奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41204 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132405 件
( 前年度比 + 1720 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147517 件
( 前年度比 + 2091 件 )
現在の文化財論文件数
120560 件
( 前年度比 + 1563 件 )
現在の文化財動画件数
1297 件
( 前年度比 + 113 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1247 件
( 前年度比 + 197 件 )
※過去開催分含む

奥東京湾最奥部の貝塚研究Ⅰ−縄文時代前期におけるヤマトシジミの採集活動について−

能登 健 ( NOTO Ken ) 塚本 師也 ( TSUKAMOTO Moroya ) 藤井 敏二 ( FUJII Toshiji ) 高見 哲士 ( TAKAMI Tetushi )
 縄文前期の奥東京湾最奥部の貝塚におけるヤマトシジミの採集活動の具体像を理解するために、篠山貝塚、清六Ⅲ遺跡、城山遺跡出土のヤマトシジミを分析した。ヤマトシジミは、殻長を1 mm単位として計測し、その大きさの出現率を棒グラフに示した。その結果、「篠山型」と「清六・城山型」に分類し、両者の基本的な差異は採集場所である汽水性干潟の生育環境によるものとした。
 また、千葉県木更津市盤州干潟での生息状況観察と、茨城県茨城町涸沼でのシジミ漁師などからの聞き込み調査を加えて、具体的な採集活動を集落域に近接した定点的な「汽水性干潟」として、採集方法を「摘み採り」を主としてごく一部に「掬い取り」があったとした。
 そして、奥東京湾の汀線後方の広大な地帯に様々な汽水性干潟が存在したことを示唆した。
NAID :
都道府県 : 栃木県
時代 縄文
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 貝塚
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学 文化財科学
テーマ 流通・経済史
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-03-15
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健|last=能登|first2=師也|last2=塚本|first3=敏二|last3=藤井|first4=哲士|last4=高見|contribution=奥東京湾最奥部の貝塚研究Ⅰ−縄文時代前期におけるヤマトシジミの採集活動について−|title=研究紀要|date=2020-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138634|location=栃木県下野市紫474 番地|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.138634|volume=28}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 14 ページ に掲載されています。

収録刊行物