奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

久留米城外郭遺跡第25次調査・筑後国府跡第295次調査・高三潴遺跡第10次調査・久留米城下町遺跡第27次調査(鉄滓分析編)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/91303
引用表記 久留米市市民文化部文化財保護課 2021 『久留米市文化財調査報告書429:久留米城外郭遺跡第25次調査・筑後国府跡第295次調査・高三潴遺跡第10次調査・久留米城下町遺跡第27次調査(鉄滓分析編)』久留米市教育委員会
久留米市市民文化部文化財保護課 2021 『久留米城外郭遺跡第25次調査・筑後国府跡第295次調査・高三潴遺跡第10次調査・久留米城下町遺跡第27次調査(鉄滓分析編)』久留米市文化財調査報告書429
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=励|last=小川原|first2=俊介|last2=江頭|first3=彩未|last3=大隈|first4=瑞穂|last4=鈴木|title=久留米城外郭遺跡第25次調査・筑後国府跡第295次調査・高三潴遺跡第10次調査・久留米城下町遺跡第27次調査(鉄滓分析編)|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91303|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BC08483788|series=久留米市文化財調査報告書|volume=429}} 閉じる
ファイル
書名 久留米城外郭遺跡第25次調査・筑後国府跡第295次調査・高三潴遺跡第10次調査・久留米城下町遺跡第27次調査(鉄滓分析編)
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな くるめじょう そとぐるわ いせき だい25じ ちょうさ・ちくご こくふ あと だい295じ ちょうさ・たかみずま いせき だい10じ ちょうさ・くるめ じょうかまち いせき だい27じ ちょうさ (てっさい ぶんせきへん)
副書名 久留米市埋蔵文化財調査集報 ; 21
巻次
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 429
編著者名
編集機関
久留米市市民文化部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20210331
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 久留米城外郭遺跡 第25次
遺跡名かな くるめじょうそとぐるわいせき
本内順位 1
遺跡所在地 福岡県久留米市篠山町270-1
所在地ふりがな ふくおかけんくるめしささやままち270-1
市町村コード 40203
遺跡番号 31165
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331907
東経(世界測地系)度分秒 1302959
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.318611 130.499722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180115-20180314
調査面積(㎡)
360
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝 3条
土坑 12基
ピット
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
中世陶磁器
近世陶磁器
石製品
鉄製品
銅製品
特記事項 近世の武家屋敷(稲次邸)及び役所跡(道方役所)の遺構遺物を確認した。
遺跡名 筑後国府跡 第295次
遺跡名かな ちくごこくふあと
本内順位 2
遺跡所在地 福岡県久留米市合川町471-1
所在地ふりがな ふくおかけんくるめしあいかわまち471-1
市町村コード 40203
遺跡番号 30112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331900
東経(世界測地系)度分秒 1303234
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.316666 130.542777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190801-20190927
調査面積(㎡)
317
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
土坑 2基
ピット
溝 1条
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
土製品
金属製品
特記事項 中世の瓦器や土師器などが廃棄された土坑が確認された。
遺跡名 高三潴遺跡 第10次
遺跡名かな たかみずまいせき
本内順位 3
遺跡所在地 福岡県久留米市三潴町高三潴492-1
所在地ふりがな ふくおかけんくるめしみずままちたかみずま492-1
市町村コード 40203
遺跡番号 690026
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331544
東経(世界測地系)度分秒 1302741
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.262222 130.461388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190902-20191028
調査面積(㎡)
150
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
掘立柱建物 1棟
ピット
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
石器
特記事項 弥生時代週末~古墳時代の掘立柱建物を検出した。
遺跡名 久留米城下町遺跡 第27次
遺跡名かな くるめじょうかまちいせき
本内順位 4
遺跡所在地 福岡県久留米市通町107-4・5・6、日吉町29-6・7・8、63-2
所在地ふりがな ふくおかけんくるめしとおりちょう107-4・5・6、ひよしまち29-6・7・8、63-2
市町村コード 40203
遺跡番号 031132
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331855
東経(世界測地系)度分秒 1303108
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.315277 130.518888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170801-20171110
調査面積(㎡)
280
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸 7基
土坑 37基
埋甕 3基
炉 3基
石組
ピット
主な遺物
近世陶磁器
鍛冶関連遺物等
特記事項 約500kgに及ぶ鉄滓や火床が検出された。
要約 <久留米城外郭遺跡 第25次>
 久留米市の北西部、久留米城の外郭(四ノ丸)の調査。標高11mの低位段丘上に位置する。近世の溝、土坑等を検出し、陶磁器等の遺物が出土した。一辺7m以上の大型の廃棄土坑から、18世紀から19世紀の遺物が出土し、かつて当地にあった武家屋敷(稲次邸)及び役所跡(道方役所)の様相を解明する資料が得られた。

<筑後国府跡 第295次>
 本調査地は筑後国府跡の御蔵園地区にあたる。調査区は大きく掘削を受け、遺構密度は希薄であった。土坑やピットを検出した。ピットは多数であるが、掘立柱建物や柵列などの建造物としての規格は見受けられなかった。土坑(SK20)は幅約1.4m・高さ約0.7m・最大径約1.6mを測り、多量の瓦器や焼土、粘土塊が出土している。遺構の構造や出土遺物から、焼成不良の瓦器を廃棄した廃棄土坑で、非常に近い場所に瓦器の焼成窯が存在していたと考えられる。中世には当地で瓦器生産が行われていたことが分かった。

<高三潴遺跡 第10次>
 本調査地は高三潴遺跡の南東部に位置する。調査地は大きく削平されており、遺構はほとんど残っていなかったが、弥生時代終末から古墳時代初頭の掘立柱建物を検出した。

<久留米城下町遺跡 第27次>
 久留米市中心街を東西に貫く通町の旧七丁目にあたる町屋の遺構を調査した。平成30年度の報告に続き、今回は鉄滓の成分分析を行った。結果、試料24点すべてが鍛錬鍛冶滓であることがわかった。このことから、本調査地では、江戸時代の各時期を通して、鉄器の鍛造加工を行っていたことが判明した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 199
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力