奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39757 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132285 件
( 前年度比 + 1006 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1555 件 )
現在の文化財論文件数
119931 件
( 前年度比 + 870 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1132 件
( 前年度比 + 80 件 )
※過去開催分含む

文化財論文ナビ

髙橋 香
副書名 : 満願寺遺跡調査成果報告会
発行(管理)機関 : 神奈川県立歴史博物館 - 神奈川県
玉林 美男
書名 : 東勝寺跡
副書名 : 第3・4次遺構確認調査報告書
発行(管理)機関 : 鎌倉市 - 神奈川県
髙橋 香
副書名 : 三浦半島における鎌倉時代寺院の瓦
シリーズ名 : 総合研究
発行(管理)機関 : 神奈川県立歴史博物館 - 神奈川県
前岡 孝彰
巻次 : 第5号 (平成21年度)
発行(管理)機関 : 豊岡市 - 兵庫県
江崎 靖隆 ( esaki yasutaka )
巻次 : 14
発行(管理)機関 : 糸島市 - 福岡県
原 廣志 | 福田 誠 | 小林 康幸 | 菊川 英政
副書名 : 国指定史跡永福寺跡環境整備事業に係る発掘調査概要報告書-昭和60年度
巻次 : 昭和60年度
シリーズ名 : 史跡永福寺跡
シリーズ番号 : 史跡永福寺跡-60
発行(管理)機関 : 鎌倉市 - 神奈川県
福田 誠 | 菊川 泉 | 神山 晶子
副書名 : 国指定史跡永福寺跡環境整備事業に係る発掘調査報告書-平成5年度
巻次 : 平成5年度
シリーズ名 : 史跡永福寺跡
発行(管理)機関 : 鎌倉市 - 神奈川県
永田  史子 | 齊藤 修佑
副書名 : 平成29年度発掘調査報告
巻次 : 34(第3分冊)
シリーズ番号 : 34-3
発行(管理)機関 : 鎌倉市 - 神奈川県
難波 美緒 ( Namba Mio )
巻次 : 2022
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
岩戸 晶子 ( Iwato Akiko )
巻次 : 2022
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
岩戸 晶子 ( Iwato Akiko )
巻次 : 2021
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
梶山 勝
巻次 : 37
発行(管理)機関 : 名古屋市博物館 - 愛知県
橋口 尚武
副書名 : 南の縄文・地域文化論考 / 新東晃一代表還暦記念論文集
巻次 : 20(下)
発行(管理)機関 : その他(鹿児島県) - 鹿児島県
内田 律雄
巻次 : 4
発行(管理)機関 : その他(島根県) - 島根県
古都大宰府を守る会
書名 : 都府楼
巻次 : 5
発行(管理)機関 : その他(福岡県) - 福岡県
伊藤 育代
巻次 : 12
発行(管理)機関 : 帝塚山大学 - 奈良県
村上 富喜子
巻次 : 6
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
小山 元孝 | 橋本 勝行
巻次 : 23
発行(管理)機関 : その他(京都府) - 京都府
靏久 嗣郎
巻次 : 11・12
発行(管理)機関 : その他(福岡県) - 福岡県
岩戸 晶子
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 80
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
遺跡種別該当遺跡例
居住集落集落城下町、宿場町、環濠集落、高地性集落、居住地、門前町、寺内町、町屋、邸宅、埋没家屋
洞穴岩陰、洞窟
貝塚貝層
宮都条坊、内裏、宮殿、朝堂院、大極殿、都城
官衙国府、郡衙、軍事(軍団)、代官所、番所、知行所、奉行所、屯倉、行宮
城館屋敷、城郭、山城、居館、陣屋、城柵、土塁(城郭関連)、堀、馬場、グスク、チャシ、砦、構居、要害、台場、館
交通街道、道標、橋、関所、一里塚、石畳道、駅家(ウマヤ)、運河、官道、町石、飛行場、港湾、舟入、商館
生産関連登窯、須恵器窯、瓦窯、陶磁器窯、埴輪窯、民窯、藩窯、灰原、物原、窖窯
田畑水田、条里、畑、畦畔、耕地、井堰、灌漑、用水路、荘園、ため池、新田開発
製塩塩田、塩浜
製鉄鍛冶、鉄穴流し、たたら、工房(製鉄関連)、製錬炉
その他炭窯、鉱山、採石場、〇〇生産地、〇〇原産地、工房、牧場、土塁(牧関連)、野馬土手、玉作跡、鋳造遺跡、蚕関連施設、シシ垣、漁労施設
墓・祭祀墳墓、方形周溝墓、石棺、地下式壙、中世墓、近世墓、廟、やぐら
古墳群集墳、地下式古墳、積石塚
横穴横穴墓、地下式横穴
祭祀板碑、五輪塔、宝篋印塔、配石、銅鐸など祭祀関連の遺物出土地、埋納、磐座、御嶽、塚、首塚、供養塚、十三塚、高塚、磨崖仏、環状列石(ストーンサークル)、石造物、拝所
経塚一字一石経塚、埋経
社寺寺院、神社、国分寺、神宮寺、伽藍、教会、堂坊、庫裏
その他散布地包含地、包蔵地、土坑、〇〇出土地、落とし穴、狩猟場、列石、集石、流れ込み、野営地、捨て場、溝(用途不明)、水場
水中沈没船、水中の遺物散布、港湾(桟橋・堤防・岩礁ピット等)、海岸の遺物散布、海岸所在の生産遺跡(石丁場・塩田等)、水没した文化財等
その他(非信仰的な)塚、堤防、狼煙、学校、古戦場、市、歌碑、追分石、捏造、河川、旧河道、河川流路、旧流路、自然流路跡、(自然の)池、山林、森林、近代以降の軍事施設、軍隊の野営地、災害痕跡、自然堤防、砂丘、埋没谷
不明不明不明