奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年2005 - 2009





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 新潟県柏崎市・坂田遺跡群発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 50
発行(管理)機関 : 柏崎市 - 新潟県
発行機関 : 柏崎市教育委員会
発行年月日 : 20070309
作成日 : 2019-03-28
3区SX1の特殊な遺構とその<b>出土遺物</b>(鍛冶関連)など
副書名 : 東九州自動車道(都農〜西都間)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 62
巻次 : 1 : 旧石器時代~縄文時代編
シリーズ番号 : 185
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090316
作成日 : 2009-12-16
跡、崩戸(青木)遺跡)(遺跡西上空より)巻頭図版4巻頭図版5 三次調査A 区の状況(遺跡北端)一次調査区の状況(遺跡南端)巻頭図版6 縄文時代草創期竪穴状遺構(SC256) <b>出土遺物</b>例言1本書は平成16
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松本地区土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 中谷 正
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2010-09-22
状況(北から) 巻頭写真図版3 1.第17次‑1調査S B104炭化材検出状況(東から) 2.第4次‑3調査S X101<b>遺物出土</b>状況(南東から) 巻頭写真図版4 第19次調査S B107<b>出土遺物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 埋蔵文化財発掘調査概要
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 那覇市 - 沖縄県
発行機関 : 那覇市教育委員会
発行年月日 : 20090300
作成日 : 2021-09-03
縄産の陶磁器が多く得られています。農工倉庫跡は戦災による焦土に覆われており戦中の堆積と考えられます。これらのことから、当地はグスク期から現代にかけて流通の拠点である国際港として発展していたことが、大量の<b>出土遺物</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 松戸市史考古資料集
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 松戸市立博物館
発行(管理)機関 : 松戸市 - 千葉県
発行機関 : 松戸市立博物館
発行年月日 : 20080229
作成日 : 2021-11-08
千葉県立松戸高等学校所蔵千駄堀寒風遺跡<b>出土遺物</b>を中心とする考古資料
副書名 : 経営体育成基盤整備事業(本堂城回地区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 美郷町 - 秋田県
発行機関 : 美郷町教育委員会
発行年月日 : 20080300
作成日 : 2019-03-28
国指定史跡払田柵跡の外柵東門から北東へ約150mに位置する。調査の結果、柵列跡1条、掘立柱建物2棟、土壙墓1基、土坑12基、溝状遺構1条、柱穴16基を検出した。各遺構の構築時期は、<b>出土遺物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ番号 : 82
発行(管理)機関 : 深谷市 - 埼玉県
発行機関 : 深谷市教育委員会
発行年月日 : 20070301
作成日 : 2014-01-16
深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書第8 2 集ヒヒ2 台月野、上坦跡V I 2007 深谷市教育委員会深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書第8 2 集熊野遺跡V I 2007 深谷市教育委員会7 内出八幡塚古墳周溝<b>出土遺物</b>
副書名 : 平成19年度 勝山館跡発掘調査・整備事業報告書
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 松崎 水穂 | 塚田 直哉
発行(管理)機関 : 上ノ国町 - 北海道
発行機関 : 上ノ国町教育委員会
発行年月日 : 20080328
作成日 : 2019-03-28
構確認調査の概要…………………………61.検出遺構……………………………………62.<b>出土遺物</b>……………………………………50 Ⅲ整備事業………………………………………61 1.平成19年度…………………………………61 2.平成20年
副書名 : 勿来地区の浜堤上における古代集落跡の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 124
発行(管理)機関 : いわき市 - 福島県
発行機関 : いわき市教育委員会
発行年月日 : 20080130
作成日 : 2018-12-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 269
編著者名 : 泉 雄二
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060300
作成日 : 2017-08-10
ループ主幹泉雄二企画調整グループ技師池本浩弥発掘調査作業委託先朝日航洋株式会社調査期間平成16年6月18日~平成16年11月19日調査面積881㎡4本書の執筆・編集・<b>遺物</b>写真は、泉が担当した。5本書が扱う発掘調査の資料並びに<b>出土遺物</b>等は、三
副書名 : 鮫川左岸微高地上における古代集落跡の調査 / 市道井上1号線道路改良工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 132
編著者名 : 高島 好一 | 木幡 成雄
発行(管理)機関 : いわき市 - 福島県
発行機関 : いわき市教育委員会
発行年月日 : 20090306
作成日 : 2018-12-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 170
編著者名 : 佐藤 正俊 | 深澤 篤
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2011-07-28
ンズ状に堆積するの特徴がある。<b>出土遺物</b>は無く時期が不明であるが、SG56の上面にSB1・2やSK14などが構築されていることから、古墳時代の5世紀代以前に存在したとみられ、恐らくは大山川の支流と考えられる。* +,-.7e (第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第20次調査報告/九州大学統合移転用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 8
シリーズ番号 : 962
編著者名 : 菅波 正人
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2017-07-08
藻および花粉分析はパリノサーベ株式会社に委託した0 8.今回報告する<b>出土遺物</b>および遺構、<b>遺物</b>の記録類は福岡市埋蔵文化財センターにおいて収蔵・管理される予定であるo 目次Ⅰはじめに1.調査に至る経緯2.調査の組織3.これまでの調査経過4.遺
副書名 : 平成20年度 勝山館跡発掘調査・整備事業報告書
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 塚田 直哉
発行(管理)機関 : 上ノ国町 - 北海道
発行機関 : 上ノ国町教育委員会
発行年月日 : 20090327
作成日 : 2019-03-28
本層序…………………………………2Ⅱ遺構確認調査の概要…………………………61.検出遺構…………………………………62.<b>出土遺物</b>…………………………………18Ⅲ絵図・文献史料から見た荒神堂跡…………591.絵
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 八ッ場ダム建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 9
巻次 :
シリーズ番号 : 379
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20060715
作成日 : 2018-12-15
. 記録図面、記録写真、<b>出土遺物</b>、その他記録類等は群馬県埋蔵文化財調査センターに保管している。凡例1 ' 上郷B遺跡の発掘調査は2年次に3期間に実施され、3期間とも調査担当者が異なる。そ
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 三田 敦司 | 三辻 利一
発行(管理)機関 : 西尾市 - 愛知県
発行機関 : 吉良町教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2019-03-28
5世紀前葉に築かれた墳長約94m(主軸線上では約90m)の前方後円墳の発掘調査。南側くびれ部で島状遺構を検出。<b>出土</b>埴輪の蛍光X線分析、墳丘形態・<b>出土遺物</b>等の検討、近在する経塚古墳<b>出土</b>埴輪の資料紹介などを収録。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 保育園建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 関口 満 | 福田 礼子
発行(管理)機関 : 土浦市 - 茨城県
発行機関 : 土浦市教育委員会
発行年月日 : 20070428
作成日 : 2011-08-18
………………26 6.ピット群……Ⅲ…………………・………………………………………………・…Ⅲ…………・…・……………26 7.遺構外<b>出土遺物</b>………………・…………・………………Ⅲ…………………………・………Ⅲ
副書名 : 第4集
巻次 : 4
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石岡市 - 茨城県
発行機関 : 石岡市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2019-04-16
主な<b>出土遺物</b>としては尖頭器の可能性がある旧石器、古墳時代前期から中期にかけての土器があげられる。とりわけ、古墳時代の土器に関してはこれまでの研究上認識されてこなかったものもふくまれている。遺
副書名 : 今治新都市開発に伴う埋蔵文化財調査報告書 ; 3
巻次 :
シリーズ番号 : 138
編著者名 : 山内 英樹
発行(管理)機関 : (公財)愛媛県埋蔵文化財センター - 愛媛県
発行機関 : (財)愛媛県埋蔵文化財調査センタ−
発行年月日 : 20070300
作成日 : 2018-12-15
[阿方頭王VII遺跡 要約] 今治平野北西部の低丘陵部に展開する弥生時代中期を中心とする集落群。緩斜面を利用した遺構配置および<b>出土遺物</b>の豊富さ(弥生土器・分銅形土製品・鉄製品など)が注目され、同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : へいせい17ねんどはっくつちょうさほうこく しゅくだいせき
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 松川 光海 | 室野 秀文
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2023-10-10
石柱列跡R C 焼土R F 古墳7 . 本書に使用した地図は、建設省国土地理院発行の5 万分の1 「盛岡」である。8 . 発掘調査に伴う<b>出土遺物</b>及び調査記録は、盛岡市遺跡の学び館で保管している。9 . 調

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名