奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39708 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132257 件
( 前年度比 + 975 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146998 件
( 前年度比 + 1527 件 )
現在の文化財論文件数
119900 件
( 前年度比 + 831 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

鞠智城の築造過程と古代肥後の氏族的特質

西村 健太郎
肥君は、5世紀には和王権の対外政策に協力するとともに独自に朝鮮諸国と交流していた。6世紀に入ると国造、屯倉の管理者として兵力・兵糧を供出するようになり、7世紀の白村江敗戦後、火国造の血族の拠地で、王権の軍事拠点でもある菊池川上流が菊池場建設地の一つに選ばれた。律令制支配が浸透するに及んで隼人の反乱が続発すると、鞠智城は改修が施されて軍事施設としての機能を整える。鞠智城は、性格を大きく変化させたのである。
NAID :
都道府県 : 熊本県
文化財種別 史跡
遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2023-01-11
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健太郎|last=西村|contribution=鞠智城の築造過程と古代肥後の氏族的特質|title=鞠智城と古代社会|date=2021-03-06|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122246|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BC06216270|doi=10.24484/sitereports.122246|series=鞠智城跡「特別研究」論文集|volume=9}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 87 - 117 ページ に掲載されています。

収録刊行物