奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41247 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132429 件
( 前年度比 + 1744 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 福岡県 > 久留米市 > 南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)

南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/57910
引用表記 久留米市文化観光部文化財保護課 2010 『久留米市文化財調査報告書288:南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)』久留米市教育委員会
久留米市文化観光部文化財保護課 2010 『南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)』久留米市文化財調査報告書288
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=守|last=白木|first2=直樹|last2=富永|first3=道範|last3=水原|first4=映子|last4=塚本|first5=和子|last5=古賀|first6=章子|last6=豊田|title=南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)|origdate=2010-03-31|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57910|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BB02752846|series=久留米市文化財調査報告書|volume=288}} 閉じる
ファイル
書名 南薫本村遺跡(第1次)・善導寺境内遺跡(第6次)・善導寺境内遺跡(第8次)・京隈侍屋敷遺跡(第16次)
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな なんくん ほんむら いせき だい1じ・ぜんどうじ けいだい いせき だい6じ・ぜんどうじ けいだい いせき だい8じ・きょうぐま さむらい やしき いせき だい16じ
副書名 久留米市埋蔵文化財調査集報 ; 12
巻次
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 288
編著者名
編集機関
久留米市文化観光部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20100331
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 南薫本村遺跡 第1次
遺跡名かな なんくんほんむらいせき
本内順位 1
遺跡所在地 久留米市通外町字北外町
所在地ふりがな くるめしとおりほかまちあざきたそとまち
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331903
東経(世界測地系)度分秒 1303134
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.3175 130.526111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20000106-20000111
調査面積(㎡)
52
調査原因 車庫建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居 1軒
土坑 1基
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製品
砥石
土錘
特記事項 弥生時代後期初頭の竪穴住居、及び8世紀半ばの土坑を検出。
遺跡名 善導寺境内遺跡 第6次
遺跡名かな ぜんどうじけいだいいせき
本内順位 2
遺跡所在地 久留米市善道寺町飯田
所在地ふりがな くるめしぜんどうじまちいいだ
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331942
東経(世界測地系)度分秒 1303622
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.328333 130.606111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080715-20080722
調査面積(㎡)
90
調査原因 善導寺保育園園舎建替え
遺跡概要
種別
社寺
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
溝 2条
井戸 1基
主な遺物
陶磁器
土師器
特記事項 善導寺子院の無量院跡を調査。江戸時代の溝・井戸を検出。
遺跡名 善導寺境内遺跡 第8次
遺跡名かな ぜんどうじけいだいいせき
本内順位 3
遺跡所在地 久留米市善道寺町飯田
所在地ふりがな くるめしぜんどうじまちいいだ
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331942
東経(世界測地系)度分秒 1303621
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.328333 130.605833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090206-20090223
調査面積(㎡)
303
調査原因 善導寺保育園園舎建替え
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑 6基
溝 1条
主な遺物
輸入陶磁器
土師器
特記事項
種別
社寺
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
土坑 6基
主な遺物
近世陶磁器
特記事項
種別
社寺
時代
近代(細分不明)
主な遺構
土坑 1基
井戸 1基
主な遺物
近代陶磁器
特記事項 第6次調査と同じく無量院跡地を調査。中世~近世を中心とした溝、土坑、井戸を検出。
遺跡名 京隈侍屋敷遺跡 第16次
遺跡名かな きょうぐまさむらいやしきいせき
本内順位 4
遺跡所在地 久留米市城南町2-39外
所在地ふりがな くるめしじょうなんまち2-39ほか
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331917
東経(世界測地系)度分秒 1303006
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.321388 130.501666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081203-20081219
調査面積(㎡)
169
調査原因 道路新設工事
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝 5条
主な遺物
近世陶磁器
土師器
特記事項 近世の溝を検出した。溝の下層より17世紀代の陶器などが出土している。
要約 (南薫本村遺跡 第1次)
調査地は筑後川の氾濫原に突き出した低位段丘上に位置する。弥生時代の竪穴住居は、後期初頭の高三潴式段階に位置付けられ、周辺域では該期の集落は初めての発見となった。8世紀前半~半ばの土坑からは、パンコンテナー5箱にも及ぶ遺物が出土し、多様な遺物は同時代性の高い資料と考えられる。また西方300mに位置し、律令期の御井郡櫛原郷の中心集落とされる南薫西遺跡との関係も注目され、地理的に見れば本遺跡は櫛原郷の東辺部にあたるものと考えられる。
(善導寺境内遺跡 第6次)
筑後川左岸の標高12m前後を図る微高地上に所在し、承元2年(1208)に弁長上人によって創建された善導寺は最盛期には36院の付属子院を有していた。本調査では子院の一つであり、明治~大正初年に廃院となった無量院跡を調査し、その関連遺構と想定される江戸時代の溝や井戸を検出した。
(善導寺境内遺跡 第8次)
第6次調査と同じく無量院跡地を調査。無量院建造物と考えられる遺構は検出されていないが、13・15世紀の土坑や溝、18~19世紀の土坑・溝、明治時代の土坑や井戸を検出。18世紀代の土坑群の中には粘土を採掘したと想定される土坑も検出された。遺物はコンテナー6箱分が出土したが、14世紀代と17世紀代の遺物が少なく、寺伝のとおり南北朝期と天正期に戦乱の被害を受けたことによる衰退期が存在したことが推察される。
(京隈侍屋敷遺跡 第16次)
調査地は久留米城西側に建設された京隈侍屋敷の北西部にあたる。「天保年間図」(1830~1844)によると調査地点は「城家」「堀尾家」の名がみえる。今回の調査区の大半は撹乱を受けており、確認できた溝5条以外は詳細を得ることはできなかった。遺物も少なく、撹乱による現代の陶磁器などのほか、18世紀後半から幕末にかけての遺物が多数を占めるが、溝からは17世紀代の陶器が出土している。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 189
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力