奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

平成22年度水戸市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122901
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122901
引用表記 水戸市教育委員会 2022 『水戸市埋蔵文化財調査報告126:平成22年度水戸市内遺跡発掘調査報告書』水戸市教育委員会
水戸市教育委員会 2022 『平成22年度水戸市内遺跡発掘調査報告書』水戸市埋蔵文化財調査報告126
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=武彦|last=川口|first2=暢敬|last2=米川|first3=賢吾|last3=渥美|first4=慶久|last4=関口|title=平成22年度水戸市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2022-03-29|date=2022-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122901|location=茨城県水戸市中央1-4-1|ncid=BA73746336|doi=10.24484/sitereports.122901|series=水戸市埋蔵文化財調査報告|volume=126}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 平成22年度水戸市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 水戸市 - 茨城県
書名かな へいせい22ねんどみとしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 水戸市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 126
編著者名
編集機関
水戸市教育委員会
発行機関
水戸市教育委員会
発行年月日 20220329
作成機関ID 082015
郵便番号 310-8610
電話番号 029-224-1111
住所 茨城県水戸市中央1-4-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 金剛寺遺跡
遺跡名かな こんごうじいせき
本内順位
遺跡所在地 開江町字寺山2113外
所在地ふりがな ひらくえちょうあざてらやま2113ほか
市町村コード 08201
遺跡番号 134
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362403
東経(世界測地系)度分秒 1402340
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.400833 140.394444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100413-20100413
調査面積(㎡)
208.5
調査原因 ドクターヘリ発着所建設
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝跡2(うち近世1)
土坑4
主な遺物
土師質土器(近世)
特記事項 その他:包蔵地
遺跡名 沓掛遺跡
遺跡名かな くつかけいせき
本内順位
遺跡所在地 見川町2570-2
所在地ふりがな みがわちょう2570-2
市町村コード 08201
遺跡番号 167
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362133
東経(世界測地系)度分秒 1402639
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359166 140.444166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100416-20100416
調査面積(㎡)
33.92
調査原因 伐採・伐根
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 吉田古墳群
遺跡名かな よしだこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 元吉田町84-2、84-9、85-9
所在地ふりがな もとよしだちょう84-2、84-9、85-9
市町村コード 08201
遺跡番号 072
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362134
東経(世界測地系)度分秒 1402822
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359444 140.472777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100423-20100423
調査面積(㎡)
18.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
須恵器(奈良・平安)
土師質土器(中世)
特記事項
遺跡名 吉田古墳群
遺跡名かな よしだこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 元吉田町字東組706番1
所在地ふりがな もとよしだちょうあざひがしぐみ706ばん1
市町村コード 08201
遺跡番号 072
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362117
東経(世界測地系)度分秒 1402833
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.354722 140.475833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100423-20100423
調査面積(㎡)
18.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸跡(近世以降)
主な遺物
土師質土器
特記事項
遺跡名 大井古墳群
遺跡名かな おおいこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 飯富町(市道飯富224号線)
所在地ふりがな いいとみちょう(しどういいとみ224ごうせん)
市町村コード 08201
遺跡番号 089
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362528
東経(世界測地系)度分秒 1402450
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.424444 140.413888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100511-20100512
調査面積(㎡)
54.6
調査原因 側溝埋設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
主な遺構
地下式坑
主な遺物
縄文土器(早期後半)
石器(磨製石斧)
弥生土器(後期)
土師器(平安)
瓦(奈良・平安)
陶器(中世)
土師質土器(中世)
特記事項
遺跡名 渡里町遺跡
遺跡名かな わたりちょういせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町2819-4、-5
所在地ふりがな わたりちょう2819-4、-5
市町村コード 08201
遺跡番号 121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362427
東経(世界測地系)度分秒 1402614
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4075 140.437222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100521-20100521
調査面積(㎡)
50.0
調査原因 共同住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
近代(細分不明)
主な遺構
地下式坑1
土坑2
硬化面1
主な遺物
平瓦(奈良・平安)
磁器(近代)
土師質土器(近代)
瓦質土器(近代)
特記事項
遺跡名 渡里町遺跡
遺跡名かな わたりちょういせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字八幡前2593番1
所在地ふりがな わたりちょうあざやはたまえ2593ばん1
市町村コード 08201
遺跡番号 121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362424
東経(世界測地系)度分秒 1402621
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.406666 140.439166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100803-20100803
調査面積(㎡)
72.0
調査原因 宅地造成工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡6(古墳・奈良・平安)
主な遺物
敲磨具(縄文ヵ)
須恵器(奈良・平安)
土師器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 赤塚遺跡
遺跡名かな あかつかいせき
本内順位
遺跡所在地 河和田3丁目2536
所在地ふりがな かわわだ3ちょうめ2536
市町村コード 08201
遺跡番号 042
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362216
東経(世界測地系)度分秒 1402429
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.371111 140.408055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101005-20101005
調査面積(㎡)
72.0
調査原因 市立河和田保育所建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
井戸跡2
主な遺物
特記事項
遺跡名 赤塚遺跡
遺跡名かな あかつかいせき
本内順位
遺跡所在地 河和田3丁目2324-1、-2、-3の一部、-8、-9、2325-1の一部、2327-1の一部
所在地ふりがな かわわだ3ちょうめ2324-1、-2、-3のいちぶ、-8、-9、2325-1のいちぶ、2327-1のいちぶ
市町村コード 08201
遺跡番号 042
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362216
東経(世界測地系)度分秒 1402429
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.371111 140.408055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100527-20100527
調査面積(㎡)
34.0
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
廃棄土坑1(近世)
主な遺物
陶磁器(近世)
土製品(近世)
軒平瓦(近世)
牡蠣殻(近世)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字アラヤ3057-2
所在地ふりがな わたりちょうあざあらや3057-2
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362436
東経(世界測地系)度分秒 1402552
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.41 140.431111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100601-20100601
20100613-20100613
調査面積(㎡)
69.08
調査原因 個人住宅建替
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物跡1(奈良・平安)
溝跡2(奈良・平安))
主な遺物
須恵器(奈良・平安)
軒丸瓦(奈良・平安)
平瓦(奈良・平安)
丸瓦(奈良・平安)
土師質土器(近世)
陶器(近世)
ガラス製品(近代)
特記事項 台渡里官衙遺跡(長者山地区)の正倉院を囲繞する内側と外側の区画溝跡を確認した。
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2865
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2865
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362430
東経(世界測地系)度分秒 1402606
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408333 140.435
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100609-20100609
調査面積(㎡)
59.1
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
主な遺構
竪穴建物跡2(古墳)
主な遺物
土師器(古墳)
須恵器(古墳)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町2835-2、2835-11、2835-12
所在地ふりがな わたりちょう2835-2、2835-11、2835-12
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362423
東経(世界測地系)度分秒 1402607
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.406388 140.435277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100810-20100810
調査面積(㎡)
14.0
調査原因 駐車場造成
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2856-6
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2856-6
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362428
東経(世界測地系)度分秒 1402606
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.407777 140.435
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100820-20100820
調査面積(㎡)
18.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物跡1
主な遺物
土師器(奈良)
須恵器(奈良)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2865
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2865
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362427
東経(世界測地系)度分秒 1402607
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4075 140.435277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100820-20100820
調査面積(㎡)
13.8
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
主な遺構
溝跡1(古墳)
主な遺物
縄文土器(加曽利E4式)
須恵器(古墳)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2880-1、2877-3、2879-2、2881-2の一部
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2880-1、2877-3、2879-2、2881-2の一部
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362430
東経(世界測地系)度分秒 1402559
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408333 140.433055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100921-20100921
調査面積(㎡)
3.75
調査原因 物置及びカーポート建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2867
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2867
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362429
東経(世界測地系)度分秒 1402603
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408055 140.434166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101130-20101130
調査面積(㎡)
27.0
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡2
掘立柱建物跡1
溝跡1
主な遺物
須恵器(古墳・奈良・平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2894-8、-2、-37番地
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2894-8、-2、-37ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362423
東経(世界測地系)度分秒 1402559
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.406388 140.433055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101201-20101201
調査面積(㎡)
10.2
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
溝跡1(奈良・平安)
主な遺物
土師器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2832-9
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2832-9
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362422
東経(世界測地系)度分秒 1402608
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.406111 140.435555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101202-20101202
調査面積(㎡)
15.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物跡1(平安)
主な遺物
土師器(平安)
須恵器(平安)
鉄釘(平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2898-1
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2898-1
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362425
東経(世界測地系)度分秒 1402557
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.406944 140.4325
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101217-20101217
調査面積(㎡)
45.0
調査原因 賃貸住宅建替
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
溝跡2
土坑1
竪穴状遺構1
主な遺物
土師器(平安)
平瓦(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字長者山3070地先〜3082地先(市道常磐223号線)
所在地ふりがな わたりちょうあざちょうじゃやま3070ちさき〜3082ちさき(しどうときわ223ごうせん)
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362437
東経(世界測地系)度分秒 1402550
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.410277 140.430555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110105-20110106
調査面積(㎡)
15.9
調査原因 道路拡幅及び公共下水道管埋設
遺跡概要
種別
集落
官衙
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1
掘立柱建物跡1
溝跡2(うち近世以降1)
土坑1
主な遺物
縄文土器(加曽利B式)
平瓦(奈良・平安)
丸瓦(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字宿屋敷3013-5
所在地ふりがな わたりちょうあざしゅくやしき3013-5
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362430
東経(世界測地系)度分秒 1402603
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408333 140.434166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110302-20110302
調査面積(㎡)
19.5
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(古墳時代終末期)
掘立柱建物跡1(奈良・平安)
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 谷田古墳群
遺跡名かな やたこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 酒門町590-1番地
所在地ふりがな さかどちょう590-1ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 069
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362058
東経(世界測地系)度分秒 1402952
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.349444 140.497777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100604-20100604
調査面積(㎡)
49.0
調査原因 共同住宅建築
遺跡概要
種別
その他
時代
不明
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 釜神町遺跡
遺跡名かな かまがみちょういせき
本内順位
遺跡所在地 備前町752番地8
所在地ふりがな びぜんちょう752ばんち8
市町村コード 08201
遺跡番号 020
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362223
東経(世界測地系)度分秒 1402752
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.373055 140.464444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100604-20100604
調査面積(㎡)
44.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器(中期後葉)
陶器(近世〜近代)
磁器(近世〜近代)
土製品(近代)
特記事項
遺跡名 釜神町遺跡
遺跡名かな かまがみちょういせき
本内順位
遺跡所在地 備前町808番地2
所在地ふりがな びぜんちょう808ばんち2
市町村コード 08201
遺跡番号 020
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362231
東経(世界測地系)度分秒 1402751
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.375277 140.464166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101224-20101224
調査面積(㎡)
4.5
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
陶器(近世〜近代)
磁器(近世〜近代)
ガラス製品(近代)
特記事項
遺跡名 上平遺跡
遺跡名かな じょうへいいせき
本内順位
遺跡所在地 栗崎町字上平2241-6
所在地ふりがな くりさきちょうあざじょうへい2241-6
市町村コード 08201
遺跡番号 193
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362037
東経(世界測地系)度分秒 1403116
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.343611 140.521111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100701-20100701
調査面積(㎡)
17.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝跡1(近世)
主な遺物
縄文土器
土師器(奈良・平安)
陶器(近世)
特記事項
遺跡名 馬場尻遺跡
遺跡名かな ばばじりいせき
本内順位
遺跡所在地 田野町字馬場尻168-1
所在地ふりがな たのちょうあざばばじり168-1
市町村コード 08201
遺跡番号 147
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362517
東経(世界測地系)度分秒 1402454
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.421388 140.415
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100706-20100706
調査面積(㎡)
35.0
調査原因 店舗建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(古墳時代前期)
特記事項
遺跡名 馬場尻遺跡
遺跡名かな ばばじりいせき
本内順位
遺跡所在地 田野町175、176の一部、177-2番地
所在地ふりがな たのちょう175、176の一部、177-2ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 147
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362521
東経(世界測地系)度分秒 1402450
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4225 140.413888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100921-20100921
調査面積(㎡)
4.5
調査原因 個人住宅建替
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
竪穴建物跡1
主な遺物
特記事項
遺跡名 圷遺跡
遺跡名かな あくついせき
本内順位
遺跡所在地 河和田1丁目1637-1、1638
所在地ふりがな かわわだ1ちょうめ1637-1、1638
市町村コード 08201
遺跡番号 015
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362225
東経(世界測地系)度分秒 1402445
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.373611 140.4125
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100716-20100716
調査面積(㎡)
23.0
調査原因 集合住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
溝跡1(時期不明)
土坑3(時期不明)
主な遺物
特記事項
遺跡名 圷遺跡
遺跡名かな あくついせき
本内順位
遺跡所在地 河和田3丁目2376-1、2376-2
所在地ふりがな かわわだ3ちょうめ2376-1、2376-2
市町村コード 08201
遺跡番号 015
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362219
東経(世界測地系)度分秒 1402434
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.371944 140.409444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100706-20100706
20101029-20101029
調査面積(㎡)
36.0
42.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
溝跡3(中世以降)
土坑2(奈良・平安)
竪穴建物跡(奈良・平安)
ピット1
主な遺物
縄文土器(阿玉台Ⅰb式・加曽利E2〜E3式・加曽利E4式・大木式)
磨製石斧(縄文)
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
土師質土器(中世)
特記事項
遺跡名 圷遺跡
遺跡名かな あくついせき
本内順位
遺跡所在地 河和田2丁目1713-10外
所在地ふりがな かわわだ2ちょうめ1713-10ほか
市町村コード 08201
遺跡番号 015
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362228
東経(世界測地系)度分秒 1402434
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.374444 140.409444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110204-20110204
調査面積(㎡)
60.0
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
近世(細分不明)
主な遺構
溝跡1(近世)
主な遺物
縄文土器(大木式・加曽利E2式)
特記事項
遺跡名 薬王院東遺跡
遺跡名かな やくおういんひがしいせき
本内順位
遺跡所在地 元吉田町字東組573番15
所在地ふりがな もとよしだちょうあざひがしぐみ573ばん15
市町村コード 08201
遺跡番号 128
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362134
東経(世界測地系)度分秒 1402841
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359444 140.478055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100715-20100716
調査面積(㎡)
6.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
竪穴建物跡(弥生後期ヵ)
主な遺物
弥生土器(十王台式)
土師器(古墳時代後期以降)
特記事項
遺跡名 薬王院東遺跡
遺跡名かな やくおういんひがしいせき
本内順位
遺跡所在地 元吉田町字東組573番16
所在地ふりがな もとよしだちょうあざひがしぐみ573ばん16
市町村コード 08201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362134
東経(世界測地系)度分秒 1402841
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359444 140.478055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100715-20100716
調査面積(㎡)
6.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(奈良・平安))
主な遺物
土師器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 薬王院東遺跡
遺跡名かな やくおういんひがしいせき
本内順位
遺跡所在地 元吉田町字東組573番20
所在地ふりがな もとよしだちょうあざひがしぐみ573ばん20
市町村コード 08201
遺跡番号 128
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362135
東経(世界測地系)度分秒 1402842
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359722 140.478333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110210-20110210
調査面積(㎡)
9.6
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物跡2(平安)
土坑1
主な遺物
土師器(平安)
須恵器(平安)
特記事項
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字高野台3231番10
所在地ふりがな わたりちょうあざこうやだい3231ばん10
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362433
東経(世界測地系)度分秒 1402539
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.409166 140.427499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101201-20101201
調査面積(㎡)
9.45
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡2(奈良・平安)
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字高野台3307番20
所在地ふりがな わたりちょうあざこうやだい3307ばん20
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362430
東経(世界測地系)度分秒 1402532
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408333 140.425555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100728-20100728
調査面積(㎡)
17.25
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(古墳)
溝跡1(平安)
主な遺物
土師器(古墳・奈良・平安)
須恵器(古墳・奈良・平安)
特記事項
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 堀町字馬場東307-2、307-3
所在地ふりがな ほりまちあざばばひがし307-2、307-3
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362428.64
東経(世界測地系)度分秒 1402519.59
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.407955 140.422108
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100827-20100827
調査面積(㎡)
5.7
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(奈良・平安)
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 堀町字馬場東297-3
所在地ふりがな ほりまちあざばばひがし297-3
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362429
東経(世界測地系)度分秒 1402514
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408055 140.420555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100915-20100915
調査面積(㎡)
10.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 堀町382-1、293-3
所在地ふりがな ほりまち382-1、293-3
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362427
東経(世界測地系)度分秒 1402513
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4075 140.420277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110216-20110216
調査面積(㎡)
30.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 南台遺跡
遺跡名かな なんだいいせき
本内順位
遺跡所在地 上国井町3906番地
所在地ふりがな かみくにいちょう3906ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 036
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362646
東経(世界測地系)度分秒 1402613
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.446111 140.436944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100818-20100818
調査面積(㎡)
18.6
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(奈良・平安ヵ)
特記事項
遺跡名 アラヤ遺跡
遺跡名かな あらやいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字金沢3111、字アラヤ3090-3
所在地ふりがな わたりちょうあざかなざわ3111あざあらや3090-3
市町村コード 08201
遺跡番号 024
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362439
東経(世界測地系)度分秒 1402543
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.410833 140.428611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100901-20100901
調査面積(㎡)
8.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
平安
主な遺構
土坑1(縄文ヵ)
主な遺物
縄文土器(堀之内式・加曽利B式)
須恵器(平安)
特記事項
遺跡名 大鋸町遺跡
遺跡名かな おがまちいせき
本内順位
遺跡所在地 元吉田町2311-7番地
所在地ふりがな もとよしだちょう2311-7ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 011
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362120
東経(世界測地系)度分秒 1402904
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.355555 140.484444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100910-20100910
調査面積(㎡)
15.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡2(古墳時代中期以前?)
主な遺物
縄文土器(綱取2式)
弥生土器(十王台式)
特記事項
遺跡名 西原遺跡
遺跡名かな にしはらいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字野木3387番132、133
所在地ふりがな わたりちょうあざのぎ3387ばん132、133
市町村コード 08201
遺跡番号 026
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362441
東経(世界測地系)度分秒 1402522
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.411388 140.422777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100915-20100915
調査面積(㎡)
9.3
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
近代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物跡2(奈良・平安)
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
陶器(近代)
特記事項
遺跡名 文京1丁目遺跡
遺跡名かな ぶんきょう1ちょうめいせき
本内順位
遺跡所在地 文京1丁目1898-8番地
所在地ふりがな ぶんきょう1ちょうめ1898-8ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362357
東経(世界測地系)度分秒 1402657
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.399166 140.449166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101014-20101014
調査面積(㎡)
9.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑2(縄文中期)
主な遺物
縄文土器(大木8b式・加曽利E2式)
特記事項
遺跡名 文京1丁目遺跡
遺跡名かな ぶんきょう1ちょうめいせき
本内順位
遺跡所在地
所在地ふりがな 文京1丁目1898-7番地
市町村コード 08201
遺跡番号 023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362357
東経(世界測地系)度分秒 1402658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.399166 140.449444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101125-20101125
調査面積(㎡)
10.5
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
縄文
古墳
主な遺構
土坑1(縄文)
古墳周溝
主な遺物
土師器(古墳時代中期)
埴輪(古墳時代前期末〜中期前葉)
特記事項 前方後円墳の可能性がある上面幅7.5〜8.0mの古墳の周溝が確認された。
遺跡名 谷田遺跡
遺跡名かな やだいせき
本内順位
遺跡所在地 谷田町630-1
所在地ふりがな やだちょう630-1
市町村コード 08201
遺跡番号 002
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362117
東経(世界測地系)度分秒 1403018
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.354722 140.505
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101104-20101104
調査面積(㎡)
64.5
調査原因 共同住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴建物跡3(古墳時代中期)
主な遺物
土師器(古墳時代中期)
特記事項
遺跡名 茨城高等学校遺跡
遺跡名かな いばらきこうとうがっこういせき
本内順位
遺跡所在地 八幡町8-54
所在地ふりがな はちまんちょう8-54
市町村コード 08201
遺跡番号 062
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362315
東経(世界測地系)度分秒 1402735
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3875 140.459722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101124-20101124
調査面積(㎡)
4.0
調査原因 八幡宮拝殿及び幣殿の保存修理に伴う電気・水道管埋設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
平安
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土坑4(縄文)
硬化面
主な遺物
須恵器(平安)
磁器(近世・近代)
海老形土製品(近現代)
ガラス製品(現代)
特記事項
遺跡名 下遠田遺跡
遺跡名かな げどおだいせき
本内順位
遺跡所在地 五平町字原屋敷334-1
所在地ふりがな ごへいちょうあざはらやしき334-1
市町村コード 08201
遺跡番号 305-179
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362103
東経(世界測地系)度分秒 1402030
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.350833 140.341666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110201-20110201
調査面積(㎡)
13.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器(奈良・平安)
須恵器(奈良・平安)
特記事項
遺跡名 釜久保遺跡
遺跡名かな かまくぼいせき
本内順位
遺跡所在地 大塚町字釜久保1612番2
所在地ふりがな おおつかちょうあざかまくぼ1612ばん2
市町村コード 08201
遺跡番号 124
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362313
東経(世界測地系)度分秒 1402355
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.386944 140.398611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110208-20110208
調査面積(㎡)
36.0
調査原因 寄宿舎建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴建物跡 1(古墳時代前期)
主な遺物
土師器(古墳時代前期)
煙管(近世)
特記事項
遺跡名 下畑遺跡
遺跡名かな したばたけいせき
本内順位
遺跡所在地 元石川町1749-1番地
所在地ふりがな もといしかわちょう1749-1ばんち
市町村コード 08201
遺跡番号 006
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361928
東経(世界測地系)度分秒 1402958
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.324444 140.499444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110210-20110210
調査面積(㎡)
41.5
調査原因 個人住宅・農業用倉庫建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
主な遺構
土坑4(縄文)
主な遺物
縄文土器(早期終末・加曽利E1式・加曽利E2式・加曽利E3式・過疎ri E4式・堀之内1式・堀之内 2式・加曽利B1式・晩期)
特記事項
遺跡名 新地遺跡
遺跡名かな しんちいせき
本内順位
遺跡所在地 六反田町955番の一部
所在地ふりがな ろくたんだちょう955ばんのいちぶ
市町村コード 08201
遺跡番号 184
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362059
東経(世界測地系)度分秒 1403045
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.349722 140.5125
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110221-20110221
調査面積(㎡)
10.1
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師質土器(中世〜近世)
特記事項
遺跡名 下本郷遺跡
遺跡名かな しもほんごういせき
本内順位
遺跡所在地 千波町24番地1ほか
所在地ふりがな せんばちょう24ばんち1ほか
市町村コード 08201
遺跡番号 012
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362157
東経(世界測地系)度分秒 1402749
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.365833 140.463611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110121-20110121
調査面積(㎡)
0.9
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
剥片(淡泊石製)
特記事項
遺跡名 下本郷遺跡
遺跡名かな しもほんごういせき
本内順位
遺跡所在地 千波町688-1、-2、686
所在地ふりがな せんばちょう688-1、-2、686
市町村コード 08201
遺跡番号 012
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362201
東経(世界測地系)度分秒 1402752
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.366944 140.464444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110222-20110222
調査面積(㎡)
37.5
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
縄文
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器(加曽利E式・曽利式・連弧文系)
埴輪
特記事項 筑波山周辺もしくは常陸太田市元太田山窯の製品と考えられる埴輪片が出土し,当遺跡内に未確認の古墳が存在する可能性が出てきた。
遺跡名 水戸城跡
遺跡名かな みとじょうあと
本内順位
遺跡所在地 三の丸1-6−29(旧弘道館)
所在地ふりがな さんのまる1-6−29(きゅうこうどうかん)
市町村コード 08201
遺跡番号 172
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362231
東経(世界測地系)度分秒 1402838
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.375277 140.477222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101004-20101008
調査面積(㎡)
2.0
調査原因 史跡の毀損に伴う原状復旧
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
大形円形土坑1(近世)
溝状遺構(近世)
主な遺物
陶器(近世)
磁器(近世)
土師質土器(近世)
軒丸瓦(近世)
平瓦(近世)
特記事項 正庁の諸役会所の床下から弘道館造営以前の井戸跡が検出され,石材・瓦・土器・陶磁器の他に多量の焼土や炭化粒子が出土し,焼成に関わる遺構もしくは焼損した建造物等の存在が想定された。
遺跡名 沓掛遺跡
遺跡名かな くつかけいせき
本内順位
遺跡所在地 見川町2570番1、4
所在地ふりがな みがわちょう2570ばん1、4
市町村コード 08201
遺跡番号 167
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362132
東経(世界測地系)度分秒 1402641
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.358888 140.444722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100413-20100611
調査面積(㎡)
418.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
土坑15(近世1・時期不明14)
ピット10(古墳時代1・時期不明9)
主な遺物
縄文土器(加曽利E式・後期以降)
土師器(古墳時代前期)
土師質土器(近世)
銭貨(近世)
特記事項
遺跡名 一戦塚遺跡
遺跡名かな いっせんづかいせき
本内順位
遺跡所在地 牛伏町181番1ほか
所在地ふりがな うしぶしちょう181ばん1ほか
市町村コード 08201
遺跡番号 305-069
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362335
東経(世界測地系)度分秒 1402144
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.393055 140.362222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100713-20100813
調査面積(㎡)
168.32
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(古墳
溝跡1(奈良・平安)
主な遺物
縄文土器(浮島式)
打製石斧
弥生土器(十王台式)
双孔円板(古墳)
青銅製鎺(奈良・平安)
土師器(古墳)
炉石(古墳)
須恵器(古墳・奈良・平安)
砥石(古墳)
特記事項 牛伏古墳群に近接する本地点からは,古墳時代前期の竪穴建物跡が検出されるとともに,古墳時代中期の石製模造品や古墳時代終末期の土器等も出土し,牛伏古墳群の造営に関わった集落遺跡である可能性が出てきた。また,断面が薬研状を呈する奈良・平安時代の溝跡も確認され,溝により囲繞する何らかの施設があったことが判明した。
遺跡名 堀遺跡
遺跡名かな ほりいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字高野台3307番20
所在地ふりがな わたりちょうあざこうやだい3307ばん20
市町村コード 08201
遺跡番号 064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362430
東経(世界測地系)度分秒 1402532
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.408333 140.425555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20100909-20101002
調査面積(㎡)
65.3
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
平安
主な遺構
竪穴建物跡1(古墳)
溝跡1(平安)
土坑1(時期不明)
主な遺物
土師器(古墳・平安)
須恵器(奈良・平安)
瓦(平安)
特記事項 7世紀後半の竪穴建物跡と9世紀第2四半期に掘削されたと想定されていた官衙関連施設の区画溝が重複して確認され,区画溝の掘削年代が平安時代であることが確定した。
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2865番6
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2865ばん6
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362428
東経(世界測地系)度分秒 1402606
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.407777 140.435
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101002-20101007
調査面積(㎡)
67.26
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
奈良
平安
近世(細分不明)
主な遺構
柵列1(古墳)
井戸跡1(近世)
主な遺物
土師器(古墳)
須恵器(古墳・奈良)
瓦(奈良・平安)・土師質土器・陶器(近世)
土師質土器(近世)
陶器(近世)
特記事項 斜め方位を採用する7世紀後半に造営された柵列が確認された。
遺跡名 台渡里官衙遺跡
遺跡名かな だいわたりかんがいせき
本内順位
遺跡所在地 渡里町字前原2865
所在地ふりがな わたりちょうあざまえはら2865
市町村コード 08201
遺跡番号 276
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362428
東経(世界測地系)度分秒 1402607
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.407777 140.435277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101002-20101015
調査面積(㎡)
65.3
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
官衙
時代
古墳
主な遺構
溝跡1(古墳)
主な遺物
土師器(古墳・奈良)
須恵器(古墳・奈良)
特記事項 7世紀後半に掘削され,8世紀初頭に埋没した区画溝が確認された。
遺跡名 谷田遺跡
遺跡名かな やだいせき
本内順位
遺跡所在地 谷田町630-1
所在地ふりがな やだちょう630-1
市町村コード 08201
遺跡番号 002
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362117
東経(世界測地系)度分秒 1403018
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.354722 140.505
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20101115-20101115
調査面積(㎡)
120.5
調査原因 共同住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
平安
主な遺構
竪穴建物跡5(古墳3・平安2)
主な遺物
縄文土器(黒浜式・加曽利E式・堀之内式)
土師器(古墳)
須恵器(奈良・平安)
砥石(平安)
土製支脚(平安)
特記事項 これまで縄文時代と古墳時代後期の集落遺跡と認識されていた当遺跡内において,古墳時代前期・後期・終末期・奈良時代・平安時代の竪穴建物が確認され,古墳時代前期・平安時代などこれまで知られていなかった土地利用が明らかとなった。
遺跡名 水戸城跡
遺跡名かな みとじょうあと
本内順位
遺跡所在地 三の丸1丁目6-29(旧弘道館)
所在地ふりがな さんのまる1ちょうめ6-29(きゅうこうどうかん)
市町村コード 08201
遺跡番号 172
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 362233
東経(世界測地系)度分秒 1402840
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.375833 140.477777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110112-20110112
調査面積(㎡)
0
調査原因 史跡整備
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
磁器(近世)
小丸軒桟瓦(近世)
板状瓦(近世)
平瓦(近世)
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 380
ファイルダウンロード数 : 322

全国のイベント

外部出力