奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

原町市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/79642
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.79642
引用表記 原町市教育委員会 2002 『原町市埋蔵文化財調査報告書 28:原町市内遺跡発掘調査報告書』原町市教育委員会
原町市教育委員会 2002 『原町市内遺跡発掘調査報告書』原町市埋蔵文化財調査報告書 28
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=原町市教育委員会|title=原町市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2002-03|date=2002-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/79642|ncid=BB03133103|doi=10.24484/sitereports.79642|series=原町市埋蔵文化財調査報告書 |volume=28}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 原町市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 南相馬市 - 福島県
書名かな はらまち しない いせき はっくつ ちょうさ ほうこくしょ
副書名 試掘調査 / 泉廃寺跡(第16・17次調査). 一丁田条里跡. 丸山舘跡. 北山横穴墓群. 北山古墳群. 無線塔跡.
巻次 7(平成13年度)
シリーズ名 原町市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 28
編著者名
編集機関
原町市教育委員会
発行機関
原町市教育委員会
発行年月日 20020300
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 泉廃寺跡 第16次
遺跡名かな いずみはいじあと
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区泉字宮前
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくいずみあざみやまえ
市町村コード 072125
遺跡番号 00227
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373859
東経(世界測地系)度分秒 1410035
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.649722 141.009722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010507-20011129
調査面積(㎡)
1920
調査原因 保存整備
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
正倉院区画溝
掘込地業
主な遺物
土師器
須恵器
木簡
種子
特記事項 正倉院
遺跡名 泉廃寺跡 第17次
遺跡名かな いずみはいじあと
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区泉字寺家前
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくいずみあざてらけまえ
市町村コード 072125
遺跡番号 00227
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373855
東経(世界測地系)度分秒 1410048
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.648611 141.013333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010426-20011218
調査面積(㎡)
1775
調査原因 保存整備
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
石敷遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 郡庁院
遺跡名 一丁田条里跡
遺跡名かな いっちょうだじょうりあと
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区下江井字一丁田
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくしもえねいあざいっちょうだ
市町村コード 072125
遺跡番号 00416
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373510
東経(世界測地系)度分秒 1410043
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.586111 141.011944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010427-20011120
調査面積(㎡)
1700
調査原因 ほ場整備事業
遺跡概要
種別
その他
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 丸山館跡
遺跡名かな まるやまたてあと
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区小浜字丸山
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくこばまあざまるやま
市町村コード 072125
遺跡番号 00295
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373535
東経(世界測地系)度分秒 1410112
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.593055 141.02
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011016-20011018
調査面積(㎡)
150
調査原因 ほ場整備事業
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶器
特記事項
遺跡名 北山横穴群
遺跡名かな きたやまよこあなぼぐん
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区下北高平字北山
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくしもきたたかひらあざきたやま
市町村コード 072125
遺跡番号 00431
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373934
東経(世界測地系)度分秒 1405926
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.659444 140.990555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010709-20011015
調査面積(㎡)
500
調査原因 工業団地造成
遺跡概要
種別
横穴
時代
古墳
主な遺構
横穴8基
主な遺物
土師器
須恵器
羽口
紡錘車
刀子
特記事項
遺跡名 北山古墳群
遺跡名かな きたやまこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区下北高平字北山
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくしもきたたかひらあざきたやま
市町村コード 072125
遺跡番号 00430
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373937
東経(世界測地系)度分秒 1405923
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.660277 140.989722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010705-20010928
調査面積(㎡)
2353
調査原因 工業団地造成
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
前方後円墳1基
円墳3基
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 無線塔跡
遺跡名かな むせんとうあと
本内順位
遺跡所在地 南相馬市原町区高見町2丁目
所在地ふりがな みなみそうましはらまちくたかみちょう2ちょうめ
市町村コード 072125
遺跡番号 00440
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373809
東経(世界測地系)度分秒 1405856
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.635833 140.982222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011105-20011122
調査面積(㎡)
235
調査原因 保存整備
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
基底部
主な遺物
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 123
ファイルダウンロード数 : 101

全国のイベント

外部出力