奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41589 件
( 発行機関数 761 機関 )
現在の書誌登録数
132609 件
( 前年度比 + 1958 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147757 件
( 前年度比 + 2325 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む

小出川河川改修事業関連遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25498
引用表記 かながわ考古学財団 2008 『かながわ考古学財団調査報告224:小出川河川改修事業関連遺跡群』かながわ考古学財団
かながわ考古学財団 2008 『小出川河川改修事業関連遺跡群』かながわ考古学財団調査報告224
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=岳人|last=小川|first2=美保|last2=飯塚|first3=香|last3=髙橋|first4=淳一|last4=宮坂|first5=絵美|last5=小西|first6=肇|last6=谷口|first7=次郎|last7=鈴木|title=小出川河川改修事業関連遺跡群|origdate=2008-03-19|date=2008-03-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25498|location=神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1|ncid=AA11275538|ncid=BA8548086X|series=かながわ考古学財団調査報告|volume=224}} 閉じる
ファイル
書名 小出川河川改修事業関連遺跡群
発行(管理)機関 (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
書名かな こいでがわ かせん かいしゅう じぎょう かんれん いせきぐん
副書名 小出川河川改修事業に伴う発掘調査/茅ヶ崎市七堂伽藍跡1・寒川町大曲五反田遺跡
巻次 2
シリーズ名 かながわ考古学財団調査報告
シリーズ番号 224
編著者名
編集機関
かながわ考古学財団
発行機関
かながわ考古学財団
発行年月日 20080319
作成機関ID
郵便番号 232-0033
電話番号 045-252-8689
住所 神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 七堂伽藍跡
遺跡名かな しちどうがらんあと
本内順位
遺跡所在地 神奈川県茅ヶ崎市下寺尾158他
所在地ふりがな かながわけんちがさきししもてらお158ほか
市町村コード 14207
遺跡番号 34
北緯(日本測地系)度分秒 352141
東経(日本測地系)度分秒 1392342
北緯(世界測地系)度分秒 352142.9
東経(世界測地系)度分秒 1392342
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.361916 139.394999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020109-20050715
調査面積(㎡)
3257
調査原因 小出川河川改修事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構32
畝状遺構6
耕作址1
土坑7
河道址3
主な遺物
陶磁器
特記事項 宝永火山灰降灰以後。溝状遺構は区画溝と考えられる
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構81
掘立柱建物址2
竪穴状遺構3
土坑16
河道址3
主な遺物
陶磁器
かわらけ
土師器
土師質土器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器
土製品
金属製品
木製品
五輪塔
板碑
特記事項 溝状遺構は区画溝と考えられるものが多く、溝状遺構・河道址から各種の遺物が多量に出土した
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
河道址1
主な遺物
土器
木製品(一木鋤・膝柄鍬の握り・紡錘車・杓子・一木梯子・えぶり他)
特記事項 上流側の遺物は弥生時代後期、下流側の遺物は弥生時代終末〜古墳時代初頭に位置づけられる
種別
時代
縄文
主な遺構
なし
主な遺物
土器(前〜後期)
特記事項
遺跡名 大曲五反田遺跡
遺跡名かな おおまがりごたんだいせき
本内順位
遺跡所在地 神奈川県高座郡寒川町大曲1-24他
所在地ふりがな かながわけんこうざぐんさむかわまちおおまがり1-24ほか
市町村コード 14321
遺跡番号 76
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352139.0
東経(世界測地系)度分秒 1392343.9
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.360833 139.395527
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20030901-20050331
調査面積(㎡)
193
調査原因 小出川河川改修事業に伴う発掘調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構2
水溜遺構1
主な遺物
陶磁器
特記事項 宝永火山灰降灰以後の遺構
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構1
河道址3
主な遺物
陶磁器
かわらけ
土師器
土師質土器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器
土製品
金属製品
木製品
特記事項 河道址から各種の遺物が出土した
種別
時代
弥生
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
要約 [七堂伽藍跡 要約]
七堂伽藍跡及び大曲五反田遺跡の調査地点は小出川の氾濫源に相当する低地で、近世、中世〜古代、弥生各時代の小出川旧河道(河道址)や土地の区画溝と考えられる溝状遺構等が発見され、各時代の遺物が多量に出土した。これらの遺物は、東側に隣接する微高地上に展開した古代寺院址(下寺尾廃寺)や弥生時代〜古代・中世の集落から廃棄された遺物と考えられる。中世〜古代では、寺院址と関連する瓦や土器・陶磁器・金属製品・木製品などが多量に出土し、人形木製品等の出土から旧河道付近において祭祀行為が行われたことが窺える。また弥生時代の旧河道からは、後期前半と後期末〜古墳時代初頭の土器や木製品が地点を違えて比較的まとまって出土しており、このうち後期前半では東海地方西部系の土器群が中心となっており、東海地方西部からの集団が相模川下流域に進出して集落を形成したとする最近の研究動向を追認するものである。なお、大曲五反田遺跡は、茅ヶ崎市・寒川町境以西と行政的に区分されただけで、両遺跡は同じ性格の遺跡であり、本報告では特に区分して記載していない。 
[大曲五反田遺跡 要約]
七堂伽藍跡及び大曲五反田遺跡の調査地点は小出川の氾濫源に相当する低地で、近世、中世〜古代、弥生各時代の小出川旧河道(河道址)や土地の区画溝と考えられる溝状遺構等が発見され、各時代の遺物が多量に出土した。これらの遺物は、東側に隣接する微高地上に展開した古代寺院址(下寺尾廃寺)や弥生時代〜古代・中世の集落から廃棄された遺物と考えられる。中世〜古代では、寺院址と関連する瓦や土器・陶磁器・金属製品・木製品などが多量に出土し、人形木製品等の出土から旧河道付近において祭祀行為が行われたことが窺える。また弥生時代の旧河道からは、後期前半と後期末〜古墳時代初頭の土器や木製品が地点を違えて比較的まとまって出土しており、このうち後期前半では東海地方西部系の土器群が中心となっており、東海地方西部からの集団が相模川下流域に進出して集落を形成したとする最近の研究動向を追認するものである。なお、大曲五反田遺跡は、茅ヶ崎市・寒川町境以西と行政的に区分されただけで、両遺跡は同じ性格の遺跡であり、本報告では特に区分して記載していない。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 307
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力