奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

牛田古墳群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131049
引用表記 群馬県藤岡市教育委員会 2023 『県営農業競争力強化農地整備事業牛田川除地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書:牛田古墳群』群馬県藤岡市教育委員会
群馬県藤岡市教育委員会 2023 『牛田古墳群』県営農業競争力強化農地整備事業牛田川除地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=健太郎|last=文挾|title=牛田古墳群|origdate=2023-03-10|date=2023-03-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131049|ncid=BD02609687|series=県営農業競争力強化農地整備事業牛田川除地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書}} 閉じる
ファイル
書名 牛田古墳群
発行(管理)機関 藤岡市 - 群馬県
書名かな うしたこふんぐん
副書名 E32c川除屋敷裏遺跡12区 / 令和2年度
巻次
シリーズ名 県営農業競争力強化農地整備事業牛田川除地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号
編著者名
編集機関
群馬県藤岡市教育委員会
発行機関
群馬県藤岡市教育委員会
発行年月日 20230310
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 第6章 総括
英語タイトル
著者
文挾 健太郎 , Fubasami Kentaro
ページ範囲 171 - 182
NAID
都道府県 群馬県
時代 古墳 古代(細分不明)
文化財種別 考古資料
遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品 その他
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健太郎|last=文挾|contribution=第6章 総括|title=牛田古墳群|date=2023-03-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131049|ncid=BD02609687|series=県営農業競争力強化農地整備事業牛田川除地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書}} 閉じる
抄録(内容要約) 牛田古墳群の総括。
第1節 牛田古墳群の編年と総括
第2節 1・7号墳下から検出された畝状遺構について
第3節 周溝から検出された馬骨について
所収遺跡
遺跡名 牛田古墳群
遺跡名かな うしたこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 群馬県藤岡市牛田字塚田153-1 ほか
所在地ふりがな ぐんまけんふじおかしうしたあざつかだ153-1 ほか
市町村コード 10209
遺跡番号 E32c
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361251
東経(世界測地系)度分秒 1390420
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.214166 139.072222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200602-20210312
調査面積(㎡)
3423
調査原因 県営農地基盤整備事業
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
古墳7
竪穴住居跡2
土坑29
馬埋葬土坑6
主な遺物
土師器
須恵器
鉄刀
鉄鏃
石製勾玉
石製丸玉
ガラス小玉
馬骨
特記事項
要約  牛田古墳群は、神流川左岸低地に位置する、古墳時代終末期の群集墳である。埴輪を伴わない7世紀前葉〜後葉の小型円墳7基が検出された。石室はすべて模様積み石室であり、天井石は消失していたが、壁面は良好に依存していた。6世紀の古墳と比べると、古墳構築に省略が見られ、裏込め被覆を持たず、前庭や付け基壇が簡略化されている。石室内は盗掘を受けていたが、ふるいがけの結果、ガラス小玉や石製勾玉・丸玉などの副葬品が検出され、2号古墳からは被熱を受けた人骨片が見つかり、古墳の再利用が確認された。前庭及び周溝内からは須恵器大甕が複数検出された。周溝底面からは、馬を埋設した土坑が複数検出され、年代測定の結果、古代の馬である蓋然性が高いことがわかった。
 4カ年に及ぶ川除屋敷裏遺跡の調査では、生活域(集落跡)・信仰の場(牛田廃寺跡)・墓域(牛田古墳群)が見つかっており、それぞれの有機的な関連性を明らかにできる可能性が高い。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 138
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力