奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39423 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

水草木遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/78525
引用表記 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2016 『東京都埋蔵文化財センター調査報告 309:水草木遺跡』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2016 『水草木遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告 309
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正昭|last=鶴間|first2=充|last2=中西|first3=伸哉|last3=鈴木|title=水草木遺跡|origdate=2016-03-31|date=2016-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/78525|location=東京都多摩市落合一丁目14番2|ncid=AN00155536|ncid=BB20883110|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告 |volume=309}} 閉じる
ファイル
書名 水草木遺跡
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな みずくさき いせき
副書名 一般都道伊奈福生線(第165号)道路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 309
編著者名
編集機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 20160331
作成機関ID 13224
郵便番号 2060033
電話番号 0423748044
住所 東京都多摩市落合一丁目14番2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 あきる野市水草木遺跡
遺跡名かな あきるのしみずくさきいせき
本内順位
遺跡所在地 東京都あきる野市伊奈612-1外
所在地ふりがな とうきょうとあきるのしいな612-1ほか
市町村コード 13228
遺跡番号 34
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354334
東経(世界測地系)度分秒 1391524
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.726111 139.256666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20140821-20150331
調査面積(㎡)
3447
調査原因 一般都道伊奈福生線(第165号)道路整備事業に伴う調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑14基
焼土跡2基
ピット21基
主な遺物
前期の土器
石鏃・打製石斧などの石器類
特記事項 長楕円形や長方形と円形の2種の陥し穴土坑
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡13軒
掘立柱建物跡1棟
土坑3基
ピット33基
主な遺物
高坏・器台・鉢・小形壺・広口壺・壺・甕などの土師器
砥石・磨石・台石などの石製品
特記事項 古墳時代前期の集落
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
青磁
陶器
特記事項
種別
集落
時代
近代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡2棟
防空壕跡4基
土坑12基
主な遺物
陶磁器
機械系部品や電機系部品
工具
武器類
特記事項 戦跡遺構
要約  水草木遺跡は秋留台地の西部に位置し、ほとんど起伏のない台地平坦面に立地する。今回の調査地点は、水草木遺跡の東寄りの地区にあたり、縄文時代や古墳時代を中心とした遺構と遺物が検出された。
 縄文時代では土坑14基が調査され、このうち13基は陥し穴土坑と思われる。長楕円形や長方形と円形の2種があり、両者は堆積覆土にも相違が見られた。
 古墳時代では、前期の竪穴住居跡と掘立柱建物跡、土坑、ピットが検出された。竪穴住居跡の平面形態は隅丸方形やそれに近い形態のもので、規模は一辺が約3~5mを測り、バラエティーが認められた。竪穴内に炉を有し、炉は細長い礫を配した縁石炉が多く見られた。さらに、貯蔵穴、土堤、出入口に関連するピットなどが設置されていた。最も規模の大きな10号住居跡では、4本の柱穴も確認されている。また、多量の焼土や炭化材が検出された事例も多く、火災にあった住居跡が多かったことを物語る。出土遺物としては、高坏・器台・鉢・小形壺・広口壺・壺・甕などの土師器、砥石・磨石・台石などの石製品が出土している。
 中・近世では、青磁や陶器の出土が見られた。近・現代では、戦跡遺構の発見が特筆されよう。倉庫と思われる掘立柱建物跡や防空壕跡などが検出され、機械系部品や電気系部品、工具類、建築資材類、生活用具類の出土も見られた。あきる野市では、はじめての戦跡遺構の発掘調査となった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 94
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力