奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40675 件
( 発行機関数 753 機関 )
現在の書誌登録数
132159 件
( 前年度比 + 1459 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147264 件
( 前年度比 + 1937 件 )
現在の文化財論文件数
120400 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財動画件数
1286 件
( 前年度比 + 97 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1211 件
( 前年度比 + 160 件 )
※過去開催分含む

平城京左京三条二坊十四坪

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/86584
引用表記 奈良県立橿原考古学研究所 2020 『奈良県文化財調査報告書186:平城京左京三条二坊十四坪』奈良県立橿原考古学研究所
奈良県立橿原考古学研究所 2020 『平城京左京三条二坊十四坪』奈良県文化財調査報告書186
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=隆文|last=山田|first2=憲一|last2=岡田|first3=清生|last3=髙木|first4=隆志|last4=宇野|first5=誠義|last5=奥山|first6=頌子|last6=小倉|first7=知紀|last7=岡見|first8=達也|last8=稲村|first9=正明|last9=金原|first10=将志|last10=髙田|first11=|last11=パレオ・ラボ|first12=|last12=文化財調査コンサルタント|title=平城京左京三条二坊十四坪|origdate=2020-03-19|date=2020-03-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/86584|location=奈良県橿原市畝傍町1|ncid=BB30472189|series=奈良県文化財調査報告書|volume=186}} 閉じる
ファイル
書名 平城京左京三条二坊十四坪
発行(管理)機関 奈良県教育委員会 - 奈良県
書名かな へいじょうきょうさきょうさんじょうにぼうよんつぼ
副書名
巻次 本文編 図版編
シリーズ名 奈良県文化財調査報告書
シリーズ番号 186
編著者名
編集機関
奈良県立橿原考古学研究所
発行機関
奈良県立橿原考古学研究所
発行年月日 20200319
作成機関ID 290009
郵便番号 6340065
電話番号 0744241101
住所 奈良県橿原市畝傍町1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 平城京左京三条二坊十四坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位
遺跡所在地 奈良県奈良市三条大路一丁目680-3ほか
所在地ふりがな ならけんならしさんじょうおおじいっちょうめ680-3ほか
市町村コード 29201
遺跡番号 5C-94
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344102
東経(世界測地系)度分秒 1354818
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.683888 135.805
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20141117-20141219
20150526-20160229
20160406-20160731
調査面積(㎡)
8100
調査原因 県営プール跡地(及び奈良警察署跡地)活用事業、大宮通り新ホテル・交流拠点事業
遺跡概要
種別
宮都
田畑
時代
弥生
奈良
主な遺構
水田遺構
流路
水路
堰状遺構
掘立柱建物
井戸
土坑
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
石器
木簡
木製品
銅銭
鉄製品
特記事項 調査区全域で弥生時代前期の水田遺構を新たに確認した。
奈良時代後半期を中心とする都城遺構を検出した。
要約 奈良時代中頃から平安時代初頭までの柵76条・建物49棟・井戸19基・大型土坑など多くの都城遺構を調査区全域で検出し、当該地においても奈良時代後半期を中心に活発な土地利用がおこなわれていたことが明らかとなった。また、木簡2点や和同開珎計31点、三彩瓦片をはじめ、土器や瓦・木製品など多様な遺物が多く出土した。
下層では、弥生時代前期の水田遺構を5,200㎡にわたり検出した。また、弥生時代中期の堰状遺構を確認するとともに、前期水田の被覆層が弥生時代中期の水田作土である可能性を示した。さらに、自然科学的手法による多角的な分析と検討を数多く実施することで、弥生時代水田の実態をより具体的に明らかにすることができた。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 267
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力