奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147153 件
( 前年度比 + 1385 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

原遺跡第1次調査ほか

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115394
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.115394
引用表記 岩沼市教育委員会 2021 『宮城県岩沼市文化財調査報告書26:原遺跡第1次調査ほか』岩沼市教育委員会他
岩沼市教育委員会 2021 『原遺跡第1次調査ほか』宮城県岩沼市文化財調査報告書26
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=隆央|last=川又|first2=裕光|last2=武田|title=原遺跡第1次調査ほか|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115394|location=宮城県岩沼市桜一丁目6番20号|ncid=BC07952475|doi=10.24484/sitereports.115394|series=宮城県岩沼市文化財調査報告書|volume=26}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 原遺跡第1次調査ほか
発行(管理)機関 岩沼市 - 宮城県
書名かな はらいせきだいいちじちょうさほか
副書名 岩沼西部・北部地区圃場整備に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次
シリーズ名 宮城県岩沼市文化財調査報告書
シリーズ番号 26
編著者名
編集機関
岩沼市教育委員会
発行機関
岩沼市教育委員会
宮城県仙台地方振興事務所
発行年月日 20210331
作成機関ID 42111
郵便番号 9892480
電話番号 0223221111
住所 宮城県岩沼市桜一丁目6番20号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 原遺跡
遺跡名かな はらいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字上原
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざかみはら
市町村コード 04211
遺跡番号 15053
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380506
東経(世界測地系)度分秒 1405108
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.085 140.852222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161014-20170228
調査面積(㎡)
515
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
官衙
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
竪穴建物跡
材木塀
大溝跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 掘立柱建物跡・竪穴建物跡を多数発見。また美濃須衛窯製品とみられる須恵器円面硯が出土。
遺跡名 樋遺跡
遺跡名かな ひいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字樋
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざひ
市町村コード 04211
遺跡番号 15064
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380515
東経(世界測地系)度分秒 1405046
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.0875 140.846111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161122-20161209
調査面積(㎡)
170
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡
溝跡
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 堀に囲まれた屋敷地を確認。
遺跡名 南玉崎遺跡
遺跡名かな みなみたまさきいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字南玉崎
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざみなみたまさき
市町村コード 04211
遺跡番号 15049
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380503
東経(世界測地系)度分秒 1405042
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.084166 140.845
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161011-20161012
調査面積(㎡)
142
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
弥生
主な遺構
溝跡
主な遺物
近世陶磁器
特記事項
遺跡名 長谷古館跡
遺跡名かな はせこだてあと
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字蛭・京
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざひる・きょう
市町村コード 04211
遺跡番号 15020
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380532
東経(世界測地系)度分秒 1405042
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.092222 140.845
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161214-20170119
調査面積(㎡)
150
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
堀跡
主な遺物
中世陶器
特記事項 城館南側の堀跡を確認。
遺跡名 台遺跡
遺跡名かな だいいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字田中
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざたなか
市町村コード 04211
遺跡番号 15066
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380552
東経(世界測地系)度分秒 1405035
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.097777 140.843055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20171011-20171025
調査面積(㎡)
24
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
弥生
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 畑堤上貝塚
遺跡名かな はたていじょうかいづか
本内順位
遺跡所在地 岩沼市南長谷字田中
所在地ふりがな いわぬましみなみはせあざたなか
市町村コード 04211
遺跡番号 15036
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380602
東経(世界測地系)度分秒 1405032
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.100555 140.842222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20171011-20171018
調査面積(㎡)
62
調査原因 岩沼西部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
特記事項
遺跡名 熊野遺跡
遺跡名かな くまのいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市三色吉字梅
所在地ふりがな いわぬましみいろよしあざうめ
市町村コード 04211
遺跡番号 15015
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380714
東経(世界測地系)度分秒 1405051
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.120555 140.8475
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170105-20170106
調査面積(㎡)
51
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
中世陶器
特記事項
遺跡名 杉の内遺跡
遺跡名かな すぎのうちいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市三色吉字松
所在地ふりがな いわぬましみいろよしあざまつ
市町村コード 04211
遺跡番号 15006
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380728
東経(世界測地系)度分秒 1405053
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.124444 140.848055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161213-20161216
調査面積(㎡)
190
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
溝跡
主な遺物
近世陶磁器
特記事項
遺跡名 上小渕遺跡
遺跡名かな かみこぶちいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市長岡字八橋
所在地ふりがな いわぬましながおかあざやはし
市町村コード 04211
遺跡番号 15068
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380740
東経(世界測地系)度分秒 1405049
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.127777 140.846944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161216-20161222
調査面積(㎡)
73
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
時代
弥生
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項
遺跡名 長塚北遺跡
遺跡名かな ちょうづかきたいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市長岡字八橋
所在地ふりがな いわぬましながおかあざやはし
市町村コード 04211
遺跡番号 15048
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380737
東経(世界測地系)度分秒 1405109
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.126944 140.8525
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161210-20161014
調査面積(㎡)
72
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 上根崎遺跡
遺跡名かな かみねざきいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市長岡字西富得
所在地ふりがな いわぬましながおかあざにしとみとく
市町村コード 04211
遺跡番号 15030
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380728
東経(世界測地系)度分秒 1405100
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.124444 140.85
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181002-20181003
調査面積(㎡)
80
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
弥生
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 長塚遺跡
遺跡名かな ちょうづかいせき
本内順位
遺跡所在地 岩沼市三色吉字松
所在地ふりがな いわぬましみいろよしあざまつ
市町村コード 04211
遺跡番号 15067
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 380722
東経(世界測地系)度分秒 1405119
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.122777 140.855277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20161214-20161216
調査面積(㎡)
6
調査原因 岩沼北部地区圃場整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約 今回の調査は、岩沼西部地区で6遺跡、岩沼北部地区で6遺跡を対象として実施した。いずれの調査も排水路敷設に伴うことから、調査区の幅は2mである。原遺跡では、古墳時代終末期から奈良・平安時代の土器が多数出土し、また1辺が1mを超える方形の柱穴が確認された。出土した遺物の中には美濃須衛窯跡群で生産されたとみられる須恵器円面硯が含まれており、官衙的な様相が強い。地理的環境からは古代東山道、及び常陸国から北上する東海道連絡路が遺跡周辺を通過することが想定されることから、『延喜式』に記載される玉前駅家、あるいは多賀城跡から出土した木簡に記載された玉前剗に関連するとみられ、国内でも確認事例が少ない交通に関する施設が存在する可能性が高い。樋遺跡では一辺が60mほどの堀で囲まれた屋敷地を確認した。長谷古館跡では城館の南側で幅17mの堀が存在していることが確認された。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 333
ファイルダウンロード数 : 220

全国のイベント

外部出力