奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

日本考古学協会総会研究発表要旨

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/126699
引用表記 日本考古学協会 2014 『日本考古学協会総会研究発表要旨』日本考古学協会
日本考古学協会 2014 『日本考古学協会総会研究発表要旨』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=日本考古学協会|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|origdate=2014-05-17|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
ファイル
書名 日本考古学協会総会研究発表要旨
発行(管理)機関 その他(東京都) - 東京都
書名かな にほん こうこがく きょうかい そうかい けんきゅう はっぴょう ようし
副書名 日本考古学協会第80回総会 
巻次 平成26年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
日本考古学協会
発行機関
日本考古学協会
発行年月日 20140517
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 講演会 太平洋戦争開始から終戦直後の内地の考古学調査 日本大学考古学会の活動から
英語タイトル
著者
浜田 晋介
ページ範囲 14 - 15
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晋介|last=浜田|contribution=講演会 太平洋戦争開始から終戦直後の内地の考古学調査 日本大学考古学会の活動から|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 旧石器時代における黒曜石原産地遺跡の研究 鷹山遺跡群第I遺跡S地点における黒曜石の入手とその構成
英語タイトル
著者
飯田 茂雄
ページ範囲 17 - 18
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂雄|last=飯田|contribution=旧石器時代における黒曜石原産地遺跡の研究 鷹山遺跡群第I遺跡S地点における黒曜石の入手とその構成|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009から2013年度)
英語タイトル
著者
山崎 真治
藤田 祐樹
片桐 千亜紀
黒住 耐二
国木田 大
大城 逸朗
ページ範囲 19 - 20
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真治|last=山崎|first2=祐樹|last2=藤田|first3=千亜紀|last3=片桐|first4=耐二|last4=黒住|first5=大|last5=国木田|first6=逸朗|last6=大城|contribution=沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009から2013年度)|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 縄文時代土器製塩の実証と展開
英語タイトル
著者
阿部 芳郎
ページ範囲 22 - 23
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=芳郎|last=阿部|contribution=縄文時代土器製塩の実証と展開|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 火焔土器のX線CTによる製作技術の検討
英語タイトル
著者
吉田 邦夫
西田 泰民
小熊 博史
宮尾 亨
宮内 信雄
ページ範囲 24 - 25
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦夫|last=吉田|first2=泰民|last2=西田|first3=博史|last3=小熊|first4=亨|last4=宮尾|first5=信雄|last5=宮内|contribution=火焔土器のX線CTによる製作技術の検討|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 蛇の脱皮が描写される顔面突起と土偶頭部 山梨県一の沢遺跡出土遺物の再検討
英語タイトル
著者
小林 広和
ページ範囲 26 - 27
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=広和|last=小林|contribution=蛇の脱皮が描写される顔面突起と土偶頭部 山梨県一の沢遺跡出土遺物の再検討|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル CGによる縄文原体の復元と回転施文のシミュレーション
英語タイトル
著者
植田 真
高井 健吾
水野 慎士
高木 隆司
ページ範囲 28 - 29
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真|last=植田|first2=健吾|last2=高井|first3=慎士|last3=水野|first4=隆司|last4=高木|contribution=CGによる縄文原体の復元と回転施文のシミュレーション|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 仙台平野中部における弥生時代の地震・津波痕跡調査とその方法 考古学と地形学の連携による沓形遺跡・荒井広瀬遺跡の調査事例を通して
英語タイトル
著者
斎野 裕彦
鈴木 隆
小泉 博明
黒田 智章
庄子 裕美
松本 秀明
ページ範囲 30 - 31
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕彦|last=斎野|first2=隆|last2=鈴木|first3=博明|last3=小泉|first4=智章|last4=黒田|first5=裕美|last5=庄子|first6=秀明|last6=松本|contribution=仙台平野中部における弥生時代の地震・津波痕跡調査とその方法 考古学と地形学の連携による沓形遺跡・荒井広瀬遺跡の調査事例を通して|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 仙台平野南部における東日本大震災の津波痕跡の発掘調査 宮城県岩沼市高大瀬遺跡の調査事例を通して
英語タイトル
著者
川又 隆央
白鳥 良一
松本 秀明
千葉 宗久
太田 昭夫
斎藤 裕彦
熊谷 篤
太田 良一
板橋 晋也
ページ範囲 32 - 33
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆央|last=川又|first2=良一|last2=白鳥|first3=秀明|last3=松本|first4=宗久|last4=千葉|first5=昭夫|last5=太田|first6=裕彦|last6=斎藤|first7=篤|last7=熊谷|first8=良一|last8=太田|first9=晋也|last9=板橋|contribution=仙台平野南部における東日本大震災の津波痕跡の発掘調査 宮城県岩沼市高大瀬遺跡の調査事例を通して|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 岩手県二戸市中穴牛遺跡における遠賀川系土器使用の土器棺墓について
英語タイトル
著者
山田 康弘
茂原 信生
柴田 知二
蔦川 貴祥
根岸 洋
ページ範囲 34 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康弘|last=山田|first2=信生|last2=茂原|first3=知二|last3=柴田|first4=貴祥|last4=蔦川|first5=洋|last5=根岸|contribution=岩手県二戸市中穴牛遺跡における遠賀川系土器使用の土器棺墓について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 土器製作者の個人同定は考古学に何をもたらすか 方法の開発研究を通じて
英語タイトル
著者
中園 聡
平川 ひろみ
太郎良 真妃
黒木 梨絵
川宿田 好見
新屋敷 久美子
楊 帆
ページ範囲 36 - 37
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=中園|first2=ひろみ|last2=平川|first3=真妃|last3=太郎良|first4=梨絵|last4=黒木|first5=好見|last5=川宿田|first6=久美子|last6=新屋敷|first7=帆|last7=楊|contribution=土器製作者の個人同定は考古学に何をもたらすか 方法の開発研究を通じて|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 土鍋の使用痕跡から見た煮炊き技術の東西差
英語タイトル
著者
外山 政子
有山 径世
洞口 正史
渡辺 修一
小此木 真理
ページ範囲 38 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=政子|last=外山|first2=径世|last2=有山|first3=正史|last3=洞口|first4=修一|last4=渡辺|first5=真理|last5=小此木|contribution=土鍋の使用痕跡から見た煮炊き技術の東西差|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 近畿・吉備地方における弥生時代から古墳時代への炊飯方法の変化
英語タイトル
著者
小林 正史
ページ範囲 40 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正史|last=小林|contribution=近畿・吉備地方における弥生時代から古墳時代への炊飯方法の変化|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 直置きから浮き置きに伴う炊飯方法の変化 北部九州地方を事例として
英語タイトル
著者
田村 和裕
山崎 頼人
ページ範囲 42 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和裕|last=田村|first2=頼人|last2=山崎|contribution=直置きから浮き置きに伴う炊飯方法の変化 北部九州地方を事例として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 金井東裏遺跡(6世紀初頭の火砕流で被災したムラ)の調査について
英語タイトル
著者
杉山 秀宏
桜岡 正信
友広 哲也
徳江 秀夫
ページ範囲 44 - 45
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀宏|last=杉山|first2=正信|last2=桜岡|first3=哲也|last3=友広|first4=秀夫|last4=徳江|contribution=金井東裏遺跡(6世紀初頭の火砕流で被災したムラ)の調査について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 群馬県玉村町下郷天神塚古墳の再検討 失われた前方後円墳の復元を目指して
英語タイトル
著者
深沢 敦仁
中島 直樹
ページ範囲 46 - 47
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敦仁|last=深沢|first2=直樹|last2=中島|contribution=群馬県玉村町下郷天神塚古墳の再検討 失われた前方後円墳の復元を目指して|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 出雲地域における古墳終焉の一様相
英語タイトル
著者
岩本 崇
ページ範囲 48 - 49
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇|last=岩本|contribution=出雲地域における古墳終焉の一様相|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古墳時代食用資源利用の実態の解明 薩摩川内市手打貝塚の発掘調査
英語タイトル
著者
大西 智和
鐘ヶ江 賢二
中村 直子
竹中 正巳
ページ範囲 52 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智和|last=大西|first2=賢二|last2=鐘ヶ江|first3=直子|last3=中村|first4=正巳|last4=竹中|contribution=古墳時代食用資源利用の実態の解明 薩摩川内市手打貝塚の発掘調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 三角縁神獣鏡の編年と分類
英語タイトル
著者
真野 和夫
ページ範囲 56 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和夫|last=真野|contribution=三角縁神獣鏡の編年と分類|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 三角縁神獣鏡「同笵鏡」にみる同型技法の使用痕跡の研究
英語タイトル
著者
水野 敏典
奥山 誠義
古谷 毅
徳田 誠志
ページ範囲 58 - 59
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏典|last=水野|first2=誠義|last2=奥山|first3=毅|last3=古谷|first4=誠志|last4=徳田|contribution=三角縁神獣鏡「同笵鏡」にみる同型技法の使用痕跡の研究|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 知多式製塩土器について
英語タイトル
著者
川添 和暁
ページ範囲 60 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=知多式製塩土器について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 漆記号付須恵器の性格
英語タイトル
著者
松永 悦枝
西村 秀子
ページ範囲 62 - 63
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=悦枝|last=松永|first2=秀子|last2=西村|contribution=漆記号付須恵器の性格|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代・中世における武具埋納祭祀の具体相
英語タイトル
著者
塚本 敏夫
ページ範囲 64 - 65
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏夫|last=塚本|contribution=古代・中世における武具埋納祭祀の具体相|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 栃木市円通寺古墳出土の樹木の埴輪絵画
英語タイトル
著者
小林 青樹
石橋 宏
野尻 義敬
蔵野 泰洋
加藤 大二郎
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=青樹|last=小林|first2=宏|last2=石橋|first3=義敬|last3=野尻|first4=泰洋|last4=蔵野|first5=大二郎|last5=加藤|contribution=栃木市円通寺古墳出土の樹木の埴輪絵画|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 原始和弓の起源とその歴史的意味
英語タイトル
著者
岡安 光彦
ページ範囲 50 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=光彦|last=岡安|contribution=原始和弓の起源とその歴史的意味|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本海東縁の津波堆積層と遺跡 山形県飛鳥を中心として
英語タイトル
著者
相原 淳一
駒木野 智寛
ページ範囲 66 - 67
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳一|last=相原|first2=智寛|last2=駒木野|contribution=日本海東縁の津波堆積層と遺跡 山形県飛鳥を中心として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 聚楽第跡の発掘調査と表面波探査
英語タイトル
著者
古川 匠
釜井 俊孝
中塚 良
ページ範囲 68 - 69
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=匠|last=古川|first2=俊孝|last2=釜井|first3=良|last3=中塚|contribution=聚楽第跡の発掘調査と表面波探査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 徳川大坂城東六甲採石場測量調査の成果と課題 3Dレーザー測量を使用した甲山G地区の調査
英語タイトル
著者
合田 茂伸
森下 真企
福庭 万里子
ページ範囲 70 - 71
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂伸|last=合田|first2=真企|last2=森下|first3=万里子|last3=福庭|contribution=徳川大坂城東六甲採石場測量調査の成果と課題 3Dレーザー測量を使用した甲山G地区の調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 小豆島天狗岩磯丁場における水中遺構調査と評価
英語タイトル
著者
川宿田 好見
津村 宏臣
茂木 孝太郎
ページ範囲 72 - 73
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=好見|last=川宿田|first2=宏臣|last2=津村|first3=孝太郎|last3=茂木|contribution=小豆島天狗岩磯丁場における水中遺構調査と評価|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 改装された港区芝西応寺内松平家墓所に関する考古学・人類学的研究
英語タイトル
著者
田口 哲也
奈良 貴史
影山 幾男
ページ範囲 74 - 75
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲也|last=田口|first2=貴史|last2=奈良|first3=幾男|last3=影山|contribution=改装された港区芝西応寺内松平家墓所に関する考古学・人類学的研究|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本列島の黒曜石の岩石学的分析と分類について
英語タイトル
著者
井上 巌
ページ範囲 78 - 79
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=巌|last=井上|contribution=日本列島の黒曜石の岩石学的分析と分類について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日本考古学および文化遺産に関するオンライン英語教材の開発
英語タイトル
著者
中村 大
Simon Kaner
Donald Henson
ページ範囲 80 - 81
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=大|last=中村|first2=Kaner|last2=Simon|first3=Henson|last3=Donald|contribution=日本考古学および文化遺産に関するオンライン英語教材の開発|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大後背湿地帯の出現と広範囲経済 先史中国における稲作化過程の解明への試み
英語タイトル
著者
槙林 啓介
米沢 剛
ページ範囲 82 - 83
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓介|last=槙林|first2=剛|last2=米沢|contribution=大後背湿地帯の出現と広範囲経済 先史中国における稲作化過程の解明への試み|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ベトナム北部LUYLAU古城と清姜・参亜漢墓群の調査成果
英語タイトル
著者
黄 暁芬
Nguyen Van
Le Van
Troung Dac
Dinh Le
大賀 克彦
中村 大介
ページ範囲 84 - 85
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=暁芬|last=黄|first2=Van|last2=Nguyen|first3=Van|last3=Le|first4=Dac|last4=Troung|first5=Le|last5=Dinh|first6=克彦|last6=大賀|first7=大介|last7=中村|contribution=ベトナム北部LUYLAU古城と清姜・参亜漢墓群の調査成果|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ヨーロッパ・マジョリカ陶器の生産・流通と宗教改革 鎖国期の日本出土品を中心に
英語タイトル
著者
松本 啓子
ページ範囲 76 - 77
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓子|last=松本|contribution=ヨーロッパ・マジョリカ陶器の生産・流通と宗教改革 鎖国期の日本出土品を中心に|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 彩文土器の復原実験 古代西アジアの昇焔式土器焼成窯
英語タイトル
著者
小泉 龍人
斎藤 正憲
西野 吉論
斎藤 あや
笹間 正紘
小茄子川 渉
ページ範囲 86 - 87
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=龍人|last=小泉|first2=正憲|last2=斎藤|first3=吉論|last3=西野|first4=あや|last4=斎藤|first5=正紘|last5=笹間|first6=渉|last6=小茄子川|contribution=彩文土器の復原実験 古代西アジアの昇焔式土器焼成窯|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 近世考古学の歩み
英語タイトル
著者
古泉 弘
ページ範囲 92 - 93
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=弘|last=古泉|contribution=「近世考古学の展望」 近世考古学の歩み|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 江戸遺跡発掘調査の現状と課題
英語タイトル
著者
成瀬 晃司
ページ範囲 94 - 95
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃司|last=成瀬|contribution=「近世考古学の展望」 江戸遺跡発掘調査の現状と課題|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 開発と調査の現状
英語タイトル
著者
後藤 宏樹
ページ範囲 96 - 97
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏樹|last=後藤|contribution=「近世考古学の展望」 開発と調査の現状|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 近世考古学の「研究」を巡る諸問題 調査・研究・周知化の流れのなかで
英語タイトル
著者
堀内 秀樹
ページ範囲 98 - 99
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀樹|last=堀内|contribution=「近世考古学の展望」 近世考古学の「研究」を巡る諸問題 調査・研究・周知化の流れのなかで|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 金沢城跡の調査研究
英語タイトル
著者
滝川 重徳
ページ範囲 100 - 101
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=重徳|last=滝川|contribution=「近世考古学の展望」 金沢城跡の調査研究|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 近世考古学研究への取り組み 北方史と近世考古学
英語タイトル
著者
関根 達人
ページ範囲 102 - 103
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=達人|last=関根|contribution=「近世考古学の展望」 近世考古学研究への取り組み 北方史と近世考古学|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 岐阜市おける保存、活用の事例
英語タイトル
著者
高橋 方紀
ページ範囲 104 - 105
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=方紀|last=高橋|contribution=「近世考古学の展望」 岐阜市おける保存、活用の事例|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 趣旨説明 近世考古学の展望 調査・研究、活用 特に活用と考古学経営論の提唱
英語タイトル
著者
小林 克
ページ範囲 90 - 91
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=克|last=小林|contribution=「近世考古学の展望」 趣旨説明 近世考古学の展望 調査・研究、活用 特に活用と考古学経営論の提唱|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 東京における活用の事例
英語タイトル
著者
西山 博章
ページ範囲 106 - 107
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博章|last=西山|contribution=「近世考古学の展望」 東京における活用の事例|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「近世考古学の展望」 長崎県 平戸と長崎の事例
英語タイトル
著者
川口 洋平
ページ範囲 108 - 109
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=洋平|last=川口|contribution=「近世考古学の展望」 長崎県 平戸と長崎の事例|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 小竹貝塚発掘調査の考古学的成果
英語タイトル
著者
町田 賢一
ページ範囲 112 - 113
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=賢一|last=町田|contribution=「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 小竹貝塚発掘調査の考古学的成果|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 2010年調査の小竹貝塚出土人骨について
英語タイトル
著者
坂上 和弘
ページ範囲 114 - 115
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和弘|last=坂上|contribution=「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 2010年調査の小竹貝塚出土人骨について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 青森県日本海側から出土した縄文人骨
英語タイトル
著者
奈良 貴史
ページ範囲 116 - 117
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貴史|last=奈良|contribution=「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 青森県日本海側から出土した縄文人骨|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 小竹貝塚の動物遺存体
英語タイトル
著者
山﨑 健
ページ範囲 118 - 119
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健|last=山﨑|contribution=「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 小竹貝塚の動物遺存体|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 骨の同位体分析による日本海沿岸縄文人の食生態
英語タイトル
著者
米田 穣
ページ範囲 120 - 121
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=穣|last=米田|contribution=「日本海沿岸の縄文時代人 富山県小竹貝塚を中心に」 骨の同位体分析による日本海沿岸縄文人の食生態|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 国家形成過程における大室古墳群の占める位置 趣旨説明に代えて
英語タイトル
著者
佐々木 憲一
ページ範囲 124 - 125
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=憲一|last=佐々木|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 国家形成過程における大室古墳群の占める位置 趣旨説明に代えて|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群の形成過程の研究 支群・単位支群の分析を中心に
英語タイトル
著者
新井 悟
ページ範囲 126 - 127
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=悟|last=新井|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群の形成過程の研究 支群・単位支群の分析を中心に|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群出土の馬具の研究 在地生産馬具に見る技術交流
英語タイトル
著者
栗林 誠治
宮代 栄一
ページ範囲 128 - 129
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠治|last=栗林|first2=栄一|last2=宮代|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群出土の馬具の研究 在地生産馬具に見る技術交流|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群出土の武具の再検討 186号墳出土小札甲の再整理を中心として
英語タイトル
著者
塚本 敏夫
中村 新之介
ページ範囲 130 - 131
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏夫|last=塚本|first2=新之介|last2=中村|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群出土の武具の再検討 186号墳出土小札甲の再整理を中心として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 須恵器からみた古墳時代後期の善光寺平
英語タイトル
著者
高橋 透
ページ範囲 132 - 133
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=透|last=高橋|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 須恵器からみた古墳時代後期の善光寺平|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 趣旨説明 特別委員会報告
英語タイトル
著者
石川 日出志
ページ範囲 138 - 139
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=日出志|last=石川|contribution=「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 趣旨説明 特別委員会報告|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群の群構造
英語タイトル
著者
河野 正訓
ページ範囲 134 - 135
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正訓|last=河野|contribution=「前方後円墳体制周縁地域における国家形成 善光寺平の場合」 大室古墳群の群構造|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 岩手県における復興調査と課題
英語タイトル
著者
八木 光則
ページ範囲 140 - 141
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=光則|last=八木|contribution=「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 岩手県における復興調査と課題|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 宮城県における復興調査と課題
英語タイトル
著者
高倉 敏明
ページ範囲 142 - 143
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏明|last=高倉|contribution=「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 宮城県における復興調査と課題|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 福島県における復興調査と課題
英語タイトル
著者
玉川 一郎
ページ範囲 144 - 145
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一郎|last=玉川|contribution=「東日本大震災の復興調査の進捗状況と課題」 福島県における復興調査と課題|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 小・中学校段階における歴史学習と考古学の役割 日本列島における旧石器時代の取り扱いについて考える
英語タイトル
著者
日本考古学協会社会科
歴史教科書等検討委員会
ページ範囲 148 - 149
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本考古学協会社会科|first2=|last2=歴史教科書等検討委員会|contribution=小・中学校段階における歴史学習と考古学の役割 日本列島における旧石器時代の取り扱いについて考える|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 北海道北部から東部沿岸における縄文時代前期後半の海の環境
英語タイトル
著者
新美 倫子
乾 茂年
猪熊 樹人
大谷 茂之
ページ範囲 152 - 153
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=倫子|last=新美|first2=茂年|last2=乾|first3=樹人|last3=猪熊|first4=茂之|last4=大谷|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 北海道北部から東部沿岸における縄文時代前期後半の海の環境|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 縄文土器と土製品の胎土中における添加された砂粒
英語タイトル
著者
矢野 健一
柳原 麻子
ページ範囲 154 - 155
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健一|last=矢野|first2=麻子|last2=柳原|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 縄文土器と土製品の胎土中における添加された砂粒|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 中部地方を中心とした縄文時代草創期末から早期の炭素14年代測定
英語タイトル
著者
遠部 慎
ページ範囲 156 - 157
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=慎|last=遠部|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 中部地方を中心とした縄文時代草創期末から早期の炭素14年代測定|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 考古学からみた本州東北北部および北海道の物質文化と言語
英語タイトル
著者
松本 建速
ページ範囲 158 - 159
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=建速|last=松本|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 考古学からみた本州東北北部および北海道の物質文化と言語|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 列状土坑群の性格について
英語タイトル
著者
清水 邦彦
辻 康男
ページ範囲 160 - 161
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=邦彦|last=清水|first2=康男|last2=辻|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 列状土坑群の性格について|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 直置きから浮き置きに伴う炊飯方法の変化 山陰地方を事例として
英語タイトル
著者
浜野 浩美
ページ範囲 162 - 163
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩美|last=浜野|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 直置きから浮き置きに伴う炊飯方法の変化 山陰地方を事例として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 土器における低視覚的属性への着目と検討
英語タイトル
著者
黒木 梨絵
新屋敷 久美子
平川 ひろみ
中園 聡
ページ範囲 164 - 165
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=梨絵|last=黒木|first2=久美子|last2=新屋敷|first3=ひろみ|last3=平川|first4=聡|last4=中園|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 土器における低視覚的属性への着目と検討|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 土器製作者間の相互模倣の実相と自己の作品のアイデンティティ
英語タイトル
著者
平川 ひろみ
中園 聡
太郎良 真妃
ページ範囲 166 - 167
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=ひろみ|last=平川|first2=聡|last2=中園|first3=真妃|last3=太郎良|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 土器製作者間の相互模倣の実相と自己の作品のアイデンティティ|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 武器形青銅器のライフサイクルの復元実験研究
英語タイトル
著者
吉田 広
塚本 敏夫
宮井 善朗
田尻 義了
宮里 修
ページ範囲 168 - 169
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=広|last=吉田|first2=敏夫|last2=塚本|first3=善朗|last3=宮井|first4=義了|last4=田尻|first5=修|last5=宮里|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 武器形青銅器のライフサイクルの復元実験研究|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 弥生時代人骨に見られる古病理学的所見について 広田遺跡出土例を中心として
英語タイトル
著者
谷畑 美帆
ページ範囲 170 - 171
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美帆|last=谷畑|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 弥生時代人骨に見られる古病理学的所見について 広田遺跡出土例を中心として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション イネ種子遺存体のDNA分析に基づいたイネの北進の検討
英語タイトル
著者
上條 信彦
田中 克典
ページ範囲 172 - 173
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信彦|last=上條|first2=克典|last2=田中|contribution=研究発表要旨ポスターセッション イネ種子遺存体のDNA分析に基づいたイネの北進の検討|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 邪馬台国所在論
英語タイトル
著者
住谷 善慎
ページ範囲 174 - 175
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=善慎|last=住谷|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 邪馬台国所在論|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 纏向宮殿は卑弥呼の宮殿か?
英語タイトル
著者
石井 好
ページ範囲 176 - 177
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=好|last=石井|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 纏向宮殿は卑弥呼の宮殿か?|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 火山噴火災害の復旧に立ち向かった人々 開聞岳噴火罹災遺跡の調査から
英語タイトル
著者
鷹野 光行
新田 栄治
中村 直子
森脇 広
荒木 志伸
渡部 徹也
松崎 大嗣
ページ範囲 178 - 179
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=光行|last=鷹野|first2=栄治|last2=新田|first3=直子|last3=中村|first4=広|last4=森脇|first5=志伸|last5=荒木|first6=徹也|last6=渡部|first7=大嗣|last7=松崎|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 火山噴火災害の復旧に立ち向かった人々 開聞岳噴火罹災遺跡の調査から|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 霊場松島の考古学的研究 岩窟群の総合的調査
英語タイトル
著者
荒木 志伸
山口 欧志
新野 一浩
森田 義史
ページ範囲 180 - 181
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=志伸|last=荒木|first2=欧志|last2=山口|first3=一浩|last3=新野|first4=義史|last4=森田|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 霊場松島の考古学的研究 岩窟群の総合的調査|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 陶器製手榴弾の研究 戦跡考古学の可能性
英語タイトル
著者
木立 雅朗
帖地 真穂
ページ範囲 182 - 183
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅朗|last=木立|first2=真穂|last2=帖地|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 陶器製手榴弾の研究 戦跡考古学の可能性|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション オシノヴァヤレーチカ10遺跡における2013年調査の成果と課題 アムール川下流域の初期新石器時代オシポフカ文化の研究
英語タイトル
著者
橋詰 淳
I.Shevkomud
内田 和典
M.Gorshkov
ページ範囲 184 - 185
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淳|last=橋詰|first2=|last2=I.Shevkomud|first3=和典|last3=内田|first4=|last4=M.Gorshkov|contribution=研究発表要旨ポスターセッション オシノヴァヤレーチカ10遺跡における2013年調査の成果と課題 アムール川下流域の初期新石器時代オシポフカ文化の研究|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 中米エルサルバドル太平洋沿岸部における先スペイン期土器製塩の痕跡
英語タイトル
著者
市川 彰
八木 宏明
ページ範囲 186 - 187
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=彰|last=市川|first2=宏明|last2=八木|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 中米エルサルバドル太平洋沿岸部における先スペイン期土器製塩の痕跡|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション モンゴル国壁画古墳オラーン・ヘレム墳墓の3次元記録
英語タイトル
著者
山口 欧志
ページ範囲 188 - 189
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=欧志|last=山口|contribution=研究発表要旨ポスターセッション モンゴル国壁画古墳オラーン・ヘレム墳墓の3次元記録|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション ミャンマー北部における伝統的土器製作 マンダレー管区の民族誌を中心として
英語タイトル
著者
徳沢 啓一
ページ範囲 190 - 191
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓一|last=徳沢|contribution=研究発表要旨ポスターセッション ミャンマー北部における伝統的土器製作 マンダレー管区の民族誌を中心として|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 研究環境検討委員会の活動・2013
英語タイトル
著者
日本考古学協会研究環境検討委員会
ページ範囲 192 - 193
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本考古学協会研究環境検討委員会|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 研究環境検討委員会の活動・2013|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究発表要旨ポスターセッション 東日本大震災復興事業に伴う埋蔵文化財調査の現状(2)
英語タイトル
著者
日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会
ページ範囲 195 - 196
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会|contribution=研究発表要旨ポスターセッション 東日本大震災復興事業に伴う埋蔵文化財調査の現状(2)|title=日本考古学協会総会研究発表要旨|date=2014-05-17|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126699|ncid=BA31803455|volume=平成26年度}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 459
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力