世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/141960
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.141960
|
引用表記 |
島根県教育庁文化財課世界遺産室他 2025 『世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15』島根県教育委員会
|
島根県教育庁文化財課世界遺産室他 2025 『世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=孝典|last=岩橋|first2=康一|last2=倉恒|first3=貴生|last3=山手|first4=佳那子|last4=清水|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|origdate=2025-03-28|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15 |
発行(管理)機関 |
島根県教育庁
- 島根県
|
有償頒布・配布ページ |
https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな |
せかいいさん いわみぎんざんいせきのちょうさけんきゅう |
副書名 |
|
巻次 |
15 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
島根県教育庁文化財課世界遺産室
大田市教育委員会石見銀山課
|
発行機関 |
島根県教育委員会
|
発行年月日 |
20250328 |
作成機関ID |
32000 |
郵便番号 |
|
電話番号 |
0852-22-5642 |
住所 |
島根県松江市殿町1番地 |
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
タイ王国調査の概要 |
英語タイトル |
|
著者 |
山手 貴生
|
ページ範囲 |
29 - 32
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
文化的景観
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=貴生|last=山手|contribution=タイ王国調査の概要|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
科研「16世紀西日本港町の構造と展開」に関連して、タイ王国の関係遺跡調査に参加した体験記 |
タイトル |
江俣八幡宮旧蔵の大久保長安書状について |
英語タイトル |
|
著者 |
倉恒 康一
|
ページ範囲 |
33 - 38
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
新潟県
静岡県
島根県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=康一|last=倉恒|contribution=江俣八幡宮旧蔵の大久保長安書状について|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
旧江俣八幡宮(川本町田窪)に旧蔵されていた大久保長安発給の文書について紹介。慶長12年に大久保長安が武蔵国横山で執筆したと推定され、石見銀山の地役人に対して発給した手紙。文中に伊豆国の縄地金山、佐渡島の間山などの経営状況がみられ、大久保が遠隔地にいながら幕府直轄の諸鉱山の情報を的確に収集し、経営の指示を出していたことがうかがえる史料。 |
タイトル |
石見と佐渡の移動式カマド -鉱山開発以前の石見・佐渡間の直接的移動- |
英語タイトル |
|
著者 |
岩橋 孝典
|
ページ範囲 |
39 - 46
|
NAID |
|
都道府県 |
新潟県
島根県
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
交通
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
文化系統
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=孝典|last=岩橋|contribution=石見と佐渡の移動式カマド -鉱山開発以前の石見・佐渡間の直接的移動-|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
石見と佐渡は16世紀末の鉱山開発が切っ掛けとなって、多くの技術者や労働者が行き交うことになる。しかし、その千年前の6世紀末にも同様の人の移動があることが「排煙窓付き移動式カマド」という特異な形状の土器が両者に分布することから類推された。 |
タイトル |
石見銀山・銀山町の商人「三原屋」について |
英語タイトル |
|
著者 |
岩橋 孝典
|
ページ範囲 |
47 - 60
|
NAID |
|
都道府県 |
島根県
|
時代 |
江戸
明治
|
文化財種別 |
史跡
歴史資料
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他の生産遺跡
社寺
|
遺物(材質分類) |
石製品
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=孝典|last=岩橋|contribution=石見銀山・銀山町の商人「三原屋」について|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
江戸時代後期に石見銀山・銀山町で台頭した新興商人の三原屋について、墓石調査、棟札調査、文献調査等の成果を多角的に検討して、その存在と銀山町内での立ち位置を検討した。 |
タイトル |
史料紹介「元禄壬申年誌帖」に見える大森代官の赴任と灰吹銀輸送 |
英語タイトル |
|
著者 |
清水 佳那子
|
ページ範囲 |
61 - 70
, 縦1~縦10
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
島根県
広島県
愛媛県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
交通
その他の生産遺跡
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=佳那子|last=清水|contribution=史料紹介「元禄壬申年誌帖」に見える大森代官の赴任と灰吹銀輸送|title=世界遺産 石見銀山遺跡の調査研究15|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141960|publisher=島根県教育庁文化財課世界遺産室|location=島根県松江市殿町1番地|doi=10.24484/sitereports.141960|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
17世紀後半の大森代官新任時の赴任の様子を記録した史料の紹介。また、17世紀代の石見灰吹銀の輸送について、人員、宿泊地、銀座等での席次、所作について記述があることを紹介する。従来は等閑視されていた江戸期の銀山に関わる交通や泊地、目的地での行為を確認できる事例として有意である。 |
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 78
ファイルダウンロード数 : 46
外部出力