小豆島における矢穴について

高田 祐一 ( Takata Yuichi )
(1)はじめに
今回の調査では、採石遺構や残石の表面観察が主である。石材に残された採石痕跡などを評価する際、矢穴痕跡が重要な要素となる。本稿では、小豆島島内で確認できた矢穴に焦点をあて、事例を整理し、考察を加えるものである。

(2)千振島
①千振島で確認できる矢穴
②なぜ千振島では矢穴のタイプが多いのか
③石垣石材用の矢穴
④近世および近代の民需用の矢穴

(3)城郭石垣石材の採石
①矢穴の記録方法
②小瀬原丁場(加藤家)と岩谷石丁場(黒田家)の比較
③千振島の石材について
高田 祐一 2019「小豆島における矢穴について」 『東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城石丁場と石材輸送水運に関する研究』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/15244
NAID :
都道府県 : 香川県
時代 近世(細分不明) 近代(細分不明)
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 その他の生産遺跡 水中
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 資料紹介
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-06-17
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=小豆島における矢穴について|title=東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城石丁場と石材輸送水運に関する研究|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/49546|location=香川県さぬき市志度1314-1|ncid=BB28063336|doi=10.24484/sitereports.49546}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 45 - 48 ページ に掲載されています。

収録刊行物