奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41230 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132420 件
( 前年度比 + 1735 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147544 件
( 前年度比 + 2104 件 )
現在の文化財論文件数
120563 件
( 前年度比 + 1568 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

鏡水土砂場原A遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/91771
引用表記 那覇市教育委員会文化財課 2010 『那覇市文化財調査報告書83:鏡水土砂場原A遺跡』那覇市教育委員会
那覇市教育委員会文化財課 2010 『鏡水土砂場原A遺跡』那覇市文化財調査報告書83
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=由嗣|last=當銘|first2=真子|last2=北條|first3=かおり|last3=伊波|first4=|last4=パリノ・サーベイ株式会社|title=鏡水土砂場原A遺跡|origdate=2010-03-30|date=2010-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91771|location=沖縄県那覇市前島3-25-1|series=那覇市文化財調査報告書|volume=83}} 閉じる
ファイル
書名 鏡水土砂場原A遺跡
発行(管理)機関 那覇市 - 沖縄県
書名かな かがんじどさばばるえーいせき
副書名 陸上自衛隊那覇駐屯地整備場建設工事に伴う緊急発掘調査報告
巻次
シリーズ名 那覇市文化財調査報告書
シリーズ番号 83
編著者名
編集機関
那覇市教育委員会文化財課
発行機関
那覇市教育委員会
発行年月日 20100330
作成機関ID
郵便番号 9008553
電話番号 0988913501
住所 沖縄県那覇市前島3-25-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 鏡水土砂場原A遺跡
遺跡名かな かがんじどさばばるえーいせき
本内順位
遺跡所在地 那覇市大字鏡水小字土砂場原
所在地ふりがな なはしおおあざかがみずこあざどさばばる
市町村コード 47201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 261226
東経(世界測地系)度分秒 1273921
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 26.207222 127.655833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080200-20080200
20080600-20080800
調査面積(㎡)
50
145
調査原因 陸上自衛隊那覇駐屯地整備場建設工事
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
散布地
時代
縄文
近世(細分不明)
近代(細分不明)
沖縄貝塚
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
土器
石器
産地不明陶器
沖縄産施釉陶器
沖縄産無釉陶器
ガラス製品
円盤状製品
骨製品
銭貨
レール
白磁
青磁
青花
本土産陶磁器
特記事項 種別:遺物散布地
   生産遺跡?(水田跡?)
主な時代:先史時代
     近世?・近代
本遺跡の周辺には、過去に自然作用により形成され、現在は埋没している谷状地形の存在が推測される。
要約 本遺跡は、平成18年度に実施した陸上自衛隊那覇駐屯地での整備場建設工事に伴う事前の試掘調査により発見された。近年、本遺跡の周辺地域では、埋蔵文化財の発見が増加する傾向にある。本調査は2次にわたり実施され(平成19・20年度)、建設予定建築物の基礎となる35箇所に発掘抗を設定した。調査の結果、上位層(B層)からは、溝状遺構が複数検出されている。遺構内の覆土から出土する遺物には、概ね近代以降のものが含まれている。自然科学分析の結果から、遺跡周辺地での水田耕作の可能性が指摘されている。B層中の溝状遺構は、農耕に伴うものであることが推測される。ただしB層生成の時期的上限を近世以前に遡らせるには、それを後押しする積極的根拠に乏しい。本遺跡の下位層(C・D層では、土器片・石器片等が出土している。それらの遺物は先史時代の所産であると推定されるが、全体的に出土量が少なく、時期的特徴を明確に示す遺物に乏しいこともあり、現況ではその所属時期について不明と言わざるをえない。しかし、それらに高宮編年前Ⅳ・Ⅴ期(縄文時代後・晩期相当期)のものが含まれていることは、ほぼ間違いないと考える。今回、先史時代のものと認められる明らかな遺構は、検出できていない。調査時に確認できた先史時代遺物の検出状況から、これらは自然の作用により他所から移動してきた土砂に含まれていたものであり、2次的な堆積物であると判断される。おそらく、本遺跡の周辺地に先史時代の集落跡が近接して存在するものと推察される。なお、多くの発掘抗で、B層最下部からD層上面にかけて、ピット状の上層土の落込みが多数検出された。当初はそれを建物跡に伴う柱穴かと考えたが、検出したその配置状況に規則性がみられず、水平断面の直径が2~3㎝程度しかないものも多くあり、サイズにかなりばらつきがあることが、調査の過程で確認できた。また、地層断面で観察すると、その幅が太くなったり細くなったり一定しておらず、曲がりくねったように斜めに伸びるものが多く、先端部分で枝分かれするものも確認できた。そのような観察事項から、それらは人為的なものではなく、樹木の根跡であると現在は判断している。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 219
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力