中世下津宿を考える(その2) 自然科学的古環境解析とその評価

奥野 絵美 蔭山 誠一
平成19 年度と平成20 年度に実施された長野北浦遺跡における発掘調査によりみつかった中世の区画溝や井戸の埋土中より抽出された昆虫化石と植物種実化石を分析し、古環境を考えた。その結果鎌倉時代を中心とする時期(12 世紀後半〜14 世紀)の長野北浦遺跡における調査地点付近の古環境は人間が営む生産域に囲まれた中で、やや人間の営みに伴う人為的廃棄が少数及ぶ居住地に近く、かつ人間による手入れが少ない樹々が生育できる場所と想定した。また平成11 年度に報告された下津北山遺跡の自然化学分析の再検討を行い、中世下津宿の古環境の再評価を行った。
奥野 絵美蔭山 誠一 2010「中世下津宿を考える(その2) 自然科学的古環境解析とその評価」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/22514
NAID :
都道府県 : 愛知県
時代 中世(細分不明)
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=絵美|last=奥野|first2=誠一|last2=蔭山|contribution=中世下津宿を考える(その2) 自然科学的古環境解析とその評価|title=研究紀要|date=2010-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112107|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112107|volume=11}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 61 - 72 ページ に掲載されています。

収録刊行物