奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41247 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132430 件
( 前年度比 + 1745 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27206
引用表記 財団法人栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター 1998 『栃木県埋蔵文化財調査報告214:新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡』栃木県教育委員会他
財団法人栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター 1998 『新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡』栃木県埋蔵文化財調査報告214
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=敏行|last=内山|first2=正己|last2=大澤|first3=昭司|last3=平井|first4=義功|last4=穴澤|first5=寛子|last5=中野|first6=利佳|last6=菅原|first7=正宏|last7=長田|title=新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡|origdate=1998-03-30|date=1998-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27206|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=BA4093629X|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=214}} 閉じる
ファイル
書名 新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡
発行(管理)機関 (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
書名かな しんくるわこふんぐん・しんくるわいせき・さがりいせき
副書名 主要地方道宇都宮亀和田栃木線「羽生田工区」道路改良事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 栃木県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 214
編著者名
編集機関
財団法人栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター
発行機関
栃木県教育委員会
財団法人栃木県文化振興事業団
発行年月日 19980330
作成機関ID 09000
郵便番号 329-0416
電話番号 0285-44-8441
住所 栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 関東地域の古墳時代の竪穴鍛冶遺構
英語タイトル
著者
内山 敏行
ページ範囲 518 - 528
NAID
都道府県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都
時代 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 製鉄 その他の生産遺跡
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏行|last=内山|contribution=関東地域の古墳時代の竪穴鍛冶遺構|title=新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡|date=1998-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27206|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=BA4093629X|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=214}} 閉じる
抄録(内容要約) 古墳j代の関東地域の竪穴鍛冶遺構を検討する。「森戸類型」と「中田類型」に分類し、森戸類型を住居兼鍛冶工房、中田類型を専用鍛冶工房と考える。新郭遺跡のSI-34を含めて、関東地域では多くが前者に属し、集落の一般的な需要に応じる鍛冶工人が住居内労働を行った住居兼作業場と考えられる。
タイトル 新郭遺跡から出土の製鉄関連遺物の中性子放射化分析
英語タイトル
著者
平井 昭司
ページ範囲 529 - 538
NAID
都道府県 栃木県
時代 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 製鉄
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 文化財科学
テーマ 素材分析 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昭司|last=平井|contribution=新郭遺跡から出土の製鉄関連遺物の中性子放射化分析|title=新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡|date=1998-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27206|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=BA4093629X|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=214}} 閉じる
抄録(内容要約) 鉄の性質を強く表すAsおよびSbに着目すると、鍛冶滓の1と2とでは始発物質が異なっているものと思われる。鉄器の4-1と4-2も、鍛冶滓の1・2とは同一の始発物質ではない。鉄器4-1と4-2のAs/Sb比が1以下の0.08と0.05であり、これらの原料は日本列島のものではないことが予測される。鉄器4-1・4-2の原料は、舶載品として朝鮮半島を産地とした原料か半製品か製品であるものと推測できる。
タイトル 新郭遺跡出土の鍛冶関連遺物の金属学的調査
英語タイトル
著者
大澤 正己
ページ範囲 539 - 572
NAID
都道府県 宮城県 福島県 栃木県 埼玉県 千葉県 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 福岡県 佐賀県 大分県 鹿児島県
時代 弥生 古墳
文化財種別 考古資料
遺跡種別 製鉄 その他の生産遺跡
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む) 金属器
学問種別 文化財科学
テーマ 技法・技術 素材分析 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正己|last=大澤|contribution=新郭遺跡出土の鍛冶関連遺物の金属学的調査|title=新郭古墳群・新郭遺跡・下り遺跡|date=1998-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27206|location=栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙474|ncid=BA4093629X|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=214}} 閉じる
抄録(内容要約) 5世紀中葉の新郭遺跡のSI-34出土鍛冶関連遺物を調査した。(1)鍛冶原料に鉱石系鉄素材を用いて鉄器製作の鍛錬鍛冶が行なわれている。(2)5世紀としては高温操業で、鉄滓・羽口両脇下滓・羽口溶融物・粒状滓にヴスタイトと共にヘーシナイトを晶出する。(3)鍛冶原料の可能性を持つ鉄製品の1つは、非金属介在物に非晶質珪酸塩系ガラス質と、酸化鉄とファイヤライトの共晶夾雑物を含むので、直接製鋼法・低温還元法にもとづく塊煉鋼が想定され、大陸産の可能性がある。(4)鍛造剥片は鍛打前段階から仕上げ段階まであり、鍛錬鍛冶の幅広い作業内容が想定された。粒所滓と称する遺物は球状化スラグや羽口先端溶解物の可能性がある。(5)耐火度は専用羽口が1500℃、高杯転用羽口が1410℃で、鍛冶工人が粘土の本質を熟知していたと予想される。
所収遺跡
遺跡名 新郭古墳群
遺跡名かな しんくるわこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田字新郭
所在地ふりがな とちぎけんしもつがぐんみぶまちおおあざはにゅうだあざしんくるわ
市町村コード 09361
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 362819
東経(日本測地系)度分秒 1394636
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4751 139.7734
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910416-19920331
19920413-19930120
調査面積(㎡)
12000
調査原因 道路(主要地方道宇都宮亀和田栃木線)バイパス建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳)10
土壙墓(古墳周溝内)2
土壙墓(古墳周溝外)3
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
こう具
耳環
切子玉
丸玉
小玉
石製模造品
臼玉
埴輪
特記事項 横穴式石室を持ち、7世紀前葉を中心とする群集墳。
時代 : 古墳後期末 終末期
遺跡名 新郭遺跡
遺跡名かな しんくるわいせき
本内順位
遺跡所在地 栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田字新郭
所在地ふりがな とちぎけんしもつがぐんみぶまちおおあざはにゅうだあざしんくるわ
市町村コード 09361
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 362822
東経(日本測地系)度分秒 1394642
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4759 139.7751
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910416-19920331
19920413-19930120
調査面積(㎡)
12000
調査原因 道路(主要地方道宇都宮亀和田栃木線)バイパス建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
袋状土坑1
陥穴状土坑5
竪穴建物跡21
竪穴鍛冶遺構1
祭祀遣構1
他に遺物包含層
土坑
主な遺物
旧石器
縄文・弥生土器
石器
土師器
須恵器
刀子
石製模造品
臼玉
勾玉
編物石
軽石
砥石
金床石
羽口
鍛造剥片
鉄滓
陶磁器
煙管
特記事項 縄文は黒浜期主体。建物は弥生中期1,古墳中期4,古墳後期16。鍛冶遣構と祭祀遺構は古墳中期。
遺跡名 下り遺跡
遺跡名かな さがりいせき
本内順位
遺跡所在地 栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田字下り
所在地ふりがな とちぎけんしもつがぐんみぶまちおおあざはにゅうだあざさがり
市町村コード 09361
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 362827
東経(日本測地系)度分秒 1394707
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.4773 139.782
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19930120-19930330
調査面積(㎡)
3000
調査原因 道路(主要地方道宇都宮亀和田栃木線)バイパス建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
陥穴状土坑1
土器集中地点1
竪穴建物跡1
掘立柱建物跡3
桶埋設土坑1
井戸1
他に土坑・溝
主な遺物
縄文土器
弥生土器
土師器
中世土器(須恵質片口鉢・土師質小皿)
近世陶磁器と土師質
土器
煙管
寛永通賓
特記事項 縄文前期少量と後期の土器集中地点。弥生土器は少量。古墳前期か中期の竪穴建物1棟。近世屋敷地。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 406
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力