水洗遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/70334 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.70334 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 静岡県埋蔵文化財センター 2020 『静岡県埋蔵文化財センター調査報告60:水洗遺跡』静岡県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静岡県埋蔵文化財センター 2020 『水洗遺跡』静岡県埋蔵文化財センター調査報告60 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3次元画像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 水洗遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | みずあらいいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 平成29・30年度一級河川稲荷部川豪雨災害等緊急対策事業 平成31年度一級河川稲荷部川緊急自然災害防止対策事業に伴う埋蔵文化財発掘調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 静岡県埋蔵文化財センター調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 60 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
静岡県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20200331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 22000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 4213203 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0543855500 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 静岡県静岡市清水区蒲原5300番5号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 検出された遺構は溝1条と自然流路跡4条のみであったが、大量の弥生土器と土師器が出土し、付近に弥生時代後期から古墳時代前期の集落が存在することを示している。溝跡からは古墳時代前期の土器が集中して出土し、高坏が目立つことから祭祀に伴い廃棄されたものと考えられる。遺跡全体からはモモの核も多く出土したほか、卜骨も1点出土し、祭祀の様子をうかがう資料となる。その他種子類や動物骨も出土しており、遺跡周辺での食料獲得の一端が知られた。出土土器の分析からは、他地域からの搬入品も見られ、他地域と交流を持っていたことが判明した。 |