奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41553 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132584 件
( 前年度比 + 1932 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147742 件
( 前年度比 + 2310 件 )
現在の文化財論文件数
120684 件
( 前年度比 + 1693 件 )
現在の文化財動画件数
1316 件
( 前年度比 + 132 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1266 件
( 前年度比 + 218 件 )
※過去開催分含む
報告書種別一覧 > 埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 > 東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査

東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/140825
引用表記 鳴門市 2022 『鳴門市文化財調査報告書13:東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査』鳴門市
鳴門市 2022 『東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査』鳴門市文化財調査報告書13
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=大|last=藤川|title=東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査|origdate=2022-06-30|date=2022-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140825|location=徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜170|ncid=BC16871727|series=鳴門市文化財調査報告書|volume=13}} 閉じる
ファイル
書名 東林院遺跡発掘調査報告書 : 弥勒堂建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
発行(管理)機関 鳴門市 - 徳島県
書名かな とうりんいん いせき はっくつ ちょうさ ほうこくしょ : みろくどう けんせつ じぎょう に ともなう まいぞう ぶんかざい はっくつ ちょうさ
副書名
巻次
シリーズ名 鳴門市文化財調査報告書
シリーズ番号 13
編著者名
編集機関
鳴門市
発行機関
鳴門市
発行年月日 20220630
作成機関ID
郵便番号 772-8501
電話番号 088-684-1272
住所 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜170
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 東林院遺跡
遺跡名かな とうりいんいせき
本内順位
遺跡所在地 鳴門市大麻町大谷字山田
所在地ふりがな なるとしおおあさちょうおおたにあざやまだ
市町村コード 36202
遺跡番号 202-181~185・202-286
北緯(日本測地系)度分秒 340942
東経(日本測地系)度分秒 1343211
北緯(世界測地系)度分秒 340953.88301
東経(世界測地系)度分秒 1343201.24653
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.164967 134.533679
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211006-20211022
調査面積(㎡)
80
調査原因 弥勒堂建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
明治
大正
主な遺構
石垣
基壇
伽藍
主な遺物
大谷焼
中世須恵器
須恵器
特記事項
要約 東林院遺跡は、弥勒堂建設事業に伴い、計画地が東林院古墳群・東林院
穴観音古墳に近接するため、試掘・確認調査を実施した。当初、古墳に関
する遺構遺物を想定して調査を行ったが、近世の遺構遺物を検出したため、
本発掘調査に切り替えた。その結果、石組遺構や石垣を伴う流路が検出さ
れた。基壇を伴うことから、寺院に関係する建物と考えられ、調査区では、
その北端を検出した。出土遺物から18世紀頃の構築物であることが判った。
また、基壇の外側では、北西から南方向に円弧を描きながら、流下する石
垣を伴う流路が検出された。石垣は、構造から18世紀以降とみられ、改築
の痕跡があった。改築には大谷焼の窯道具を転用していることから、改築
後の石垣は18世紀以降とみられる。これらの遺構の位置関係から、現在の
本坊前に18世紀頃、寺院に関する建物の存在が明らかとなった。古写真か
ら大正7年以前には、これら近世遺構は廃絶したと考えられる。今後、東
林院の伽藍配置を考える上で貴重な成果の1つとなった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 2
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力