唐の装飾馬と日本との比較
Comparison of Decorative Horses between Tang Dynasty and Asuka-Nara-Heian Period Japan.

津野 仁 ( TSUNO Jin )
 唐の法典や儀衛の一部を継受した日本で、儀仗に唐様式馬装が導入されたのか、比較検討した。最初に、唐の馬装について俑・壁画・皇帝陵の石馬から馬具の部分や組合せの実態を検討した。その馬装は、胸懸に杏葉か瓔珞5枚(個)、尻懸片面に3枚(個)が最も基本的な型で、最も華美な馬装は蓮の蕾形の雲珠が付き、多数の杏葉が垂下する。これが、7世紀後葉から8世紀前半の三懸垂飾の基本型の一つであった。これは皇帝や皇族・三品以上の高官の儀仗馬装であった。日本では、毛皮製韉や障泥及び金銀装の馬装が蕃客に国威を示し、律令国家の対外政策上必要な道具であった。さらに、『延喜式』左右馬寮記載の女鞍や正倉院2号鞍等が装飾馬の典型と判断された。唐様式との関係では、三懸飾金具の一部や杏葉、及び韉・障泥の材質と金装馬の配置などが唐様式の馬装・隊列配置であるが、馬具の機能的な部分は前代から継承したものになっている。馬具においても唐の階層的儀仗制が適用されて、唐国内や日本を含む周辺諸国に規制されていたと考えられる。唐朝廷の儀仗は儀衛上使用する階層が限定されていたためである。
津野 仁 2022「唐の装飾馬と日本との比較」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/63623
NAID :
都道府県 : 栃木県 群馬県 千葉県 東京都 神奈川県 石川県 長野県 静岡県 三重県 奈良県 山口県 福岡県 アジア州(日本除く)
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 絵画 彫刻 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都 官衙 古墳
遺物(材質分類) 土器 金属器 繊維製品(紙含む) 皮革 漆器
学問種別 考古学 文献史学 美術史
テーマ 文化系統 資料集成 制度・政治 軍事
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2022-05-06
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=仁|last=津野|contribution=唐の装飾馬と日本との比較|title=研究紀要|date=2022-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122199|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.122199|volume=30}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 47 - 87 ページ に掲載されています。

収録刊行物