書町坂長米子道端ノ<b>中遺跡</b>2 0 0 8 . 3 財
副書名 :
巻次 : 8
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020930
作成日 : 2021-05-19
6川県埋蔵文化財情報第8 号巻頭写真(矢田野<b>遺跡</b>、畝田・寺<b>中遺跡</b>他出土木簡)石川県の埋蔵文化財動向一現状と課題ー………………………所長谷内尾晋司…( 1 ) 平成13 (2001) 年
副書名 :
巻次 : 16 : 平成27・28年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 藤原 好二
発行(管理)機関 : 倉敷埋蔵文化財センター - 岡山県
発行機関 : 倉敷市教育委員会
発行年月日 : 20180331
作成日 : 2019-03-29
度国庫補助事業発掘調査報告書、百舌鳥古墳群の調査8 (公財)八尾市文化財調査研究会平成26 年度(公財)八尾市文化財調査研究会事業報告、木の本<b>遺跡</b>・東郷<b>遺跡</b>・八尾南<b>遺跡</b>、大竹<b>遺跡</b>・萱振寺内町・郡川<b>遺跡</b>・小阪合<b>遺跡</b>・田井<b>中遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 45
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
発行機関 : 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210930
作成日 : 2022-01-19
石川県埋蔵文化財情報第45 号2021 年9 月公益財団法人石川県埋蔵文化財センター巻頭図版(庄・西島<b>遺跡観法寺ヤッタ遺跡</b>一針C<b>遺跡中ノ江遺跡</b>)令和2年
副書名 : 平成29年度調査分
巻次 : 26
シリーズ番号 : 28
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20180831
作成日 : 2019-02-08
にかけて約160 ㎡の範囲で実施した。調査の結果新たな墓は確認されなかったが、溝が1 条確認されている。県による鷹島海底<b>遺跡</b>の調査は、平成24 年3 月の<b>水中遺跡</b>として全国最初の国史跡「鷹島神崎<b>遺跡</b>」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 黒田住宅団地造成事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 169
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 島根県松江市教育委員会 | 松江市スポーツ振興財団
発行年月日 : 20151100
作成日 : 2020-01-28
D2 法吉<b>遺跡</b>法吉町散布地○○4 D260 天倫寺前<b>遺跡</b>堂形町散布地5 D261 宍道湖底<b>遺跡</b>西浜佐陀町散布地○<b>水中遺跡</b>6 D1133 廻り<b>遺跡</b>西長江町住居跡○7 D337 後谷<b>遺跡</b>東長江町散布地○○<b>水中遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 昭和62年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会文化部文化財保護課 | 財団法人滋賀県文化財保護協会
発行年月日 : 19880300
作成日 : 2014-04-11
業務は、水資源開発公団琵琶湖開発建設部からの依頼を受け、滋賀県教育委員会を主体とし、財団法人滋賀県文化財保護協会が実施機関となって行った。3.本書には、昭和62年度に実施した11<b>遺跡</b>25ヵ所を収載した。4。本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20190930
作成日 : 2019-12-11
度には公益財団法人として再スタートを切り、現在に至っています。本書は、平成30(2018)年度に新潟県から委託を受けて実施した事業の概要や成果などをまとめたものです。発掘調査は国土交通省事業関連の6 <b>遺跡</b>、25,726m2 を実施しました。このうち村上市上かみ野の<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 香川県教育委員会 - 香川県
発行機関 : 香川県教育委員会
発行年月日 : 20200319
作成日 : 2022-02-02
区番屋川番屋川与田川与田川湊川湊川①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩1. 仲戸東<b>遺跡</b>2. 仲戸<b>遺跡</b>3. 誉<b>水中筋遺跡</b>4. 田<b>中遺跡</b>5. 城泉<b>遺跡</b>6. 山下岡前<b>遺跡</b>7. 湊山下古墳8. 西村<b>遺跡</b>9. 内間<b>遺跡</b>10. 三殿北<b>遺跡</b>0 2km 番号<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 平成3年度
編著者名 : 各現場担当者
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県教育委員会
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2009-12-16
士口中<b>中遺</b>遺遺百町原地区上南方地区元野地区古江地区遺遺遺<b>遺跡</b>跡跡跡跡跡跡中尾・牛牧地区<b>遺跡</b>平成3年度農業基盤整備事業に伴う発掘調査概要報告書平成4年3月
副書名 : 経営体育成基盤整備事業堀坂地区に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 76
発行(管理)機関 : 津山市 - 岡山県
発行機関 : 津山市教育委員会 | 津山弥生の里文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2009-10-30
坂節分田46‐1 堀坂星ケ坪C 地区堀坂田<b>中遺跡</b>分析試料(第18 図6)堀坂星ヶ坪<b>遺跡</b>分析試料No.1 (第36 図17)堀坂星ヶ坪<b>遺跡</b>分析試料No. 2(第35 図14)PL.44 ふりがなほりさかちないいせき書名堀坂地内<b>遺跡</b>
副書名 :
巻次 : 平成22(2010)年度
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 鳥取市 - 鳥取県
発行機関 : 鳥取市教育委員会
発行年月日 : 20110324
作成日 : 2019-03-28
平成22(2010)年度鳥取市内<b>遺跡発掘調査概要報告書善田傍示ヶ崎遺跡</b>松原田<b>中遺跡松原古墳群良田山廻所在遺跡良田稲場所在遺跡</b>良田中道所在<b>遺跡良田山廻古墳群良田所在古墳群大桷遺跡</b>天神山<b>遺跡秋里遺跡橋本所在遺跡卯垣所在遺跡</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19750325
作成日 : 2013-07-23
.......................................................................................................83 Ⅲ昭和49 年度東北新幹線関係<b>遺跡</b>(1)田<b>中遺跡</b>
副書名 : 都市計画道路出合新方線街路築造事業に伴う
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2010-07-06
都市計画道路出合新方線街路築造事業に伴う今池尻<b>遺跡</b>新方<b>遺跡</b>平松地点下発掘調査報告書二2003 神戸市教育委員会巻頭写真図版1 1 今池尻<b>遺跡</b>第2次調査調査地違景(南から、平成12年8月撮影) 2 今池尻<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宮崎法務総合庁舎建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 1
巻次 :
シリーズ番号 : 137
編著者名 : 橋本 英俊
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20061226
作成日 : 2009-12-16
墳時代後期の竪穴住居跡6 1 軒が確認された大町<b>遺跡</b>( 第1図6) 、弥生時代から近世にかけての複合<b>遺跡である北中遺跡</b>( 第1 図7 )が位置している。0 5 0 0 0 m 1 別府町<b>遺跡</b>2 宮崎小学校<b>遺跡</b>3 浄土江<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道改良工事に伴う深沢地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 小矢部市 - 富山県
発行機関 : 小矢部市教育委員会
発行年月日 : 19890325
作成日 : 2011-04-11
、14.田川三角山横穴群、15.田川三角山東<b>遺跡</b>、16.田川三角山西<b>遺跡</b>、17.法楽寺<b>遺跡</b>、18宮須<b>遺跡</b>、19桐ノ木谷<b>遺跡</b>、20.宮中北<b>遺跡</b>、21.桜町<b>遺跡</b>、22,桜町横穴群、23.天狗山古墳群、24.宮<b>中遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 13-4
シリーズ番号 : 13-4
編著者名 : 吉田 秀則 | 宮崎 幹也
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会
発行年月日 : 19860300
作成日 : 2014-03-27
長屋敷古墳23 北郷里小<b>遺跡</b>24 岩町塚古墳25 丸岡山古墳26. ミヨシ塚古墳27 北山塚古墳28 狐塚古墳群29 赤塚古墳30 茶臼山古墳31 垣篭山古墳群32 垣篭古墳33 弾正塚古墳群34 北方口<b>中遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成25年度調査分
巻次 : 22
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2015-06-08
確200.0 壱岐市壱岐市99条永<b>中遺跡</b>2013/7/23 2013/9/9 その他建物m試・範24.0 雲仙市雲仙市様式5号鬼塚古墳2013/7/24 2013/9/24 保存目的y本調査40.0 佐
副書名 : 主要地方道新湊平岡線道路改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 2002
シリーズ番号 : 114
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会
発行年月日 : 20020328
作成日 : 2012-03-28
からは、東北地方東山系石刃技法による石器が瀬戸内系横長剥片剥離技法による石器とともに出土している。そのほか杉谷F・H<b>遺跡</b>、新開<b>遺跡</b>、開ヶ丘<b>中遺跡</b>、開ヶ丘中山Ⅳ<b>遺跡</b>などからナイフ形石器、杉谷F<b>遺跡</b>、平岡<b>遺跡</b>、千坊山<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 敷領遺跡・成川遺跡・南摺ヶ浜遺跡・水迫遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 43
発行(管理)機関 : 指宿市 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県指宿市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-04-18
指宿市埋蔵文化財発掘調査報告書第43集平成19年度市内<b>遺跡確認調介報告書しきりょう敷領遺跡</b>なりかわみなみすりがはまみずさ成川<b>遺跡</b>・南摺ヶ浜<b>遺跡</b>•水追<b>遺跡</b>平成20 年3 月指宿市教育委員会平成19年度市内<b>遺跡</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名