板山館跡発掘調査報告書
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/22134 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.22134 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 新発田市教育委員会 2018 『新発田市埋蔵文化財調査報告57:板山館跡発掘調査報告書』新発田市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新発田市教育委員会 2018 『板山館跡発掘調査報告書』新発田市埋蔵文化財調査報告57 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 板山館跡発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 新発田市 - 新潟県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | いたやまやかたあとはっくつちょうさほうこくしょ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 県営担い手育成基盤整備事業(加治川右岸地区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 新発田市埋蔵文化財調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 57 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
新発田市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
新発田市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20180320 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 15206 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 9592323 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0254229534 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 新潟県新発田市乙次281番地2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 板山館跡は、標高64mの、加治川により開析された河成段丘を板山川が開析して形成した河成段丘中位面に立地している。遺跡は、方半町規模の中世の方形居館と考えられてきたが、調査の結果、河川沿いに立地することで残る三法のみに堀を掘削した中世の方形居館が、近世には屋敷地として利用されていたと判明した。 堀は上幅3.21m、底面幅0.69mの断面逆台形の箱堀で、土塁の痕跡は確認されていない。郭内からは、掘立柱建物37棟、竪穴建物1棟、柵列3列、井戸3基などを検出した。建物等は11期に渡り建て替えられ、出土遺物から、16世紀中葉頃の様相は不明であったが、14世紀後半から18世紀前半の期間に、ほぼ継続的に館または屋敷地として利用されていたことが明らかとなった。 館の主は不明だが、館の規模から小領主層の人物と考えられる。また、近世には大きな規模の建物が築かれていたため、その時代は名主や庄屋など地域の有力者層の屋敷地であったと想定される。 遺跡の場所は、かつての交通の要衝であるとともに、山から流れ出る水が平野へと流れ込む入り口にあたることから、この場所に館が築かれたと考えられる。 |