奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41603 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132622 件
( 前年度比 + 1971 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147759 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む

奈良文化財研究所紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62863
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.62863
引用表記 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2016 『奈良文化財研究所紀要:奈良文化財研究所紀要』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2016 『奈良文化財研究所紀要』奈良文化財研究所紀要
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雅夫|last=栗山|first2=和樹|last2=杉本|first3=隆之|last3=大河内|first4=一郎|last4=中村|first5=綾|last5=鎌倉|first6=ゆりあ|last6=飯田|first7=二美|last7=中川|first8=聡子|last8=村山|first9=直夫|last9=井上|first10=紀子|last10=西田|first11=美結|last11=小沼|first12=茂登|last12=石橋|first13=真二|last13=加藤|first14=祐一|last14=高田|first15=あや|last15=中川|first16=順子|last16=降幡|first17=直人|last17=諫早|first18=聡|last18=吉川|first19=浩子|last19=恵谷|first20= 淑人|last20=菊地|first21=和伸|last21=内田|first22=知奈津|last22=高橋|first23=晃宏|last23=渡辺|first24=恵|last24=神野|first25=善裕|last25=尾野|first26=康次郎|last26=芝|first27=一之輔|last27=和田|first28=裕樹|last28=小田|first29=安治|last29=星野|first30=孝之|last30=清野|first31=智大|last31=鈴木|first32=聡|last32=海野|first33=朋美|last33=田村|first34=伸彦|last34=小池|first35=直子|last35=木沢|first36=眞理|last36=小村|first37=覚|last37=廣瀬|first38=正吾|last38=大澤|first39=亮|last39=山本|first40=純|last40=川畑|first41=陽一|last41=清野|first42=実|last42=森川|first43=育恵|last43=大谷|first44=崇|last44=山本|first45=健|last45=山﨑|first46=宇大|last46=金|first47=裕之|last47=藤井|first48=歩|last48=前川|first49=祥隆|last49=山本|first50=泰輔|last50=村田|first51=央子|last51=上中|first52=正憲|last52=林|first53=晃樹|last53=今井|first54=蓉子|last54=浦|first55=敬|last55=青木|first56=知浩|last56=古尾谷|first57=由紀子|last57=石田|first58=裕樹|last58=南部|first59=孝信|last59=廣岡|first60=和久|last60=箱崎|first61=崇史|last61=丹羽|first62=訓也|last62=桑田|first63=正浩|last63=大橋|first64=裕治 |last64=米川|first65=芽衣|last65=佐々木|title=奈良文化財研究所紀要|origdate=2016-06-24|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 奈良文化財研究所紀要
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ならぶんかざいけんきゅうしょきよう
副書名
巻次 2016
シリーズ名 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号
編著者名
編集機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 20160624
作成機関ID
郵便番号 6308577
電話番号 0742306753
住所 奈良市佐紀町247番1
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 001 表紙、標題紙、目次、CONTENTS、例言、奥付、正誤表
英語タイトル
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=001 表紙、標題紙、目次、CONTENTS、例言、奥付、正誤表|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 002 図版
英語タイトル
著者
栗山 雅夫
杉本 和樹
中村 一郎
鎌倉 綾
飯田 ゆりあ
ページ範囲 1 - 8 , 図版1-8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅夫|last=栗山|first2=和樹|last2=杉本|first3=一郎|last3=中村|first4=綾|last4=鎌倉|first5=ゆりあ|last5=飯田|contribution=002 図版|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 003 鬼瓦の分布からみた平城宮の造営 -第一次大極殿院の復原研究20-
英語タイトル A Consideration of the Construction of Heijō Palacefrom the Distribution ofTerminal Ridge-end Tiles: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 20
著者
中川 二美
ページ範囲 3 - 5
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=二美|last=中川|contribution=003 鬼瓦の分布からみた平城宮の造営 -第一次大極殿院の復原研究20-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 004 古代建築の柱間装置の仕様 -第一次大極殿院の復原研究21-
英語タイトル Specifications of Doors and Windows of Ancient Architecture : Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 21
著者
村山 聡子
ページ範囲 6 - 7
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡子|last=村山|contribution=004 古代建築の柱間装置の仕様 -第一次大極殿院の復原研究21-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 005 地域景観の魅力発信の試み -飛鳥資料館写真コンテスト-
英語タイトル
著者
井上 直夫
西田 紀子
ページ範囲 8 - 9
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直夫|last=井上|first2=紀子|last2=西田|contribution=005 地域景観の魅力発信の試み -飛鳥資料館写真コンテスト-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 006 飛鳥資料館のアンケート結果による展示評価の試み
英語タイトル Evaluation of the Asuka Historical Museum Exhibits by Questionnaire Survey
著者
小沼 美結
石橋 茂登
ページ範囲 10 - 11
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美結|last=小沼|first2=茂登|last2=石橋|contribution=006 飛鳥資料館のアンケート結果による展示評価の試み|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 007 「渋谷越」雑考
英語タイトル Field Survey of the Heijō Capital Shibutani Route
著者
加藤 真二
ページ範囲 12 - 13
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真二|last=加藤|contribution=007 「渋谷越」雑考|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 008 発掘調査報告書のデジタルアーカイブ
英語タイトル Construction of a Comprehensive Database of Archaeological Site Reports in ]apan
著者
高田 祐一
ページ範囲 14 - 15
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=008 発掘調査報告書のデジタルアーカイブ|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 009 三徳山三佛寺所蔵江戸時代青銅鏡の調査
英語タイトル Investigation of Edo Bronze Mirrors with Handles Owned by Sanbutsuji Temple, Tottori
著者
中川 あや
降幡 順子
ページ範囲 16 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=あや|last=中川|first2=順子|last2=降幡|contribution=009 三徳山三佛寺所蔵江戸時代青銅鏡の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 010 飛鳥寺塔心礎出土刀子
英語タイトル Study of Iron Knives from the Central Shaft Base Stone of the Pagoda at Asukadera Temple
著者
石橋 茂登
諫早 直人
ページ範囲 18 - 21
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂登|last=石橋|first2=直人|last2=諫早|contribution=010 飛鳥寺塔心礎出土刀子|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 011 薬師寺僧の官位とその補任の様相
英語タイトル OfficialRanks and Manners of Appointment of Priest of Yakushiji Temple
著者
吉川 聡
ページ範囲 22 - 25
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=吉川|contribution=011 薬師寺僧の官位とその補任の様相|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 012 営みの基盤 -生態学からの文化的景観再考-
英語タイトル The Setting for Daily Life: Reconsideration of Cultural Landscapes from an Ecological Point of View
著者
惠谷 浩子
ページ範囲 26 - 27
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩子|last=惠谷|contribution=012 営みの基盤 -生態学からの文化的景観再考-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 013 文化的景観保存計画の現状と展望 -文化的景観資料集成の編纂を通じて-
英語タイトル Current Status and Future Prospects of Cultural Landscape Management Plans: Reviewing the Complexities of Cultural Landscape Data and Document Collections
著者
菊地 淑人
ページ範囲 28 - 29
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=淑人|last=菊地|contribution=013 文化的景観保存計画の現状と展望 -文化的景観資料集成の編纂を通じて-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 014 長安・洛陽両都の遺跡整備状況
英語タイトル Preservation and the Use of National Heritage Parks in Xi'An and Luoyang
著者
内田 和伸
ページ範囲 30 - 31
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和伸|last=内田|contribution=014 長安・洛陽両都の遺跡整備状況|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 015 デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用
英語タイトル Utilization of Historic Sites through Experiential Leaning with Digital Content
著者
高橋 知奈津
ページ範囲 32 - 33
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=知奈津|last=高橋|contribution=015 デジタルコンテンツを用いた遺跡の活用|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 016 平城宮・京跡出土駅家関係木簡の再釈読
英語タイトル Re-investigation of Wooden Tablets Related to Posting-Stations Excavated from Heijō Palace and Capital Sites
著者
渡辺 晃宏
ページ範囲 34 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃宏|last=渡辺|contribution=016 平城宮・京跡出土駅家関係木簡の再釈読|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 017 藤原京出土ガラス坩堝の化学的特徴
英語タイトル Scientific Properties of a Lead Glass Crucible from the Late Seventh to Early Eighth Century Capital Site at Fujiwara
著者
降幡 順子
諫早 直人
ページ範囲 36 - 37
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=順子|last=降幡|first2=直人|last2=諫早|contribution=017 藤原京出土ガラス坩堝の化学的特徴|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 018 奈良山須恵器窯の分布調査
英語タイトル Distribution Survey of Sue Ware Kilns in Narayama
著者
神野 恵
尾野 善裕
ページ範囲 38 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵|last=神野|first2=善裕|last2=尾野|contribution=018 奈良山須恵器窯の分布調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 019 古代における植物性食生活の考古学的研究
英語タイトル Archaeological Research on Plant Food Consumption in Ancient ]apan
著者
芝 康次郎
ページ範囲 40 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康次郎|last=芝|contribution=019 古代における植物性食生活の考古学的研究|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 020 古代琴柱の実用性
英語タイトル The Practicality of Ancient Koto Bridges
著者
和田 一之輔
ページ範囲 42 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一之輔|last=和田|contribution=020 古代琴柱の実用性|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 021 一面を削った棒
英語タイトル Sticks Shaved on One Side
著者
小田 裕樹
芝 康次郎
星野 安治
ページ範囲 44 - 45
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕樹|last=小田|first2=康次郎|last2=芝|first3=安治|last3=星野|contribution=021 一面を削った棒|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 022 藤原宮出土の藤原宮以前の瓦
英語タイトル Roof Tiles Excavated from the Fujiwara Palace Site That Predate the Palace
著者
清野 孝之
ページ範囲 46 - 47
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝之|last=清野|contribution=022 藤原宮出土の藤原宮以前の瓦|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 023 江戸時代中期における北口本宮冨士浅間神社の中興と造営組織
英語タイトル The Mid-Edo period Retoration of the Kitaguchi Hongū Fuji Sengen Shrine and Its Construction Organization
著者
鈴木 智大
ページ範囲 48 - 49
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智大|last=鈴木|contribution=023 江戸時代中期における北口本宮冨士浅間神社の中興と造営組織|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 024 現代の町並みにみえる江戸・明治の都市計画 -鳥取県若桜町若桜宿の調査から-
英語タイトル Edo and Meiji Period Ciry Planning Visible in the Contemporary Townscape:A Case Study of Wakasa-Shuku, a Post Station in Tottori Prefecture
著者
海野 聡
ページ範囲 50 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=海野|contribution=024 現代の町並みにみえる江戸・明治の都市計画 -鳥取県若桜町若桜宿の調査から-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 025 鹿児島県城久遺跡群出土のガラス玉の分析
英語タイトル Chemical Investigation of Glass Beads Unearthed from the Gusuku Site In Kagoshima
著者
田村 朋美
ページ範囲 52 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=朋美|last=田村|contribution=025 鹿児島県城久遺跡群出土のガラス玉の分析|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 026 鹿革鞴の試作と復原火床炉による送風実験
英語タイトル A Prototype Deer Skin Bellows and an Experiment on Ventilating a Furnace Dug In the Ground
著者
小池 伸彦
木沢 直子
小村 眞理
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=伸彦|last=小池|first2=直子|last2=木沢|first3=眞理|last3=小村|contribution=026 鹿革鞴の試作と復原火床炉による送風実験|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 027 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要
英語タイトル Ⅱ Excavations at the Asuka and Fujiwara Palaces and Other Sites
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 59 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=027 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 028 Ⅱ-1藤原宮の調査
英語タイトル Ⅱ-1 Excavation at the Fujiwara Palace Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 61 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=028 Ⅱ-1藤原宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 029 藤原宮大極殿院の調査 第186次
英語タイトル Excavation in the Imperial Audience Hall Compound (No. 186)
著者
廣瀬 覚
清野 陽一
大澤 正吾
山本 亮
川畑 純
森川 実
大谷 育恵
山本 崇
ページ範囲 62 - 74
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=覚|last=廣瀬|first2=陽一|last2=清野|first3=正吾|last3=大澤|first4=亮|last4=山本|first5=純|last5=川畑|first6=実|last6=森川|first7=育恵|last7=大谷|first8=崇|last8=山本|contribution=029 藤原宮大極殿院の調査 第186次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 030 藤原宮大極殿基壇の測量調査 第186次
英語タイトル Survey of the Platform of the Imperial Audience Hall (No. 186)
著者
廣瀬 覚
ページ範囲 75 - 78
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=覚|last=廣瀬|contribution=030 藤原宮大極殿基壇の測量調査 第186次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 031 Ⅱ-2 藤原京の調査
英語タイトル Ⅱ-2 Excavations in the Fujiwara Capital Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 79 - 79
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=031 Ⅱ-2 藤原京の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 032 藤原京右京八条二・三坊の調査 第185-7次
英語タイトル Excavation in West Second and Third Wards on Eighth Street (No. 185-7)
著者
大澤 正吾
山本 亮
諫早 直人
山崎 健
ページ範囲 80 - 83
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正吾|last=大澤|first2=亮|last2=山本|first3=直人|last3=諫早|first4=健|last4=山崎|contribution=032 藤原京右京八条二・三坊の調査 第185-7次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 033 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査 第187次
英語タイトル Excavation in West Second and Third Wards on Ninth Street and at the Seta Site (No. 187)
著者
山本 崇
金 宇大
ページ範囲 84 - 84
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇|last=山本|first2=宇大|last2=金|contribution=033 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡の調査 第187次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 034 Ⅱ-3飛鳥地域等の調査
英語タイトル Ⅱ-3 Excavations in and around the Asuka Area
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 85 - 85
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=034 Ⅱ-3飛鳥地域等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 035 奥山廃寺(奥山久米寺)の調査 第185-10次
英語タイトル Excavation at Okuyama Temple (No. 185-10)
著者
山本 亮
ページ範囲 86 - 87
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮|last=山本|contribution=035 奥山廃寺(奥山久米寺)の調査 第185-10次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 036 石神遺跡北方の琴柱と使用樹種
英語タイトル TheTree Species of Kotoji-shaped Wood Products from the Northern Area of the Ishigami Site
著者
和田 一之輔
藤井 裕之
ページ範囲 88 - 93
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一之輔|last=和田|first2=裕之|last2=藤井|contribution=036 石神遺跡北方の琴柱と使用樹種|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 037 飛鳥地域出土の尾張産須恵器
英語タイトル Examination of Sue Ware Brought to Asuka from Owari
著者
尾野 善裕
森川 実
大澤 正吾
ページ範囲 94 - 107
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=善裕|last=尾野|first2=実|last2=森川|first3=正吾|last3=大澤|contribution=037 飛鳥地域出土の尾張産須恵器|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 038 檜隈寺周辺の調査 第184次
英語タイトル Excavation in the Environs of Hinokuma Temple (No. 184)
著者
前川 歩
金 宇大
山本 亮
和田 一之輔
ページ範囲 108 - 112
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=歩|last=前川|first2=宇大|last2=金|first3=亮|last3=山本|first4=一之輔|last4=和田|contribution=038 檜隈寺周辺の調査 第184次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 039 特別史跡キトラ古墳版築のはぎ取り資料による粒度測定
英語タイトル Particle Size Measurement for the Soil-section Samples from the Kitora Tomb
著者
降幡 順子
ページ範囲 113 - 114
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=順子|last=降幡|contribution=039 特別史跡キトラ古墳版築のはぎ取り資料による粒度測定|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 040 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要
英語タイトル Ⅲ Excavations at the Nara Palace and Other Sites
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 115 - 116
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=040 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 041 1 平城宮の調査
英語タイトル 1 Excavation at the Nara Palace Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 117 - 117
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=041 1 平城宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 042 第一次大極殿院広場の調査 第551次
英語タイトル Excavation of the Imperial Audience Hall Compound (No. 551)
著者
芝 康次郎
山本 祥隆
村田 泰輔
上中 央子
ページ範囲 118 - 122
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康次郎|last=芝|first2=祥隆|last2=山本|first3=泰輔|last3=村田|first4=央子|last4=上中|contribution=042 第一次大極殿院広場の調査 第551次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 043 2 平城京と寺院等の調査
英語タイトル 2 Excavations in the Nara Capital Site and at Nara Temples
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 123 - 123
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=043 2 平城京と寺院等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 044 右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路・西一坊大路の調査 第530次・第546次・第560次
英語タイトル Excavation in Block 4, West Second Ward on Third Street; Block 1, West Second Ward on Second Street; Southern First Avenue, and West First Avenue (Nos.530, 546, 560)
著者
神野 恵
鈴木 智大
小田 裕樹
林 正憲
今井 晃樹
浦 蓉子
星野 安治
渡辺 晃宏
村田 泰輔
上中 央子
ページ範囲 124 - 153
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵|last=神野|first2=智大|last2=鈴木|first3=裕樹|last3=小田|first4=正憲|last4=林|first5=晃樹|last5=今井|first6=蓉子|last6=浦|first7=安治|last7=星野|first8=晃宏|last8=渡辺|first9=泰輔|last9=村田|first10=央子|last10=上中|contribution=044 右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路・西一坊大路の調査 第530次・第546次・第560次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 045 薬師寺東塔の調査 第536次・第554次
英語タイトル Excavation of the East Pagoda of Yakushiji Temple (Nos.536, 554)
著者
青木 敬
米川 裕治
佐々木 芽衣
芝 康次郎
今井 晃樹
ページ範囲 154 - 171
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敬|last=青木|first2=裕治|last2=米川|first3=芽衣|last3=佐々木|first4=康次郎|last4=芝|first5=晃樹|last5=今井|contribution=045 薬師寺東塔の調査 第536次・第554次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 046 法華寺旧境内の調査 第544次・第547次
英語タイトル Excavation in the Former Precinct of Hokkeji Temple (Nos. 544, 547)
著者
渡辺 晃宏
青木 敬
今井 晃樹
芝 康次郎
古尾谷 知浩
石田 由紀子
村田 泰輔
ページ範囲 172 - 179
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃宏|last=渡辺|first2=敬|last2=青木|first3=晃樹|last3=今井|first4=康次郎|last4=芝|first5=知浩|last5=古尾谷|first6=由紀子|last6=石田|first7=泰輔|last7=村田|contribution=046 法華寺旧境内の調査 第544次・第547次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 047 平城宮北方遺跡の調査 第548次
英語タイトル Excavation in the Northern Outer Area of the Nara Palace Site (No.548)
著者
海野 聡
小田 裕樹
石田 由紀子
ページ範囲 180 - 181
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=聡|last=海野|first2=裕樹|last2=小田|first3=由紀子|last3=石田|contribution=047 平城宮北方遺跡の調査 第548次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 048 東大寺東塔院跡の調査 第550次
英語タイトル Excavation of the East Pagoda Site of Todaiji Temple (No.550)
著者
南部 裕樹
廣岡 孝信
箱崎 和久
山本 祥隆
ページ範囲 182 - 185
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕樹|last=南部|first2=孝信|last2=廣岡|first3=和久|last3=箱崎|first4=祥隆|last4=山本|contribution=048 東大寺東塔院跡の調査 第550次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 049 右京三条一坊一坪・二坪の調査 第552次
英語タイトル Excavation in Blocks 1 and 2, West Second Ward on Fourth Street (No.552)
著者
丹羽 崇史
ページ範囲 186 - 187
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇史|last=丹羽|contribution=049 右京三条一坊一坪・二坪の調査 第552次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 050 興福寺境内の調査 第553次・第559次
英語タイトル Excavation in the Precinct of Kofukuji Temple (Nos.553, 559)
著者
桑田 訓也
神野 恵
林 正憲
大橋 正浩
ページ範囲 188 - 199
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=訓也|last=桑田|first2=恵|last2=神野|first3=正憲|last3=林|first4=正浩|last4=大橋|contribution=050 興福寺境内の調査 第553次・第559次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 051 左京一条二坊九坪の調査 第558次
英語タイトル Excavation in Block 9, East Second Ward on Second Street (No.558)
著者
芝 康次郎
小田 裕樹
ページ範囲 200 - 201
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康次郎|last=芝|first2=裕樹|last2=小田|contribution=051 左京一条二坊九坪の調査 第558次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 052 平城宮東院地区出土の井戸枠部材 第245-1次
英語タイトル Report on Materials of the Well Frame from the East Palace Sector in the Nara Palace (No.245-1)
著者
大橋 正浩
ページ範囲 202 - 203
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正浩|last=大橋|contribution=052 平城宮東院地区出土の井戸枠部材 第245-1次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 053 中山瓦窯出土の瓦磚 -第79-5次調査を中心として-
英語タイトル Report on Roof Tiles Excavated from the Nakayama Tile Kiln: Focusing on Excavation No.79-5 at the Nara Capital Site
著者
石田 由紀子
ページ範囲 204 - 207
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=由紀子|last=石田|contribution=053 中山瓦窯出土の瓦磚 -第79-5次調査を中心として-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 054 平城宮・京出土の銅容器
英語タイトル Copper Vessels Recovered in the Nara Palace and Capital Sites
著者
諫早 直人
降幡 順子
ページ範囲 208 - 213
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直人|last=諫早|first2=順子|last2=降幡|contribution=054 平城宮・京出土の銅容器|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 055 土器埋納土坑SK10050の屋内調査 第491次
英語タイトル An Indoor Excavation of a Pit with Buried Earthenware, SK10050(No.491)
著者
山本 祥隆
小田 裕樹
ページ範囲 214 - 215
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥隆|last=山本|first2=裕樹|last2=小田|contribution=055 土器埋納土坑SK10050の屋内調査 第491次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 056 平城宮東院地区および西大寺旧境内の花粉分析 第503次・第505次
英語タイトル Pollen analysis of Sediment of the East Palace Sector (No.503)and the Former Precinct of Saidaiji Temple (No. 505)
著者
上中 央子
小田 裕樹
諫早 直人
ページ範囲 216 - 219
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=央子|last=上中|first2=裕樹|last2=小田|first3=直人|last3=諫早|contribution=056 平城宮東院地区および西大寺旧境内の花粉分析 第503次・第505次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 研究報告 宝城坊厨子の年輪年代調査
英語タイトル
著者
大河内 隆之
ページ範囲 56 - 58 , pp.56-58,図版3
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆之|last=大河内|contribution=研究報告 宝城坊厨子の年輪年代調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2016-06-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62863|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.62863|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2016}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 山田寺
遺跡名かな やまだでら
本内順位 4
遺跡所在地 桜井市山田
所在地ふりがな さくらいしやまだ
市町村コード 292061
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342906.60
東経(世界測地系)度分秒 1354955.14
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.485166 135.831983
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150519-20160331
調査面積(㎡)
6
調査原因 擁壁解体、水路改修
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-1次。調査地区5BYD-C。
特別史跡山田寺跡における擁壁周囲の排水路設置にともなう立会調査。最大で地表下0.6mまで掘削したが、擁壁設置時の既掘土および盛土の中におさまり、遺構面に達しなかった。
遺跡名 檜隈寺周辺
遺跡名かな ひのくまでらしゅうへん
本内順位 1
遺跡所在地 明日香村檜前
所在地ふりがな あすかむらひのくま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342723.30
東経(世界測地系)度分秒 1354813.06
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.456472 135.803627
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150202-20150327
調査面積(㎡)
377
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
飛鳥白鳳
中世(細分不明)
主な遺構
建物
土坑
主な遺物
土器
金属製品
特記事項 184次。調査地区5BHG-B・Q。
まとめ
・檜隈寺伽藍南側では主に古代と中世初頭の二時期に建物等が建立されたという第180次調査での見解を追認するとともに、建物がさらに伽藍南方へ展開することが判明した。
・調査区中段部では、中世包含層を除去した褐色粘質土面および地山面で古代と推定される掘立柱建物(建物1・2)、掘立柱塀(塀1)を検出した。建物方位は、檜隈寺伽藍の造営方位の振れにおおむね一致する。塀1は第180次調査で検出したSA964と一連であることが判明した。
・調査区頂部では、小型の柱穴からなる掘立柱建物(建物3)を検出した。埋土に瓦器を含むことから時代は中世に降る。建物3は、第180次調査で検出したSB972と一連であることが判明した。下段部では、小型の柱穴からなる掘立柱建物(建物4・5)を検出した。建物は第180次調査で検出したSB963と一連であることが判明した。時代は中世以降と推定する。
・以上のように、檜隈寺伽藍の南側では、丘陵の頂部、中段部、下段部で時期の異なる遺構が認められた。また、中段部については、西半部からは遺構が全く検出されなかったことから、古代以前においては丘陵上段部と中段部が緩やかに斜面で繋がっていたが、中世以降の水田化などの造作により遺構面が削平されていると推定される。
遺跡名 藤原宮大極殿院
遺跡名かな ふじわらのみやだいごくでんいん
本内順位 2
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343005.26
東経(世界測地系)度分秒 1354827.16
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.501461 135.807544
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150402-20160226
調査面積(㎡)
1548
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
藤原宮大極殿院内庭礫敷広場
藤原宮大極殿南面中央階段
藤原宮大極殿南面東階段
運河
建物
土坑
溝状遺構
井戸
土器棺墓
主な遺物
土器
塼仏
木製品
金属製品
石製品
動植物遺存体
埴輪
鋳造関連遺物
木簡
特記事項 186次。調査地区5AJF-L・M。
藤原宮期の礫敷広場を確認  今回の調査で、昨年度の調査と合わせて、大極殿院南門基壇から大極殿院基壇に至る内庭を南北に調査したことになる。礫敷の遺存状況が良好ではない部分もあるが、拳大の礫を敷き詰めて整備されていたことが再度確認できた。一方、藤原宮期の儀式に関わる明確な遺構は確認できなかった。
大極殿南面の階段の一部を確認  かつて日本古文化研究所が北側隣接地の大宮土壇南辺部分を調査しているが、その際には確認されていなかった大極殿院南面階段の痕跡を検出した。今回検出した階段は、現存する基壇の高まりの南端よりも5m程南に位置する。このため、基壇の南辺は大きく削平を受けているものと推測される。しかしながら、今回の調査で基壇周囲には、階段および当初の遺構面がかろうじて遺存している状況を確認できたことから、今後、精緻に調査を実施することによって、大極殿の構造の解明が進むものと期待できる。
藤原宮造営期の遺構を確認  昨年度の調査で検出していた斜行溝は、調査区東側の南北溝と同時併存することが判明した。また、斜行溝は調査区中央の運河を埋め立てた後の窪地と一体で埋められる。運河は、埋め立ての最終段階で異なる種類の土を交互に積み重ね、版築状に丁寧な整地がなされている。運河埋め立て後、大極殿院内庭は最終的に礫敷広場となっている。運河の一部を掘削した結果、多量の土器および木製品・木質遺物が出土し、獣骨も多数出土した。運河からは木簡も出土している。
宮廃絶後の遺構群  今回の調査では、藤原宮廃絶後の掘立柱建物6棟や建物にともなう塀、小溝群、整地層などを検出した。藤原宮廃絶後には、奈良時代のうちに小溝群が掘り込まれており、この場所が急速に耕地化するとともに、調査区西側で奈良時代から平安時代にかけて、掘立柱建物が何度も建て替えられていることが明らかになった。これまでにも、大極殿院や朝堂院では奈良時代以降の建物が多数見つかっており、今回の建物もそれらと関係するものとみられる。
遺跡名 藤原京右京九条二・三坊、瀬田遺跡
遺跡名かな ふじわらきょう
本内順位 3
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342921.28
東経(世界測地系)度分秒 1354820.00
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.489244 135.805555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151125-00000000
調査面積(㎡)
2019
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
宮都
古墳
時代
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
建物
道路
周溝墓
井戸
土坑
土器集中部
主な遺物
土器
石製品
弥生土器
縄文土器
特記事項 187次。調査地区5AMQ-B・C。
藤原京期 条坊道路では、西二坊大路東側溝とみられる南北溝を検出したことで、西二坊大路の位置を明らかにすることができた。九条三坊東北坪では、同時期とみられる大型掘立柱建物3棟を検出した。これらは坪の東半に計画的に配置されており、この地に一町(以上)を占める施設が存在していた可能性を示唆している。一方で、九条二坊西北坪では坪内道路とみられる道路2を検出し、坪内を分割して利用していたことが確認された。隣接する坪で利用実態が異なることが明らかとなり、藤原京の宅地の様相がうかがえる新たな事例を加えた。
弥生時代終末期 大型の円形周溝墓とそのすぐ東に隣接して営まれた数基の方形周溝墓を検出した。とりわけ円形周溝墓1は幅約6mの周溝をめぐらせ、南側に陸橋が接続するもので、同時期の大和地域では最大級の規模である。周溝の底部付近に堆積した有機質粘土や周溝肩付近の黒褐色砂質土からは庄内0式の土器群が多量に出土し、周溝墓の築造時期を示しているほか、いくつかの土坑からもほぼ同時期の土器が出土している。周辺の調査では、すでに該期の遺構・遺物が確認されている。黄灰色シルトの堆積後、一転して高燥な微高地となったこの場所は、その一部が墓域に当てられたようである。今回の発掘調査では、瀬田遺跡が弥生時代の重要遺跡であることを明らかにするとともに、今後の研究に資する貴重な遺物群を多数回収することができた。
縄文時代 既往の調査でも明らかなように、瀬田遺跡は縄文時代の遺物包蔵地である。今回の発掘調査では、調査期間の制約などから、縄文時代の調査はかなり不十分なまま打ち切らざるをえなかったが、それでも調査面積の約20%につき下層確認をおこない、縄文時代後期から晩期にかけての土器・石器類を数多く回収することができた。瀬田遺跡とその周辺地域では、黄灰色シルトがいわゆる「地山」にあたり、これが無遺物層であるため下層確認の要なしと判断される可能性があるが、この洪水性の堆積物の直下には、縄文時代の古土壌(遺物包含層)が広がっている場合があるので、今後の注意が必要である。
遺跡名 橿原寺周辺
遺跡名かな かしはらでらしゅうへん
本内順位 5
遺跡所在地 明日香村檜前
所在地ふりがな あすかむらひのくま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342721.77
東経(世界測地系)度分秒 1354813.86
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.456047 135.80385
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150603-20150114
調査面積(㎡)
4290
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
平安
主な遺構
柱穴
礎石
主な遺物
特記事項 185-2次。調査地区5BHQ-A~F・O・R。
国営飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の整備にともなう立会調査。金堂南東の1カ所で遺構の存在が予想されたため18㎡ほどを発掘調査し、平安時代の柱穴2基を確認するとともに、その隣接地の立会調査で、原位置を移動した礎石1点を検出した。そのほか立会調査では明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 橿原寺周辺
遺跡名かな かしはらでらしゅうへん
本内順位 6
遺跡所在地 明日香村檜前
所在地ふりがな あすかむらひのくま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342723.40
東経(世界測地系)度分秒 1354810.14
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.4565 135.802816
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150615-20151110
調査面積(㎡)
255
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-3次。調査地区5BHQ-A~F、5ALK-S
国営飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の整備にともなう立会調査。地表下0.5~1.5㎡まで掘り下げたが、明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 7
遺跡所在地 橿原市醍醐町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343020.44
東経(世界測地系)度分秒 1354814.93
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.505677 135.804147
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150604-20150608
調査面積(㎡)
4
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-4次。調査地区5AJE-R。
個人住宅の建て替えにともなって実施した特別史跡現状変更の可否を判断するための試掘調査。古代の遺構面が依存しているものと考えられたため、本調査が必要となった。
遺跡名 檜隈寺
遺跡名かな ひのくまでら
本内順位 8
遺跡所在地 明日香村檜前
所在地ふりがな あすかむらひのくま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342724.39
東経(世界測地系)度分秒 1354809.84
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.456775 135.802733
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150915-20160202
調査面積(㎡)
265
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-5次。調査地区5-BHQ-A・B・E・F
国営飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺地区の整備にともなう檜隈寺史跡地内の園路造成のための盛土・舗装工事の立会調査。舗装工事に際して一部おこなった掘削も地表下1.0mにとどまり、遺構への影響は生じなかった。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 9
遺跡所在地 橿原市醍醐町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343020.84
東経(世界測地系)度分秒 1354813.98
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.505788 135.803883
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150803-20150826
調査面積(㎡)
54
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
古代(細分不明)
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
特記事項 185-6次。調査地区5AJE-Q・R。
醍醐町における個人住宅の新築にともなう発掘調査。調査地は藤原宮北辺部・北面大垣の外側にあたり、宮外濠の北肩が検出されるものと期待された。調査の結果、外濠は確認できず、その北肩がX-165,742以南にあることが推定されたほか、古代の建物の一部とみられる柱穴3基と、土坑2基を検出したにとどまった。
遺跡名 藤原京右京八条二・三坊
遺跡名かな ふじわらきょう
本内順位 10
遺跡所在地 橿原市城殿町
所在地ふりがな かしはらしきどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342935.20
東経(世界測地系)度分秒 1354806.20
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.493111 135.801722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151013-20151120
調査面積(㎡)
81
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-7次。調査地区5BMY-E、5AWJ-E。
遺跡名 川原寺
遺跡名かな かわはらでら
本内順位 11
遺跡所在地 明日香村川原
所在地ふりがな あすかむらかわはら
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342826.04
東経(世界測地系)度分秒 1354906.27
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.4739 135.818408
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160112-20160115
調査面積(㎡)
84
調査原因 橋梁整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-8次。調査地区5BKH-Q・R。
史跡川原寺隣接地の橋梁架設工事にともなう発掘調査。地表下1.9m付近で河川堆積にともなう砂層、2.5m付近で同じく礫層を確認したが、明確な遺構は認められなかった。川原寺にともなうとみられる瓦が多数出土した。
遺跡名 川原寺
遺跡名かな かわはらでら
本内順位 12
遺跡所在地 明日香村川原
所在地ふりがな あすかむらかわはら
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342826.04
東経(世界測地系)度分秒 1354906.27
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.4739 135.818408
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151124-20151210
調査面積(㎡)
775
調査原因 橋梁整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-9次。調査地区5BKH-B・C・Q・R。
橋梁整備工事ならびに第185-8次調査にともなう迂回路設置のための立会調査。地表下0.1mまで、排水溝設置部分では地表下0.65mまで掘削したが、明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 奥山廃寺(奥山久米寺)
遺跡名かな おくやまはいじ
本内順位 13
遺跡所在地 明日香村奥山
所在地ふりがな あすかむらおくやま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342908.82
東経(世界測地系)度分秒 1354916.86
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.485783 135.82135
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151214-20151218
調査面積(㎡)
8
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-10次。調査地区5BOQ-J。

遺跡名かな:おくやまはいじ(おくやまくめでら)
遺跡名 本薬師寺
遺跡名かな もとやくしじ
本内順位 14
遺跡所在地 橿原市城殿町
所在地ふりがな かしはらしきどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342932.82
東経(世界測地系)度分秒 1354803.83
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.49245 135.801063
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160113-20160125
調査面積(㎡)
31
調査原因 畦畔補強
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-11次。調査地区5BMY-N。
畦畔補強に起因する現状変更にともなう立会調査。本薬師寺の東塔跡から南にのびる畔の西脇を地表下0.5mまで掘削した。掘削は水田床土下の遺物包含層内におさまり、明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 15
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342951.30
東経(世界測地系)度分秒 1354816.50
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.497583 135.804583
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160122-20160328
調査面積(㎡)
1
調査原因 電柱立替
遺跡概要
種別
宮都
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項 185-12次。調査地区5AJH-P~R。
朝堂院西地区の指定範囲内とその隣接地における電柱立替工事にともなう立会調査。一部で地表下1.2~1.7mほどの掘削をともなったが、耕作土および床土の範囲内にとどまった。ごく少量の瓦片・土器片が出土した。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 16
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342959.00
東経(世界測地系)度分秒 1354851.14
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.499722 135.814205
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160223
調査面積(㎡)
6
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
流路
主な遺物
土器
自然木
特記事項 185-13次。調査地区5AJC-K。
木之本町の個人住宅建設にともなう浄化槽設置部分の調査。地表下1.9mまで掘削し、流路堆積によるとみられる粗砂と細砂の互層を確認し、土器片のほか自然木が数点出土した。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 17
遺跡所在地 橿原市醍醐町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343009.74
東経(世界測地系)度分秒 1354823.01
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.502705 135.806391
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160303
調査面積(㎡)
10
調査原因 駐車場整備、トイレ改修
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-14次。調査地区5AJF-K。
藤原宮跡臨時駐車場内のトイレ用スコープの改修工事にともなう立会調査。現地表面0.1~0.4mの掘削をおこなったが、造成土内におさまり、明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 甘樫丘
遺跡名かな あまかしのおか
本内順位 18
遺跡所在地 明日香村川原
所在地ふりがな あすかむらかわはら
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342851.84
東経(世界測地系)度分秒 1354856.10
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.481066 135.815583
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160217-20160218
調査面積(㎡)
26
調査原因 照明灯移設
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-15次。調査地区5AMJ-N。
国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区内の照明の撤去および新設にともなう立会調査。撤去部を地表下0.8m、新設部を0.9m、管路部を地表下0.45mまで掘削したが、造成土、床土内におさまり、明確な遺構は認められなかった。
遺跡名 奥山廃寺(奥山久米寺)
遺跡名かな おくやまはいじ
本内順位 19
遺跡所在地 明日香村奥山
所在地ふりがな あすかむらおくやま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342908.00
東経(世界測地系)度分秒 1354917.26
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.485555 135.821461
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160315-20160316
調査面積(㎡)
71
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-16次。調査地区5BOQ-J。
個人住宅建設にともなう立会調査。地表下0.3mまで掘削したが、遺構面には達しなかった。

遺跡名かな:おくやまはいじ(おくやまくめでら)
遺跡名 高松塚周辺
遺跡名かな たかまつづかしゅうへん
本内順位 20
遺跡所在地 明日香村平田
所在地ふりがな あすかむらひらた
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342743.62
東経(世界測地系)度分秒 1354822.24
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.462116 135.806177
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160308-20160317
調査面積(㎡)
140
調査原因 園路舗装修繕
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-17次。調査地区5ALI-J。
特別史跡高松塚古墳および周辺の道路舗装工事にともなう立会調査。地表下0.2mまで掘削したが、盛土の範囲内にとどまった。
遺跡名 檜隈寺
遺跡名かな ひのくまでら
本内順位 21
遺跡所在地 明日香村檜前
所在地ふりがな あすかむらひのくま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342744.45
東経(世界測地系)度分秒 1354823.05
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.462347 135.806402
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160302-20160318
調査面積(㎡)
2
調査原因 史跡境界杭設置
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-18次。調査地区5BHQ-A・B・E・F。
史跡境界杭設置にともなう立会調査。全39ヵ所を0.25m四方で掘削。史跡指定地周りは地表下0.2~0.3m、史跡指定地外では地表下0.3~0.7m掘り下げた。指定地外で、一部、中世包含層、および地山面を確認したが、明確な遺構は認められなかった。瓦が多数出土した。
遺跡名 藤原宮
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 22
遺跡所在地 橿原市醍醐町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343012.18
東経(世界測地系)度分秒 1354813.91
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.503383 135.803863
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160327-20160330
調査面積(㎡)
614
調査原因 水はけ改善
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 185-19次。調査地区5AJF-Q。
高殿町の史跡地内における水はけ改善工事にともなう立会調査。盛土施工のみで掘削は生じなかった。
遺跡名 右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路
遺跡名かな うきょう
本内順位 23
遺跡所在地 奈良市二条町
所在地ふりがな ならしにじょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344129.97
東経(世界測地系)度分秒 1354717.05
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.691658 135.788069
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140414-20150218
調査面積(㎡)
3591
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
井戸
斜行大溝
敷葉
敷粗朶
祭祀遺構
大土坑
地震痕跡
主な遺物
土器
木簡
木器
木製品
特記事項 530次。調査地区6AGC-I、6AGA-J。
平城京の条坊遺構を発見 中世以降の耕作や秋篠川の氾濫などによって、奈良時代の遺構面は削平を受けている部分も多いのですが、平城宮の西面中門である佐伯門から西に延びる一条南大路の南北両側溝を検出しました。大路の幅は側溝心心間で約25m(70大尺)であり、朱雀大路や二条大路に次ぐ規模で、平城京の大路としてふさわしいものであることを追認しました。また、この両側溝をつなぐ南北溝を検出しました。こうした溝が平城京内の大路で検出されたのは初めてであり、その機能については今後の課題です。これらによって、佐伯門前の条坊の実態が判明し、平城京の都城制あるいは排水の計画を考えるうえで貴重な情報を得ることができました。

遺跡名かな:うきょういちじょうにぼうよんつぼ・にじょうにぼういちつぼ・いちじょうみなみおおじ
遺跡名 薬師寺東塔
遺跡名かな やくしじとうとう
本内順位 24
遺跡所在地 奈良市西ノ京町
所在地ふりがな ならしにしのきょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344105.18
東経(世界測地系)度分秒 1354704.85
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.684772 135.78468
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140708-20150331
調査面積(㎡)
314.6
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
版築
地業
外装
礎石
階段
主な遺物
木製品
金属製品
銭貨
石製品
ガラス製品
植物種実
特記事項 536次。調査地区6BYS。
東塔の基壇外装については、創建時が花崗岩を主とした地覆石と凝灰岩羽目石などからなる切石積基壇であったが、16世紀前半の天文修理時に乱石積基壇に改修され、近世になると幕末に西面のみ乱石積基壇の外側へ切石積基壇を追加し、さらに明治修理時に花崗岩の壇正基壇へ改装するといった、創建以来の4時期におよぶ変遷が判明した。
遺跡名 法華寺旧境内
遺跡名かな ほっけじきゅうけいだい
本内順位 25
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344136.00
東経(世界測地系)度分秒 1354814.00
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.693333 135.803888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150113-20150206
調査面積(㎡)
126
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
柱列
土坑
井戸
柱穴
竹管埋設斜行溝
土取り穴
主な遺物
土器
軒瓦
軒丸瓦
特記事項 544次。調査地区6AFO-D。
今回の調査地は、平城京跡左京一条の法華寺旧境内北端にあたる。調査地の北に隣接する一度高い東西方向の地割が一条条間路の想定位置で、周辺でその南側溝を検出している。調査区が狭小なこともあり、まとまった建物を検出するには至らなかったが、塀状の遺構とはいえ、10尺等間の柱間をもち、また柱穴自体も比較的規模の大きい遺構を確認したことは、敷地の周辺まで計画的な土地利用がなされていたことを想起させる。また、南北柱列が3基めで途切れていることは、ここが敷地北端であることと関係するとみられる。これらは平城宮に隣接する法華寺旧境内に相応しい遺構といえるだろう。今後も周辺の発掘調査事例を地道に積み重ねていれば、藤原不比等邸、法華寺、そして光明皇后や孝謙太上天皇の住居空間であると宮中としても利用されたこの地の様相が、より明確になっていくことが期待できよう。
遺跡名 西一坊大路
遺跡名かな にしいちぼうおおじ
本内順位 26
遺跡所在地 奈良市二条町二丁目
所在地ふりがな ならしにじょうちょうにちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344130.38
東経(世界測地系)度分秒 1354718.00
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.691772 135.788333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150406-20150617
調査面積(㎡)
1008
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項 546次。調査地区6AGA-A。
①西ー坊大路西側溝・一条南大路北側溝を検出し、その変遷過程が明らかになった。
本調査区では西一坊大路西側溝および一条南大路北側溝を検出した。西側溝・北側溝には新旧2時期の変遷があり、さらにこの新旧の溝の掘り直しの際に溝の水を迂回させた南北溝1・南北砂溝・東西溝Aを検出した。
西側溝・北側溝の新旧の変遷は、元々の地盤が軟弱なことによる、古溝の肩の崩壊や路面への水のあふれなどに対処するものであり、迂回させた溝はその工事段階の溝であると みられる。また、迂回溝を伴う改修工事後の一条南大路は、暗褐色土整地や盛土等により嵩上げされていたものと想定され、新たな一条南大路北側溝の設置標高は元々の北側溝よりも高く施工されたものと考えられる。
隣接する第530次調査成果を考え合わせると、敷葉・敷粗朶工法を用いて秋篠川旧流路が横切る地点上に造られた一条南大路に対し、地盤沈下などによる不具合を排水用溝(第 530次調査検出の南北溝1 )の掘削などにより対応してきたものを、抜本的に改修・再整備したものと考えられる。
第530次調査では、この改修工事の時期が奈良時代後半(平城宮土器Ⅳ)にあたるとされており、本調査での所見とも矛盾しない。この時期は、西大寺の造営をはじめとする平城京右京北部域の活発な再開発がおこなわれた時期にあたり、関連が注目される。また、これらの大がかりな改修工事にも関わらず、一条南大路を横断して西一坊大路西側溝を南流させることはおこなわれていないことから、佐伯門前の広場空間および一条南大路の重要性をより一層看取できるようになった。
②平安時代以降の土地利用のあり方が明らかになった。
本調査区北部を中心に平安時代後期の掘立柱建物群を検出した。これらの建物群は少なくとも4時期以上の変遷があり、特に建物1は大規模な四面廂建物であり、越州窯青磁片や緑釉陶器など当該期の優品が出土することから、富豪層の居宅との評価も可能である。

奈良時代の西一坊大路が、廃都後に耕地化され、平安時代後期に拠点的な居宅が造営されたこと、さらに中世に至り再び耕地化することなど、奈良時代の佐伯門周辺の空間利用のあり方と、その廃絶から現代に至る土地利用の過程を解明するうえで、重要な手掛かり を得た。
遺跡名 法華寺旧境内
遺跡名かな ほっけじきゅうけいだい
本内順位 27
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344128.97
東経(世界測地系)度分秒 1354813.19
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.69138 135.803663
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150402-20150428
調査面積(㎡)
292
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
造成土
旧耕土
床土
褐色粗砂混粘質土
地山
主な遺物
土器
軒丸瓦
鬼瓦
丸瓦
平瓦
釉付磚
特記事項 547次。調査地区6BFK-I。
今回の調査では、Ⅰ区で掘立柱建物SB9205の西妻柱を確認した。第442・532次調査成果とあわせ、SB9205は少なくとも桁行8間以上の東西棟掘立柱建物であることが判明した。
法華寺旧境内は、奈良時代初期の藤原不比等邸と、法華寺の遺構とが重複している。SB9205は金堂推定地から約40m南に位置するが、金堂中軸線は、西から7間目の位置にあたり、中軸からはややずれる。ただし、SB9205の柱掘方や抜取内には遺物を含まず、現時点では帰属時期の確定は困難であり、今後、周辺地の調査成果を含めて検討する必要がある。また、Ⅱ・Ⅲ区に関してはは後世の削平が著しく、中世の大土坑3のほかは顕著な遺構は確認できなかった。
遺跡名 平城宮北方遺跡
遺跡名かな へいじょうきゅうほくほういせき
本内順位 28
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344147.74
東経(世界測地系)度分秒 1354742.57
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.696594 135.795158
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150415-20150422
調査面積(㎡)
98
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
斜行溝
掘立柱建物
南北溝
主な遺物
土器
特記事項 548次。調査地区6ASB-J。
今回検出したSB350は、廂付掘立柱建物で、平城宮北方の様相を考えるうえで、重要な知見である。今後の周辺の調査に期待したい。
遺跡名 平城宮北方遺跡
遺跡名かな へいじょうきゅうほくほういせき
本内順位 29
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344147.05
東経(世界測地系)度分秒 1354741.12
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.696402 135.794755
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150507-20150511
調査面積(㎡)
30
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
瓦暗渠
小穴群
主な遺物
土器
平瓦
特記事項 549次。調査地区6ASB-J。
住宅建設にともなう事前調査。現地表面下10~30cm(標高76.7~76.9m)で地山を確認した。調査区内は平坦地を確保するために後世に大規模な削平を受けているが、調査区東北隅の北壁で古代の丸瓦を転用した暗渠1基を確認したことから、周辺には古代の遺構が存在した可能性がある。
遺跡名 東大寺東塔院跡
遺跡名かな とうだいじとうとういんあと
本内順位 30
遺跡所在地 奈良市雑司町
所在地ふりがな ならしぞうしちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344114.84
東経(世界測地系)度分秒 1355031.78
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.687455 135.842161
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150721-20151215
調査面積(㎡)
720
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
時代
奈良
鎌倉
主な遺構
再建塔
創建塔
再建回廊
主な遺物
丸瓦
平瓦
軒丸瓦
軒平瓦
鬼瓦
道具瓦
風鐸片
特記事項 550次。調査地区6BTG-J・K。
今回の調査による主な成果は以下のとおりである。
まず再建塔について、その規模や構造などをあきらかにした。基壇外装延石列の検出により基壇規模が判明し、礎石抜取穴の検出により塔の柱配置が確定した。柱間寸法の復元に関わるデータを得たこと、基壇が創建塔のものより大きく築成されていたことがあきらかになった点も、大きな成果といえよう。創建塔についても、基壇外装石材の検出により、基壇規模や基壇高を推察するにいたった。また、東面階段の幅を推測しえたのも貴重な成果である。創建塔の階段幅は再建塔のそれより広く、かつ再建塔の柱筋に合致しないことから、創建塔と再建塔とでは柱配置や建物構造などが大きく異なっていた可能性も考えられる。再建回廊に関しても、雨落溝の検出などにより、その位置をほぼ特定しえた。それにより、東塔院の全体規模が調査前の想定よりも南北方向に長大であり、また現地形である程度反映していることが判明した。一方で、未解決の問題も残されている。例えば再建塔については、鎮壇具の有無や心礎の据付・抜取の様相の再確認、階段構造のさらなる追求などが求められよう。また、創建塔や回廊については、今回は柱そのものに関わる痕跡を確認するにはいたらず、建物構造の解明には課題が多い。東塔院跡の発掘調査は2016年度以降も継続的に行っていく予定であり、これらについては今後の調査による解明を期したい。
遺跡名 平城宮第一次大極殿院広場
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 31
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344136.13
東経(世界測地系)度分秒 1354737.54
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.693369 135.793761
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150702-20151002
調査面積(㎡)
328
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
柱穴
斜行溝
土坑状の落込み
東西溝
主な遺物
土師器
須恵器
円筒埴輪
軒丸瓦
丸瓦
平瓦
木簡
特記事項 551次。調査地区6ABQ-H。
東区:上層礫敷面の遺構は、柱穴2基と斜行溝1条で、下層礫敷下位の遺構は土坑状の落込み1基である。下層礫敷を切り込む奈良時代前半の遺構は確認できないため、少なくともこの調査区付近には幢旗遺構は存在しないと考えられる。
西区:上層礫敷面の遺構は、東西溝1条である。東西溝はその位置関係および埋土の出土遺物からⅢ期(平安時代の初頭)に位置付けられる。上層礫敷下位からは、土坑1基を検出した。平面形は1辺2.7mの正方形で、深さは約2.0m。壁面は直立する。上層礫敷が土坑埋土を覆うことから奈良時代前半に遡る遺構と考えられるが、井戸枠が存在せず、抜取穴も確認できないことから、井戸と断定することはできない。ただし、SE7145とは第一次大極殿院の中軸を挟んで対象の一に存在することから、両者は何らかの構造物であった可能性が高い。

遺跡名かな:へいじょうきゅうだいいちじだいごくでんいんひろば
遺跡名 右京三条一坊一坪・二坪
遺跡名かな うきょう
本内順位 32
遺跡所在地 奈良市二条大路南四丁目
所在地ふりがな ならしにじょうおおじみなみよんちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344107.72
東経(世界測地系)度分秒 1354737.83
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.685477 135.793841
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151216-20160330
調査面積(㎡)
796
調査原因 史跡整備
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
南側溝
柱穴
主な遺物
須恵器
土師器
軒瓦
木簡
和同開珎
萬年通貨
銭貨
銅釘
土馬
特記事項 552次。調査地区6AGF-G・H。
朱雀大路の規模が判明 北区・南区あわせて、朱雀大路西側溝を計約40mにわたって検出した。朱雀大路の規模は、朱雀大路を挟んで東対称位置にある、左京三条一坊一・二坪の調査による東側溝の成果と合わせると、側溝の心心間で約74mとなる。
これはこれまでの調査で判明している朱雀大路の規模と整合し、改めて平城京の中軸を縦貫するメインストリートであることを確認した。また朱雀大路の東西両側溝は、平城京の他の条坊道路側溝を上まわる、堂々たる幅や深さを有していることが、今回の調査でも確認できた。
今回の調査では、これまでの調査よりも大きな面積で西側溝を検出したことにより、朱雀大路の規模や平城京の排水計画を検討するための十分な資料を得ることができた。
一坪の坪内道路を確認 右京三条一坊一坪の南北を二分する位置付近で東西溝を検出した。この位置は、左京三条一坊一坪で検出した坪内道路北側溝の位置とほぼ一致する。またこの溝と朱雀大路西側溝の接続地点で、朱雀大路西側溝を渡る橋を検出した。この2点から、右京三条一坊一坪にも坪内道路が存在したと推測できる。
 坪内道路の幅については、北側溝と橋との位置関係などから、さらに検討が必要である。
三条条間北小路を検出 三条条間北小路の南北両側溝を確認した。その規模は両側溝の心心間で約5.5m。二坪を区画する築地塀は削平されたと考えられるが、雨落溝と考えられる素掘溝、および周辺から出土した多量の瓦類の存在から、本来築地塀が存在したと推測できる。
左京三条一坊二坪においても築地塀に関連する遺構が検出されており、左京・右京とも二坪は、朱雀大路に面する東辺と、三条条間北小路に面する北辺に築地塀が築かれていた可能性が高いことが明らかになった。
一坪には遮蔽施設がない 右京三条一坊一坪は、少なくとも東辺と南辺に遮蔽施設がない可能性の高いことが判明した。左京三条一坊一坪にも遮蔽施設がないことが判明しており、朱雀門前は左京・右京の三条一坊一坪を取り込んだ東西約260m、南北約140mにおよぶ広場的な機能をもつ空間であったとみられる。このことは、朱雀門前の利用方法を考えるうえで重要な成果と言える。

遺跡名かな:うきょうさんじょういちぼういちつぼ・につぼ
遺跡名 興福寺境内
遺跡名かな こうふくじけいだい
本内順位 33
遺跡所在地 奈良市登大路町
所在地ふりがな ならしのぼりおおじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344057.00
東経(世界測地系)度分秒 1355002.56
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.6825 135.834044
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150721-20151204
調査面積(㎡)
154
調査原因 防災工事
遺跡概要
種別
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
石敷
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
軒丸瓦
軒平瓦
平瓦
特記事項 553次。調査地区6BKF-K・L。
中金堂と講堂の間に位置するⅪ区で検出した複数の石敷きは、第559次調査において経蔵と鐘楼の周囲で検出した石敷きや石組溝とあわせ、興福寺伽藍中枢部における建物周辺の様相を知る上で貴重な成果といえる。今後は、これまでの調査成果をふまえながら、建物のみならずその周辺まで含めた伽藍中枢部の空間利用のあり方について、検討を深めていく必要がある。
遺跡名 薬師寺東塔
遺跡名かな やくしじとうとう
本内順位 34
遺跡所在地 奈良市西ノ京町
所在地ふりがな ならしにしのきょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344005.20
東経(世界測地系)度分秒 1354704.89
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.668111 135.784691
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150707-20150924
調査面積(㎡)
23.2
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
基壇版築
振込地業
基壇外装
礎石
階段
主な遺物
木製品
金属製品
銭貨
石製品
ガラス製品
植物種実
特記事項 554次。調査地区6BYS-J・K。
東塔の基壇外装については、創建時が花崗岩を主とした地覆石と凝灰岩羽目石などからなる切石積基壇であったが、16世紀前半の天文修理時に乱石積基壇に改修され、近世になると幕末に西面のみ乱石積基壇の外側へ切石積基壇を追加し、さらに明治修理時に花崗岩の壇正基壇へ改装するといった、創建以来の4時期におよぶ変遷が判明した。
遺跡名 左京三条一坊一坪・二坪
遺跡名かな さきょう
本内順位 35
遺跡所在地 奈良市二条大路南三丁目
所在地ふりがな ならしにじょうおおじみなみ3ちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344110.02
東経(世界測地系)度分秒 1354743.72
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.686116 135.795477
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150708-20150731
調査面積(㎡)
650
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
古墳
奈良
主な遺構
柱穴列
単独柱穴
主な遺物
丸瓦片
平瓦片
土師器片
須恵器片
特記事項 555次。調査地区6AFJ-P・Q・R。
国土交通省による平城宮跡展示館建設にともなう発掘調査。断面観察において、奈良時代とみられる整地土層(黄褐色シルト質土などを主体とする、標高63.20m程)および奈良時代初期に属する可能性のある整地土層(灰白色砂などを主体とする、標高63.00m程)を確認した。また、下層の整地土層を掘り込む柱穴列や単独の柱穴を検出したが、他には顕著な遺構は確認されなかった。

遺跡名かな:さきょうさんじょういちぼういちつぼ・につぼ
遺跡名 右京三条一坊九坪
遺跡名かな うきょう
本内順位 36
遺跡所在地 奈良市二条大路南四丁目
所在地ふりがな ならしにじょうおおじみなみよんちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344109.31
東経(世界測地系)度分秒 1354728.74
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.685919 135.791316
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150724-20150725
調査面積(㎡)
4
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
古墳
奈良
主な遺構
主な遺物
特記事項 556次。調査地区6AQF-Q。
住宅建設にともなう事前調査。調査地は推定西一坊坊間路上にあたる。現地表下やく70㎝で地山(標高64.6m)と考えられる黄褐粘土と暗褐色砂質土を検出した。遺構や遺物は検出されなかった。


遺跡名かな:うきょうさんじょういちぼうきゅうつぼ
遺跡名 左京三条一坊二坪・七坪・八坪
遺跡名かな さきょう
本内順位 37
遺跡所在地 奈良市二条大路南三丁目
所在地ふりがな ならしにじょうおおじみなみさんちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344108.75
東経(世界測地系)度分秒 1354746.66
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.685763 135.796294
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150703-20150721
調査面積(㎡)
165
調査原因 照明灯移設
遺跡概要
種別
宮都
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
瓦磚類
特記事項 557次。調査地区6AFJ-P・Q・R。
照明灯移設にともなう事前調査。二坪内の調査区において、現地表下約170㎝(標高63.0m)で埴輪片を多く含む灰色粗砂を検出した。調査範囲が狭く断定できないが、遺構埋土の可能性がある。顕著な遺構は確認していない。

遺跡名かな:さきょうさんじょういちぼうにつぼ・ななつぼ・はちつぼ
遺跡名 左京一条二坊九坪
遺跡名かな さきょう
本内順位 38
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344143.34
東経(世界測地系)度分秒 1354813.02
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695372 135.803616
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150824-20150907
調査面積(㎡)
25
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
平瓦
丸瓦
特記事項 558次。調査地区6AFC-H。
表土、埴輪片を含む黄褐色~褐色粘質土、地山と続く。整地土面の標高は、南区で73.2m、北区で73.0m。地山の標高は南区で72.7m、北区北端で72.6mで、遺構面、地山ともに北に向かって緩やかに標高を下げる。

遺跡名かな:さきょういちじょうにぼうきゅうつぼ
遺跡名 興福寺境内
遺跡名かな こうふくじけいだい
本内順位 39
遺跡所在地 奈良市登大路町
所在地ふりがな ならしのぼりおおじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344101.58
東経(世界測地系)度分秒 1354954.16
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.683772 135.831711
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151002-20160115
調査面積(㎡)
841.5
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
中室
経蔵
基壇
瓦溜
玉石敷
鐘楼
主な遺物
土器
特記事項 559次。調査地区6BKF-L・M。
① 中室・経蔵の創建当初の建物規模と、その後の再建の様相が判明した。
 興福寺中室・経蔵・鐘楼の礎石や基壇外装を検出した。とくに中室の基壇外装は、たいへん良好な状態で残っていた。
 中室・経蔵については、創建当初の建物規模を確認し、これまでの中金堂や南大門の調査成果と同じく、再建の際にはその位置や規模を踏襲していることがわかった。経蔵は、平城京の大寺院では初めて、その全容を発掘調査で確認することができた。
 また中室は、西室と全体規模はほぼ同じであるものの、柱配置は異なることが明らかとなった。その理由については、今後検討していく予定である。
② 伽藍中枢部における建物周辺の様相について、新たな知見を得た。
 経蔵・鐘楼の北では、東西方向の石組溝と玉石敷を検出した。いずれも中軸線を挟んで東西対称に配置されていたとみられる。また経蔵の西では、南北方向の玉石敷が見つかった。これらは経蔵や鐘楼と、講堂など周囲の建物との関係を考える上で重要な知見と言える。石組溝は講堂周辺の排水のための溝、玉石敷は僧房と講堂など建物間を結ぶ通路の可能性がある。
 平城京を代表する大寺院の伽藍中枢部における空間利用のあり方を知る上で、貴重な情報を得ることができた。
遺跡名 右京一条二坊四坪
遺跡名かな うきょう
本内順位 40
遺跡所在地 奈良市二条町二丁目
所在地ふりがな ならしにじょうちょうにちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344131.10
東経(世界測地系)度分秒 1354717.27
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.691972 135.78813
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151019-20151030
調査面積(㎡)
81
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
井戸状遺構
主な遺物
丸瓦
平瓦
須恵器
土師器
特記事項 560次。調査地区6AGA-A。
奈文研庁舎建替に伴い、防火水槽を設置する箇所の事前調査である。
 調査区は530次及び546次調査区の北側に位置し、東西18m×南北4~7mである。
 調査区の大半は旧庁舎の基礎杭の抜き取りに伴う攪乱が占めており、攪乱の周辺で部分的に遺構面を確認したにとどまった。しかも、調査区中央及び西側で確認された遺構面においては顕著な遺構が確認できなかった。なお、遺構面の深さは調査区東側では標高68.80m前後、西側では68.30m前後となる。
 しかし、調査終盤にいたって調査区北東部で1辺140cmほどの方形と推定される遺構が検出され、断ち割ったところ、深さ190cmに達することが判明した。柱穴とするには深すぎ、井戸とするには狭すぎるため、現状のところ、その性格は不明である。

遺跡名かな:うきょういちじょうにぼうよんつぼ
遺跡名 平城宮第一次大極殿院西面回廊
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 41
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344133.07
東経(世界測地系)度分秒 1354735.79
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.692519 135.793275
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151214-20160216
調査面積(㎡)
255
調査原因 史跡整備
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
礫石
東西溝
主な遺物
軒瓦
須恵器
土師器
特記事項 561次。調査地区6ABR-F・G。
第一次大極殿院の西面回廊の整備に関連した追加調査で、国土交通省からの受託による発掘調査。ここにはかつて大極殿に通じる園路があったため、発掘調査が及んでいなかった。調査区の北側(第436次調査)と南側(第192次調査)の発掘成果から予想される位置に、大極殿院内庭部の礫敷や一本柱塀の柱穴などを検出した。詳細は『紀要2017』で報告予定である。

遺跡名かな:へいじょうきゅうだいいちじだいごくでんいんさいめんかいろう
遺跡名 平城宮北方遺跡
遺跡名かな へいじょうきゅうほくほういせき
本内順位 42
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344151.71
東経(世界測地系)度分秒 1354743.70
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.697697 135.795472
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151207-20151215
調査面積(㎡)
36
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
土器
陶磁器
特記事項 562次。調査地区6ASB-M。
住宅建替にともなう事前調査。調査区は東西6m×南北6m。現地表下130㎝(標高78.55m)で遺構面を確認したが、顕著な遺構は確認できなかった。なお、調査区北半では地表下180㎝(標高78.0m)で奈良時代以前の堆積層と考えられる土層も確認した。
遺跡名 左京二条二坊十一坪
遺跡名かな さきょう
本内順位 43
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344119.55
東経(世界測地系)度分秒 1354813.31
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.688763 135.803697
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160112-20160331
調査面積(㎡)
330
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
建物
南北塀
東西塀
回廊
柱穴
南北溝
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
施釉瓦
丸瓦
平瓦
柱根
礎板
漆紙
木製品
特記事項 563次。調査地区6AFF-D・E。
共同住宅建設にともなう事前調査。調査区は東西10m×南北33m。現地表下0.6~0.7m(標高約60.2m)の整地土上面で遺構検出をおこなった。本調査では、第279次調査で、一部を検出した奈良時代の掘立柱建物(正殿SB6950、後殿SB6990)の西の続きを確認した。詳細は『紀要2017』で報告予定である。

遺跡名かな:さきょうにじょうにぼうじゅういちつぼ
遺跡名 西大寺旧境内(重点地区)
遺跡名かな さいだいじきゅうけいだい
本内順位 44
遺跡所在地 奈良市西大寺北町一丁目
所在地ふりがな ならしさいだいじきたまちいっちょうめ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344145.18
東経(世界測地系)度分秒 1354646.39
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695883 135.779552
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160314-20160318
調査面積(㎡)
20
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
安土桃山
江戸
主な遺構
南北溝
主な遺物
土師器
陶器
平瓦
丸瓦
特記事項 564次。調査地区6BSD-B。
共同住宅建設にともなう事前調査。調査地は金堂院の北方にあたる。現地表下約80㎝(標高75.3m)で近世の整地土を検出し、その下位で中世の南北溝2条を検出した。標高75.1mで古代の整地土を数層確認したが、古代に遡る遺構は検出されなかった。

遺跡名かな:さいだいじきゅうけいだい(じゅうてんちく)
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 3879
ファイルダウンロード数 : 1218

全国のイベント

外部出力