奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41584 件
( 発行機関数 761 機関 )
現在の書誌登録数
132608 件
( 前年度比 + 1957 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147753 件
( 前年度比 + 2322 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1267 件
( 前年度比 + 219 件 )
※過去開催分含む

岡遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27968
引用表記 (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ− 2016 『(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター149:岡遺跡』(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ− 2016 『岡遺跡』(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター149
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=隆芳|last=久家|first2=憲彦|last2=坂本|first3=|last3=パリノ・サーヴェイ株式会社|title=岡遺跡|origdate=2016-03-04|date=2016-03-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27968|location=高知県南国市篠原1437-1|ncid=BB22720208|series=(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター|volume=149}} 閉じる
ファイル
書名 岡遺跡
発行(管理)機関 (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
書名かな おかいせき
副書名 県道大久保伊尾木線道路改良工事に伴う発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター
シリーズ番号 149
編著者名
編集機関
(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行機関
(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 20160304
作成機関ID
郵便番号 783-0006
電話番号 088-864-0671
住所 高知県南国市篠原1437-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 『長宗我部地検帳』からみた伊尾木村
英語タイトル
著者
坂本 憲彦
ページ範囲 45 - 49
NAID
都道府県 高知県
時代
文化財種別
遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 文献史学
テーマ 制度・政治
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=憲彦|last=坂本|contribution=『長宗我部地検帳』からみた伊尾木村|title=岡遺跡|date=2016-03-04|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27968|location=高知県南国市篠原1437-1|ncid=BB22720208|series=(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 岡遺跡
遺跡名かな おかいせき
本内順位
遺跡所在地 高知県安芸市伊尾木
所在地ふりがな こうちけんあきしいおき
市町村コード 39203
遺跡番号 30057
北緯(日本測地系)度分秒 332946
東経(日本測地系)度分秒 1335550
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.4995 133.9279
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150423-20150527
調査面積(㎡)
460
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
井戸跡1
土坑12
性格不明遺構3
ピット131
主な遺物
土師器
須恵器
土師質土器
瓦器
瓦質土器
国産陶器
貿易陶磁器
近世陶磁器
石製品
スラグ
特記事項
要約 [岡遺跡 要約]
 調査では古代末から近代まで継続的に遺構・遺物を検出した。  12〜13世紀段階のものでは同安窯の青磁、瓦器の椀が出土し、I区を中心に分布している。II区の石敷き遺構(SX3)の埋土で得られた炭化米の放射性炭素年代測定を行った結果では13世紀後半の年代が得られている。SX3は鍛治関連の遺構と考えられる。  14〜15世紀段階はI・II区ともに遺物が出土している。瓦質土器の鍋、土師質土器の羽釜が出土している。『長宗我部地検帳』ではI区は「長玄」、II区は「杉ノ下」に該当し地目は水田や畑で占められている。今次調査では確実にこの段階に属する遺物は出土しておらず、『長宗我部地検帳』の記載と整合的である。  17世紀段階はII区において、石組みの井戸跡、土坑群を検出し、屋敷地を構成するものと推測される。土坑群の軸方向及び土坑群周辺で検出したピットの並びの方向は概ね現在の道路・畦の方位に一致し、遅くとも17世紀以降の地割りを踏襲している。14〜15世紀段階にはI・II区に分布がひろがる。16世紀段階は生産域として利用され、17世紀段階にはII区に屋敷跡が形成される。安芸市域の遺跡は安芸平野周辺の丘陵端部にみられる傾向が強く、調査区に隣接する丘陵上に集落が営まれていたと推測される。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 351
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力