奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41239 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132427 件
( 前年度比 + 1742 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147547 件
( 前年度比 + 2107 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

木戸平A・吹付・東林・鶉ヲネ・上中原・干草場・城の口・西林・東祢ぶた・西祢ぶた・大星尻古墳群・丸山古墳群・丸山II・丸山・北山寺・東大久保・西大久保・腰巻・栗毛坂・西赤座・中久保田・枇杷坂

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/7766
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.7766
引用表記 長野県埋蔵文化財センター 1991 『長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書12:木戸平A・吹付・東林・鶉ヲネ・上中原・干草場・城の口・西林・東祢ぶた・西祢ぶた・大星尻古墳群・丸山古墳群・丸山II・丸山・北山寺・東大久保・西大久保・腰巻・栗毛坂・西赤座・中久保田・枇杷坂 』日本道路公団東京第二建設局他
長野県埋蔵文化財センター 1991 『木戸平A・吹付・東林・鶉ヲネ・上中原・干草場・城の口・西林・東祢ぶた・西祢ぶた・大星尻古墳群・丸山古墳群・丸山II・丸山・北山寺・東大久保・西大久保・腰巻・栗毛坂・西赤座・中久保田・枇杷坂 』長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書12
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=財団法人長野県埋蔵文化財センター|title=木戸平A・吹付・東林・鶉ヲネ・上中原・干草場・城の口・西林・東祢ぶた・西祢ぶた・大星尻古墳群・丸山古墳群・丸山II・丸山・北山寺・東大久保・西大久保・腰巻・栗毛坂・西赤座・中久保田・枇杷坂 |origdate=1991-03-31|date=1991-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/7766|ncid=BN08204666|ncid=AN10279240|doi=10.24484/sitereports.7766|series=長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書|volume=12}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 木戸平A・吹付・東林・鶉ヲネ・上中原・干草場・城の口・西林・東祢ぶた・西祢ぶた・大星尻古墳群・丸山古墳群・丸山II・丸山・北山寺・東大久保・西大久保・腰巻・栗毛坂・西赤座・中久保田・枇杷坂
発行(管理)機関 (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
書名かな キドダイラ A・フッツケ・ヒガシバヤシ・ウズラヲネ・カミナカハラ・ヒクサバ・ジョウノクチ・ニシバヤシ・ヒガシネブタ・ニシネブタ・オオボシジリコフングン・マルヤマ コフングン・マルヤマ2・マルヤマ・キタヤマデラ・ヒガシオオクボ・ニシオオクボ・コシマキ・クリゲザカ・ニシアカザ・ナカクボタ・ビワザカ
副書名 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書2 ー佐久市内その2-
巻次 本文編
シリーズ名 長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書
シリーズ番号 12
編著者名
編集機関
長野県埋蔵文化財センター
発行機関
日本道路公団東京第二建設局
長野県教育委員会
財団法人長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 19910331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 木戸平A遺跡
遺跡名かな きどだいらAいせき
本内順位 01
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字曲尾312
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざまがりお
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361606
東経(世界測地系)度分秒 1383404
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.268333 138.567777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880817-19880930
調査面積(㎡)
3000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
陥し穴6
主な遺物
後期前葉土器
特記事項 土坑は「陥し穴」に相当する規模・形態を備え、群としての分布にも一定の方向性が認められる。時期については伴出遺物がなく特定できないが、同様な土坑の検出をみた隣接する吹付遺跡で縄文時代早期後葉の土器片が出土していることから、従来より指摘されているように縄文時代早期後葉の所産である可能性を提示しておきたい。
遺跡名 吹付遺跡
遺跡名かな ふっつけいせき
本内順位 02
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字曲尾311
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざまがりお
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361608
東経(世界測地系)度分秒 1383359
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.268888 138.566388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880623-19881115
調査面積(㎡)
10400
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居址12(うち敷石住居址2)
ピット群1
屋外埋甕1
焼土址4
配石・配石土坑3
土坑85(うち陥し穴4)
遺物集中出土区2
主な遺物
早期後葉・早期末葉~前期初頭・中期初頭・中期後葉・後期初頭・後期前葉・後期中葉土器
石鏃
打製石斧
磨製石斧
石槍
石錐
磨石
凹石
敲石
石棒
礫器
多孔石
砥石
石皿
横刃形石器
石匙
ピエス・エスキーユ
スクレイパー
円盤状石器
軽石類
石核
剥片・砕片
管状土製品
土製円板
特記事項 吹付遺跡は早期後葉と考えられる陥し穴群と中期後葉から後期前葉の集落跡にまとめられる。前者については木戸平A遺跡との一体性が明らかになり、後者については種々の遺構群が住居址を中心として有機的なまとまりを形成していることがわかった。
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
龍泉窯系青磁碗
刀子
火打金
クギ
古銭
特記事項
遺跡名 東林遺跡
遺跡名かな ひがしばやしいせき
本内順位 05
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字東山神946
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざひがしやまがみ
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361617
東経(世界測地系)度分秒 1383341
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.271388 138.561388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880509-19880620
調査面積(㎡)
7900
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
早期末葉土器
打製石斧
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
内耳土器
特記事項
遺跡名 鶉ヲネ遺跡
遺跡名かな うずらおねいせき
本内順位 04
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字鶉ヲネ611
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざうずらおね
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361615
東経(世界測地系)度分秒 1383348
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.270833 138.563333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880418-19880622
調査面積(㎡)
2400
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑8
主な遺物
早期前葉・早期末葉・前期初頭・中期後葉・後期前葉土器
有舌尖頭器
石鏃
スクレイパー
ピエス・エスキーユ
打製石斧
磨石
砥石
特記事項 4号土坑は条痕文系土器が出土した円形のもので、径2mほどの小竪穴状遺構ともいうべきもので、内部施設や焼土址を伴わないが、居住遺構としての性格付けも十分可能であり、簡易的で野天小屋に近いものが想定できる。
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器(武蔵型甕)
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
内耳鍋
特記事項
遺跡名 上中原遺跡
遺跡名かな かみなかはら
本内順位 03
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字曲尾
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざまがりお
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361614
東経(世界測地系)度分秒 1383349
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.270555 138.563611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880609-19880621
調査面積(㎡)
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
早期末葉・中期後葉土器
剥片石器
特記事項
遺跡名 干草場遺跡
遺跡名かな ひくさばいせき
本内順位
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字干草場1659
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざひくさば
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361616
東経(世界測地系)度分秒 1383315
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.271111 138.554166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880907-19881008
19881117-19881120
調査面積(㎡)
1700
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
中期後葉土器
石鏃
石錐
石匙
ピエス・エスキーユ
特記事項 墳墓から約50m北へ上った山腹に石室状の岩屋を確認した。内部には灯明皿があり、18世紀には構築されたと考えられる人工的な修行窟である。墳墓と修行窟がともに近世であること、同じ谷の中で近在していること、墳墓に数珠玉と考えられるガラス小玉があることなどから、被葬者は修行僧であった可能性が高い。
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
土坑1
主な遺物
須恵器
土師器
灰釉陶器
特記事項
種別
時代
江戸
主な遺構
墳墓1
主な遺物
ガラス小玉
古銭(寛永通宝)
特記事項
遺跡名 西林遺跡
遺跡名かな にしばやしいせき
本内順位 06
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字裏林1054
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざうらばやし
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361618
東経(世界測地系)度分秒 1383326
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.271666 138.557222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880901-19880908
調査面積(㎡)
2400
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
中期後葉土器
特記事項
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
灰釉陶器
特記事項
遺跡名 東祢ぶた遺跡
遺跡名かな ひがしねぶたいせき
本内順位 09
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字東祢ぶた1790
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざひがしねぶた
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361610
東経(世界測地系)度分秒 1383301
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.269444 138.550277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880804-19881005
調査面積(㎡)
8000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
住居址2(うち敷石住居址1)
屋外埋甕1
焼土址2
土坑1
主な遺物
早期後葉・中期後葉・後期初頭・後期前葉土器
石鏃
スクレイパー
打製石斧
磨製石斧
磨石類
石核
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
後期後半土器
磨製石製品
特記事項
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
住居址2
土坑3
主な遺物
土師器
灰釉陶器
須恵器
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
内耳土器
特記事項
遺跡名 西祢ぶた遺跡
遺跡名かな にしねぶたいせき
本内順位 10
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字西祢ぶた
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざにしねぶた
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361609
東経(世界測地系)度分秒 1383256
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.269166 138.548888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880817-19881013
調査面積(㎡)
2500
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
早期前葉・中期後葉土器
石鏃
打製石斧
スクレイパー
磨石
大型剥片石器
特記事項 山間地の小規模集落は、律令体制から中世庄園体制に移行する平安時代後半期における社会構造の変化を背景に考察され、生活基盤として畑作を行う独立自営農民と捉えることができる。
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居址6
掘立柱建物址1
土坑3
主な遺物
須恵器
土師器
灰釉陶器
緑釉陶器
刀子
鉄鏃
特記事項
遺跡名 大星尻古墳群
遺跡名かな おおぼしじりこふんぐん
本内順位 11
遺跡所在地 長野県佐久市大字下平尾字大星尻2776
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざしもひらおあざおおぼしじり
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361630
東経(世界測地系)度分秒 1383056
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.275 138.515555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880411-19880914
調査面積(㎡)
20000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
焼土址1
土坑28
主な遺物
前期末葉・中期初頭・中期前葉・中期後葉・後期中葉土器
土偶2
土製円板
石鏃
石錐
スクレイパー
ピエスエスキーユ
打製石斧
大型?片石器
磨石類
砥石
特記事項 8世紀中葉の終末期古墳
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
土坑1
主な遺物
後期後半土器
特記事項
種別
時代
古墳
主な遺構
円墳(積石塚・玄門付両袖式横穴式石室の退化した姿)
主な遺物
土師器
須恵器
鉄鏃(片刃形)
特記事項
種別
時代
江戸
主な遺構
無縫塔石積み墳墓1
土坑墓1
主な遺物
石積み墳墓:人骨(北頭位西側臥屈葬の成人男性)
数珠玉
梵鐘具(伏鉦)
鼈甲製留め具
キセル
古銭(寛永通宝)
ハマグリの貝殻
木綿
木片
大麦の籾殻
土坑墓:人骨(北頭位西側臥屈葬の成人男性)
古銭(寛永通宝)
特記事項 18世紀前葉前後の石積み墳墓の被葬者は浄土宗に属した僧侶
遺跡名 丸山古墳群・丸山2遺跡
遺跡名かな まるやまこふんぐん・まるやま2いせき
本内順位 12
遺跡所在地 長野県佐久市大字上平尾字丸山2713
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざかみひらおあざまるやま
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361635
東経(世界測地系)度分秒 1383046
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.276388 138.512777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880928-19881130
調査面積(㎡)
20000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑9
主な遺物
前期末葉・中期後葉・後期前葉土器
石鏃
打製石斧
特記事項 弥生時代終末ないし古墳前期初頭に位置づく2軒の住居跡は、特異な構造を示す。ともに炉・柱穴・掘り方が明確でなく、生活感に乏しい内容である。
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居址2
主な遺物
前期初頭土器
特記事項
遺跡名 丸山遺跡
遺跡名かな まるやまいせき
本内順位 14
遺跡所在地 長野県佐久市大字上平尾字丸山2327
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざかみひらおあざまるやま
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361635
東経(世界測地系)度分秒 1383041
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.276388 138.511388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880726-19881028
調査面積(㎡)
25300
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居址1
土坑17
主な遺物
前期末葉・中期初頭・中期前葉・晩期土器
土製円板
石鏃
石錐
スクレイパー
ピエスエスキーユ
打製石斧
石皿
磨石
石核
特記事項
遺跡名 北山寺遺跡
遺跡名かな きたやまでらいせき
本内順位 15
遺跡所在地 長野県佐久市大字下平尾字北山寺2572
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざしもひらおあざきたやまでら
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361640
東経(世界測地系)度分秒 1383024
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.277777 138.506666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880425-19880823
調査面積(㎡)
43000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
後期前葉土器
サイドスクレイパー
石鏃
スクレイパー
石核
特記事項 ほぼ直交する溝に区画された範囲に住居が建てられた9世紀後半から11世紀に相当する集落跡
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居址7
溝址3
土坑2
主な遺物
土師器
黒色土器
須恵器
灰釉陶器
鉄鏃
苧引金
古銭(皇宗通宝)
砥石
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居址6
掘立柱建物址1
火葬墓1
土坑4
主な遺物
カワラケ
内耳土器
太刀金具(足金物・責金具)
古銭(治平元宝・洪武通宝・宣徳通宝)
刀子
石臼
茶臼
特記事項 火葬墓は16世紀前半に位置付けることができた。他の土坑は用途を限定できる証拠はないが、形状・規模から考えて棺を用いた墓穴としても何らおかしくない。
遺跡名 東大久保遺跡群
遺跡名かな ひがしおおくぼいせきぐん
本内順位 16
遺跡所在地 長野県佐久市大字下平尾字東大久保745-1
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざしもひらおあざひがしおおくぼ
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361644
東経(世界測地系)度分秒 1382956
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.278888 138.498888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880407-19880506
調査面積(㎡)
8700
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
不明
主な遺構
土坑1
溝址
主な遺物
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
有肩打製石斧
石鍬
石錘
特記事項
遺跡名 西大久保遺跡群
遺跡名かな にしおおくぼいせきぐん
本内順位 17
遺跡所在地 長野県佐久市大字下平尾字西大久保
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざしもひらおあざにしおおくぼ
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361645
東経(世界測地系)度分秒 1382948
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.279166 138.496666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880921-19881209
調査面積(㎡)
8700
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
中期末葉・後期前葉土器
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
古銭
特記事項
遺跡名 腰巻遺跡
遺跡名かな こしまきいせき
本内順位 18
遺跡所在地 長野県佐久市大字上平尾
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざかみひらお
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361646
東経(世界測地系)度分秒 1382945
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.279444 138.495833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870924-19871209
19881014-19881212
調査面積(㎡)
5200
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
縄文
主な遺構
陥し穴3
土坑13
主な遺物
早期後葉・中期後葉・晩期末葉土器
蓋状土製品
石鏃
石錐
スクレイパー
ピエスエスキーユ
打製石斧
磨石類
石核
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居址8
焼土址1
土坑34
主な遺物
前期土器(小型丸底鉢・坏蓋模倣坏・高坏・有段口縁壺・短頸壺・長頸直口壺・有孔鉢・甕・布留形甕の模倣品か・S字状口縁台付甕・器台)
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居址2
畑址1
主な遺物
土師器(羽釜・椀)
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝址1
主な遺物
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝址4
主な遺物
古銭(寛永通宝)
特記事項
遺跡名 栗毛坂遺跡群A地区
遺跡名かな くりげざかいせきぐん
本内順位 19
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字栗毛坂3969
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざくりげざか
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361652
東経(世界測地系)度分秒 1382925
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.281111 138.490277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870413-19870827
調査面積(㎡)
9000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
縄文
主な遺構
土坑24
礫群15
主な遺物
早期後葉・早期末葉・前期初頭・前期前葉・前期後葉・前期末葉・中期初頭・中期前葉・中期後葉・後期初頭・後期前葉・晩期末葉土器
石鏃
石錐
石匙
スクレイパー
ピエスエスキーユ
打製石斧
大型剥片石器
磨石類
石皿・台石
抉状耳飾
管玉
砥石
石錘
特記事項 製作址は確認できなかったが、黒曜石製の小形石器の製作にかかわった場と解される地区を検出し、その製品および未製品660点、剥片約6000点、石核・原石は約500点にのぼった。
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生後期前葉土器(吉田式)
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
弥生後期末葉土器(甕・壺)
古墳前期前葉土器
古墳前期中葉土器(鉢・小型丸底壺・高坏・壺)
古墳後期後葉土器(有段口縁坏・甑・小型甕・長胴甕)
砧石
臼玉
木製品(着柄鋤・鍬の柄・丸太材を樋状に加工したもの)
特記事項 本遺跡は湯川段丘上に形成された小規模な集落で、「方形板刃先」着装用の切込みをもつ着柄鋤などが出土し、対岸の腰巻遺跡同様、湯川の低位段丘(氾濫原)を主な生産域として規制した集落であろう。
遺跡名 西赤座遺跡
遺跡名かな にしあかざいせき
本内順位 20
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字大馬久保129-2
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざおおうまくぼ
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361712
東経(世界測地系)度分秒 1382859
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.286666 138.483055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870413-19870625
19881014-19881202
19900517-19900611
調査面積(㎡)
5700
1000
2500
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
不明
主な遺構
掘立柱建物址1
溝址38
耕地整理址1
土坑35
主な遺物
土師器
須恵器
山茶碗
青磁
白磁
カワラケ
天目茶碗
鉄鏃
古銭
石鏃
打製石斧
砥石
特記事項 掘立柱建物址は柱穴の規模が小さく、その配置からも中世以降ではないか。
遺跡名 中久保田遺跡
遺跡名かな なかくぼたいせき
本内順位 21
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字中久保田
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざなかくぼた
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361712
東経(世界測地系)度分秒 1382857
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.286666 138.4825
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19881014-19881114
調査面積(㎡)
7800
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
なし
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 枇杷坂遺跡群
遺跡名かな びわざかいせきぐん
本内順位 22
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字上久保田向251-1
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざかみくぼたむかい
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361709
東経(世界測地系)度分秒 1382854
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.285833 138.481666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19871005-19871119
19881008-19881130
調査面積(㎡)
8330
6670
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居址3
掘立柱建物址5
土坑7
溝址4
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
刀子
鎹状鉄製品
カワラケ
石鏃
特記事項
遺跡名 城の口遺跡
遺跡名かな じょうのくちいせき
本内順位 08
遺跡所在地 長野県佐久市大字香坂字干草場1633
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざこうさかあざひくさば
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361612
東経(世界測地系)度分秒 1383306
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.269999 138.551666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880910-19881005
調査面積(㎡)
700
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
石鏃
打製石斧
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
内耳土器
特記事項
遺跡名 栗毛坂遺跡群B地区
遺跡名かな くりげざかいせきぐん
本内順位 19
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字栗毛坂3969
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざくりげざか
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361702
東経(世界測地系)度分秒 1382909
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.283888 138.485833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870406-19870828
19871110-19871226
19880405-19881202
調査面積(㎡)
26000
3000
7000
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
中期後葉・後期初頭土器
石鏃
打製石斧
石皿
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居址1
主な遺物
弥生後期末葉~古墳前期初頭土器(甕・壺
石皿
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴住居址79
掘立柱建物址89
柵列2
土坑486
特殊遺構8
主な遺物
須恵器
土師器
黒色土器
灰釉陶器
墨書土器174
刻書土器5
ヘラ描土器16
転用硯
羽口
刀子
鉄製紡錘車
焼印状鉄製品
鉄鏃
鉄斧
鉄滓
クギ
板状鉄製品
毛抜き状鉄製品
苧引金
敲石
砥石
石製紡錘車
臼玉
剣形石製模造品
磨石
石錘、古銭(神功開宝・開元通宝)
特記事項 7世紀初頭から10世紀前半にかけて竪穴住居址や掘立柱建物址を主体に、居住占有地や土地利用の状況が4段階に推移する。また、本遺跡の場合、「布掘」により柱を据える溝持ち形態の掘立柱建物址が全体の3割余りに達する。武蔵型甕が多用される。
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
住居址6
掘立柱建物址11
溝址56
柵列7
土坑84(うち土坑墓1北頭位仰臥伸展葬)
主な遺物
青磁
白磁
瀬戸美濃系陶器
刀子
古銭
クギ
炭化種子(オニグルミ)
鉄滓
羽口
人骨(壮年男性)
特記事項 13世紀から15世紀にかけて、役100m間隔で3か所の遺構集中地区が並ぶ。各集中地区の建物構成は異なり、土地区画された溝を伴う。
遺跡名 栗毛坂遺跡群C地区
遺跡名かな くりげざかいせきぐん
本内順位 19
遺跡所在地 長野県佐久市大字岩村田字栗毛坂3969
所在地ふりがな ながのけんさくしおおあざいわむらだあざくりげざか
市町村コード 20217
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 361701
東経(世界測地系)度分秒 1382900
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.283611 138.483333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861006-19861226
19870601-19870917
19881014-19881202
調査面積(㎡)
8956
23744
800
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居址40
掘立柱建物址54
溝址41
柵列1
土坑294
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
墨書土器
刻書土器
転用硯
刀子
短刀
古銭(隆平通宝)
青銅製巡方
鎹状鉄製品
鉄製紡錘車
毛抜き状鉄製品
鉄滓
砥石
磨石
石製紡錘車
石臼
敲石
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
山茶碗
カワラケ
青磁(連弁文碗・飛雲文碗)
白磁(河南産)
常滑甕
捏ね鉢
すり鉢
天目茶碗
珠洲大甕
キセル
古銭茶臼
特記事項
要約 【北山寺遺跡】
北山寺遺跡の北西約800mには白岩城が位置し、背後の秋葉山には平尾城がある。遺跡の立地する一帯は北の矢沢・十二遺跡までを平尾城の段郭として想定するのが一般である。6号住居址から出土した遺物は15世紀中ごろ以降16世紀前半と推測されることから、当遺跡は白岩城または平尾城と併存していたことになる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 826
ファイルダウンロード数 : 2075

全国のイベント

外部出力