奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39717 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132260 件
( 前年度比 + 979 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147006 件
( 前年度比 + 1534 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

郡山遺跡43

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139394
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139394
引用表記 仙台市教育委員会 2023 『仙台市文化財調査報告書507:郡山遺跡43』仙台市教育委員会
仙台市教育委員会 2023 『郡山遺跡43』仙台市文化財調査報告書507
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=一樹|last=妹尾|first2=洋介|last2=堀江|first3=翔太|last3=菅原|first4=佑介|last4=狩野|first5=大|last5=吉田|first6=裕美|last6=庄子|first7=栄一|last7=長島|title=郡山遺跡43|origdate=2023-03-31|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139394|location=宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5-12|ncid=BD03138269|doi=10.24484/sitereports.139394|series=仙台市文化財調査報告書|volume=507}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 郡山遺跡43
発行(管理)機関 仙台市 - 宮城県
有償頒布・配布ページ http://www.city.sendai.jp/sebikatsuyo/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/kankobutsu/kankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな こおりやまいせき
副書名 令和4年度発掘調査概報 郡山遺跡・陸奥国分寺跡
巻次
シリーズ名 仙台市文化財調査報告書
シリーズ番号 507
編著者名
編集機関
仙台市教育委員会
発行機関
仙台市教育委員会
発行年月日 20230331
作成機関ID 041009
郵便番号 9800011
電話番号 0222148893
住所 宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5-12
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 郡山遺跡第315次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 1
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381319.54
東経(世界測地系)度分秒 1405340.11
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.222094 140.894475
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220117-20220121
調査面積(㎡)
13.4
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第316次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 2
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381319.54
東経(世界測地系)度分秒 1405340.11
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.222094 140.894475
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220214-20220318
調査面積(㎡)
25.2
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第317次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 3
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山六丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまろくちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.85
東経(世界測地系)度分秒 1405316.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220513 140.887813
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220214-20220217
調査面積(㎡)
18.5
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
区画施設
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第318次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 4
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山六丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまろくちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.85
東経(世界測地系)度分秒 1405316.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220513 140.887813
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220419-20220422
調査面積(㎡)
14.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
区画施設
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第319次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 5
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.85
東経(世界測地系)度分秒 1405334.20
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220513 140.892833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220516-20220721
調査面積(㎡)
200
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第321次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 6
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山六丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまろくちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.85
東経(世界測地系)度分秒 1405316.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220513 140.887813
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220721-20220729
調査面積(㎡)
16.1
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
区画施設
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第322次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 7
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 01014
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381319.52
東経(世界測地系)度分秒 1405343.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.222088 140.895313
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220912-20220914
調査面積(㎡)
16.8
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
大溝跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第323次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 8
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山五丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまごちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.42
東経(世界測地系)度分秒 1405341.08
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220394 140.894744
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221017-20221102
調査面積(㎡)
9.4
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
区画溝
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第324次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 9
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381328.72
東経(世界測地系)度分秒 1405339.23
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.224644 140.89423
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221027-20221102
調査面積(㎡)
13.2
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第325次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 10
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山五丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまごちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381313.60
東経(世界測地系)度分秒 1405331.66
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.220444 140.892127
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221212-20221214
調査面積(㎡)
7
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
大溝
主な遺物
特記事項
遺跡名 郡山遺跡第326次
遺跡名かな こおりやまいせき
本内順位 11
遺跡所在地 宮城県仙台市太白区郡山三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやまさんちょうめ
市町村コード 04104
遺跡番号 01003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381329.02
東経(世界測地系)度分秒 1405353.13
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.224727 140.898091
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221212-20221216
調査面積(㎡)
10.8
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
官衙
社寺
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 陸奥国分寺跡第32次
遺跡名かな むつこくぶんじあと
本内順位
遺跡所在地 宮城県仙台市若林区木ノ下三丁目
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしわかばやしくきのしたさんちょうめ
市町村コード 04103
遺跡番号 01019
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381509.27
東経(世界測地系)度分秒 1405410.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.252575 140.902919
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221011-20221206
調査面積(㎡)
170
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
掘立柱建物跡
溝跡
井戸跡
土坑
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
金属製品
特記事項
要約 郡山遺跡
・315次、316次調査では、Ⅱ期官衙と推定される掘立柱建物跡が1基検出された。
・317次、318次、321次調査では、Ⅰ期官衙と関連する区画施設とそれよりも新しいL字型の竪穴住居跡が検出された。
・319次調査では、Ⅱ期官衙の掘立柱建物跡等が検出された。1区では2棟の東西棟の建物跡が同規模かつ、Ⅱ期官衙の中軸線を基準として配置されていることが確認された。また2区では東西棟と推定される2棟の掘立柱建物跡が検出された。このうちSB2584掘立柱建物跡は西面だけでなく、北面・南面に廂が付設していた可能性がある。
・322次調査では、方四町Ⅱ期官衙の東辺大溝跡が検出された。
・323次調査では、南方官衙東地区の区画溝とそれよりも古い区画溝の可能性がある溝跡が検出された。
・324次調査では、竪穴住居跡が1基検出された。
・325次調査では、方四町Ⅱ期官衙の北辺大溝が検出された。
・326次調査では、調査区外へ展開すると考えられる柱穴が2基検出された。
陸奥国分寺跡
・32次調査では、東西方向の溝跡が検出された。規模、形状が南辺区画溝と類似しており、寺地北辺の区画施設の可能性がある。また古代の掘立柱建物跡1棟を含む、柱穴跡が複数確認されており、周辺に何らかの施設が展開していたと推定される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 62
ファイルダウンロード数 : 71

全国のイベント

外部出力