奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41680 件
( 発行機関数 763 機関 )
現在の書誌登録数
132659 件
( 前年度比 + 2011 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147836 件
( 前年度比 + 2397 件 )
現在の文化財論文件数
121087 件
( 前年度比 + 2096 件 )
現在の文化財動画件数
1330 件
( 前年度比 + 146 件 )
( 登録機関数 121 機関 )
文化財イベント件数
1280 件
( 前年度比 + 232 件 )
※過去開催分含む

袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62704
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.62704
引用表記 袖ケ浦市教育委員会 2018 『袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』袖ケ浦市教育委員会
袖ケ浦市教育委員会 2018 『袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=務|last=大河原|first2=望里|last2=鎌田|first3=耐二|last3=黒住|first4=岳二|last4=樋泉|title=袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2018-03-28|date=2018-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62704|location=千葉県袖ケ浦市坂戸市場1番地1|ncid=BN13543106|ncid=BB26504703|doi=10.24484/sitereports.62704|volume=平成29年度}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 袖ケ浦市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 袖ケ浦市 - 千葉県
書名かな そでがうらしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 百々目木C遺跡第4次調査 ; 鼻欠遺跡・鼻欠古墳群第3・4次調査 ; 中六遺跡第23次調査 ; 兎谷台遺跡 ; 宮ノ越貝塚
巻次 平成29年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
袖ケ浦市教育委員会
発行機関
袖ケ浦市教育委員会
発行年月日 20180328
作成機関ID 12229
郵便番号 2990292
電話番号 0438622111
住所 千葉県袖ケ浦市坂戸市場1番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 百々目木C遺跡 第4次
遺跡名かな どどめCいせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県袖ケ浦市蔵波字百々目木2905番地6
所在地ふりがな ちばけんそでがうらしくらなみあざどどめ2905ばんち6
市町村コード 12229
遺跡番号 SG037
北緯(日本測地系)度分秒 352606.72
東経(日本測地系)度分秒 1395931.20
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.4385 139.9888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170414-20170421
調査面積(㎡)
660.27
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
縄文時代土坑1基
縄文時代炉穴2基
主な遺物
縄文時代土器
縄文時代石器
特記事項 調査区北西部からは西側に向けて入り込む埋没谷を確認した。
遺跡名 鼻欠遺跡・鼻欠古墳群 第3・4次
遺跡名かな はなかけいせき・はなかけこふんぐん
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県袖ケ浦市神納字下り3181番地7
所在地ふりがな ちばけんそでがうらしかんのうあざさがり3181ばんち7
市町村コード 12229
遺跡番号 SG122
北緯(日本測地系)度分秒 352557
東経(日本測地系)度分秒 1395824
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.4358 139.9701
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170612-20170704
調査面積(㎡)
260.7
調査原因 確認調査・記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
縄文
古墳
主な遺構
縄文時代陥穴1基
古墳時代古墳周溝
主な遺物
古墳時代土師器
特記事項 1号墳の周溝内から土坑が1基検出された。
遺跡名 中六遺跡 第23次
遺跡名かな ちゅうろいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県袖ケ浦市蔵波字中六1259番地16ほか
所在地ふりがな ちばけんそでがうらしくらなみあざちゅうろ1259ばんち16ほか
市町村コード 12229
遺跡番号 SG013
北緯(日本測地系)度分秒 352608
東経(日本測地系)度分秒 1400016
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.4388 140.0012
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170721-20170731
調査面積(㎡)
98.6
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
江戸
主な遺構
道路状遺構2条
主な遺物
縄文時代土器
特記事項 調査区北西側を中心に土坑が検出された。
遺跡名 兎谷台遺跡
遺跡名かな うさぎやつだいいせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県袖ケ浦市久保田字二ノ山1534番地2
所在地ふりがな ちばけんそでがうらしくぼたあざにのやま1534ばんち2
市町村コード 12229
遺跡番号 SG124
北緯(日本測地系)度分秒 352605
東経(日本測地系)度分秒 1400211
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.438 140.0332
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170807-20170818
調査面積(㎡)
36.69
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
縄文時代土坑1基
主な遺物
縄文時代土器
特記事項 新期テフラの堆積を確認した。
遺跡名 宮ノ越貝塚
遺跡名かな みやのこしかいづか
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県袖ケ浦市下新田字未園崎1923番地
所在地ふりがな ちばけんそでがうらししもにったあざみそのざき1923
市町村コード 12229
遺跡番号 SG121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352514.01
東経(世界測地系)度分秒 1395945.87
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.420558 139.996074
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160202-20160217
調査面積(㎡)
240
調査原因 保存目的調査
遺跡概要
種別
貝塚
時代
縄文
主な遺構
縄文時代中~後期貝層1箇所
縄文時代土坑3基
弥生~古墳時代住居13軒
奈良・平安時代住居1軒
主な遺物
縄文時代土器
縄文時代石器
弥生時代土器
古墳時代土師器
古墳時代須恵器
奈良・平安時代土師器
奈良・平安時代須恵器
中世陶磁器
近世陶磁器
特記事項 馬蹄形貝塚の南限が明らかとなった。また、中央部に関しては、昭和60年の貝層分布調査範囲より広がる可能性がある。貝層分布範囲内の土坑2基より堀之内1式の土器が出土し、内部から人骨を検出した。
要約 百々目木C遺跡第4次:調査区南西部からは縄文時代早期の遺物が出土し、炉穴2基が検出された。調査区南西部以外からは土坑1基が検出されたのみで、遺物はほとんど出土しないことから、台地縁辺部を中心に、遺構・遺物が分布していることが判明した。
鼻欠遺跡・鼻欠古墳群第3・4次:鼻欠1号墳は円墳であることが明らかとなった。1号墳の周溝は調査区南側から北側に向かってスロープ状に立ち上がる。周溝からは、土師器片が出土した。
中六遺跡第23次:土坑4基と道路状遺構2条が検出された。道路状遺構のうち1条は第1次調査で検出された道路状遺構の延長部と推測される。宝永の火山灰の堆積を確認したことから、近世以前の遺構とみられる。
兎谷台遺跡:縄文時代早期の土器を伴う土坑が1基検出された。舌状台地の縁辺部まで遺跡が広がっていることが明らかとなった。
宮ノ越貝塚:宮ノ越貝塚における初めての発掘調査である。調査範囲北部において、縄文時代中~後期の貝層が良好に遺存しており、馬蹄形貝塚の南限に相当することが明らかになった。貝層サンプル採取箇所から、上層に後期中葉加曽利B式期の貝層、下層に中期中葉加曽利EⅡ~後期前葉堀之内式期の貝層が堆積していることが判明したが、中期後葉の出土土器量が少ないことから、中期中葉~後期中葉にかけて継続的に形成されたものかは不明である。調査区南部は近世以降と思われる造成や耕作の影響を受けているが、弥生時代後期~奈良・平安時代にかけての遺構が密に分布していることが明らかとなった。


関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 852
ファイルダウンロード数 : 564

全国のイベント

外部出力