奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 大阪府 > 東大阪市 > 東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-

東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/67169
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.67169
引用表記 財団法人東大阪市文化財協会 1997 『東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-』財団法人東大阪市文化財協会
財団法人東大阪市文化財協会 1997 『東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=信雄|last=福永|first2=邦夫|last2=勝田|first3=利明|last3=上野|first4=晴文|last4=下村|first5=克宏|last5=中西|first6=修|last6=原田|title=東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-|origdate=1997-03-31|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/67169|location=大阪府東大阪市荒川三丁目28-21|ncid=BN04455664|doi=10.24484/sitereports.67169}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 東大阪市文化財協会概報集ー1996年度(1)-
発行(管理)機関 東大阪市 - 大阪府
書名かな ひがしおおさかし ぶんかざい きょうかい がいほうしゅう
副書名
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人東大阪市文化財協会
発行機関
財団法人東大阪市文化財協会
発行年月日 19970331
作成機関ID 42710
郵便番号 577-0843
電話番号 0667360346
住所 大阪府東大阪市荒川三丁目28-21
報告書種別
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 山賀遺跡 第4次
遺跡名かな やまがいせき
本内順位 1
遺跡所在地 大阪府東大阪市若江南町五丁目
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしわかえみなみまちごちょうめ
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19820610-19820709
調査面積(㎡)
80
調査原因 中学校校舎増築
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
井戸
掘立柱建物
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
砥石
特記事項 弥生時代前期土器
布留式古段階土器
遺跡名 西岩田遺跡 第10次
遺跡名かな にしいわたいせき
本内順位 2
遺跡所在地 大阪府東大阪市西岩田町三丁目
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしにしいわたちょう
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19820727-19821111
調査面積(㎡)
900
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居
倉庫
掘立柱建物
土壙
井戸
主な遺物
土師器
特記事項 S字状口縁甕
古墳時代前期末の一括資料
短期間小規模の中世の建物遺構
遺跡名 辻子谷遺跡 第1次
遺跡名かな づしだにいせき
本内順位 3
遺跡所在地 大阪府東大阪市中石切町二丁目210~212番地
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしなかいしきりちょう
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19850118-19850330
調査面積(㎡)
260
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
特記事項 縄文時代中期
古墳時代中期後半~後期初頭
奈良時代
遺跡名 若江遺跡 第30・31次
遺跡名かな わかえいせき
本内順位 4
遺跡所在地 大阪府東大阪市若江北町三丁目
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしわかえきたまち
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19840820-19850201
19850606-19850614
調査面積(㎡)
600
調査原因 道路拡幅
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
弥生
古墳
平安
鎌倉
室町
近世(細分不明)
主な遺構
ピット
土壙
井戸
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
金属製品
特記事項
遺跡名 宮山遺跡 第1次
遺跡名かな みややまいせき
本内順位 5
遺跡所在地 大阪府東大阪市上石切町1463番
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしかみいしきりちょう
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19851001-19851924
調査面積(㎡)
250
調査原因 社殿復元
遺跡概要
種別
祭祀
時代
平安
近世(細分不明)
主な遺構
礎石建物
石垣
石敷参道
主な遺物
土師器
瓦器
鉄釘
特記事項
遺跡名 植附遺跡 第2次
遺跡名かな うえつけいせき
本内順位 6
遺跡所在地 大阪府東大阪市西石切町一丁目70番
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしにしいしきりちょういっちょうめ
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870205-19870319
調査面積(㎡)
800
調査原因 ビル建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
土壙
井戸
ピット
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
木製品
金属製品
土製品
特記事項 呪符木簡
遺跡名 水走遺跡 第10次
遺跡名かな みずはいいせき
本内順位 7
遺跡所在地 大阪府東大阪市川中279番1
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしかわなか
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870212-19870331
調査面積(㎡)
346
調査原因 ビル建設
遺跡概要
種別
時代
縄文
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
堤防
地震痕跡
主な遺物
土師器
瓦器
陶磁器
特記事項
遺跡名 西ノ辻遺跡 第31次
遺跡名かな にしのつじいせき
本内順位 8
遺跡所在地 大阪府東大阪市宝町1615番1
所在地ふりがな おおさかふひがしおおさかしたからまち
市町村コード 27227
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19900910-19901020
調査面積(㎡)
480
調査原因 ビル建設
遺跡概要
種別
時代
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
ピット
主な遺物
縄文土器
土師器
韓式系土器
須恵器
金属製品
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 114
ファイルダウンロード数 : 156

全国のイベント

外部出力