上武道路・旧石器時代遺跡群
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/24368
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.24368
|
引用表記 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 2008 『群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告418:上武道路・旧石器時代遺跡群』群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
群馬県埋蔵文化財調査事業団 2008 『上武道路・旧石器時代遺跡群』群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告418
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=秀章|last=津島|title=上武道路・旧石器時代遺跡群|origdate=2008-02-28|date=2008-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24368|location=群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2|ncid=BA85527431|ncid=AA12464525|doi=10.24484/sitereports.24368|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=418}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
上武道路・旧石器時代遺跡群 |
発行(管理)機関 |
(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 群馬県
|
書名かな |
じょうぶ どうろ・きゅうせっき じだい いせきぐん |
副書名 |
一般国道17号(上武道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 / 今井道上2遺跡 荒砥北三木堂2遺跡 富田宮下遺跡 富田西原遺跡 富田高石遺跡 富田漆田遺跡 富田下大日遺跡 江木下大日遺跡 |
巻次 |
1 |
シリーズ名 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告 |
シリーズ番号 |
418 |
編著者名 |
|
編集機関 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行機関 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行年月日 |
20080228 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
377-8555 |
電話番号 |
0279-52-2511 |
住所 |
群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
上武道路・旧石器時代遺跡群から出土した結晶片岩類の資料について |
英語タイトル |
|
著者 |
津島 秀章
|
ページ範囲 |
386 - 390
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
旧石器
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀章|last=津島|contribution=上武道路・旧石器時代遺跡群から出土した結晶片岩類の資料について|title=上武道路・旧石器時代遺跡群|date=2008-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24368|location=群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2|ncid=BA85527431|ncid=AA12464525|doi=10.24484/sitereports.24368|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=418}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
今井道上Ⅱ遺跡 |
遺跡名かな |
いまいみちうえⅡいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市今井町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししいまいまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362200 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390923 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362211 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390911 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.369722 139.153055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20010401-20020331
20020601-20020910
|
調査面積(㎡) |
10855.3
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
石器
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
旧石器時代の重層遺跡 |
|
遺跡名 |
荒砥北三木堂Ⅱ遺跡 |
遺跡名かな |
あらときたさんきどうⅡいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市今井町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししいまいまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
362223 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390905 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.373055 139.151388
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000403-20010331
20010401-20020331
|
調査面積(㎡) |
20979
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
石器
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
旧石器時代の重層遺跡 |
|
遺跡名 |
富田宮下遺跡 |
遺跡名かな |
とみたみやしたいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市富田町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししとみたまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362327 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390910 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362338 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390858 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.393888 139.149444
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19990802-20010331
|
調査面積(㎡) |
22379
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
石器
|
特記事項 |
旧石器時代の重層遺跡 |
|
遺跡名 |
富田西原遺跡 |
遺跡名かな |
とみたにしはらいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市富田町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししとみたまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362329 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390908 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362340 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390856 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.394444 139.148888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19990901-20000331
|
調査面積(㎡) |
16731
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
石器
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
AT下暗色帯に帰属する旧石器時代の石器群が確認された。 |
|
遺跡名 |
富田高石遺跡 |
遺跡名かな |
とみたたかいしいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市富田町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししとみたまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362331 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390908 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362342 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390856 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.394999 139.148888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000403-20010331
20010401-20010930
20020401-20020705
|
調査面積(㎡) |
7964.8
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
石器
|
特記事項 |
AT下暗色帯に帰属する旧石器時代の石器群が確認された。 |
|
遺跡名 |
富田漆田遺跡 |
遺跡名かな |
とみたうるしだいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市富田町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししとみたまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362332 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390907 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362343 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390855 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.395277 139.148611
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000403-20010331
20010401-20020331
20020401-20020515
|
調査面積(㎡) |
31731
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
石器
|
特記事項 |
AT極大層に帰属する旧石器時代の石器群 |
|
遺跡名 |
富田下大日遺跡 |
遺跡名かな |
とみたしもだいにちいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市富田町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししとみたまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362340 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390915 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362350 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390853 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.397222 139.148055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000403-20010331
20010401-20020331
|
調査面積(㎡) |
20036.6
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
石器
|
特記事項 |
旧石器時代の重層遺跡 |
|
遺跡名 |
江木下大日遺跡 |
遺跡名かな |
えぎしもだいにちいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県前橋市江木町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんまえばししえぎまち |
市町村コード |
10201 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362344 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390815 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362355 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390803 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.398611 139.134166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20010401-20020331
20020801-20021025
|
調査面積(㎡) |
18219.3
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
石器
|
特記事項 |
AT極大層に帰属する旧石器時代の石器群 |
|
|
要約 |
[今井道上Ⅱ遺跡 要約] 旧石器時代の重層遺跡であり、3つの文化層が確認された。第1文化層はAT極大層より、第2文化層はAT下暗色帯より出土した。第3文化層は、AT下暗色帯のさらに下層より出土しており、後期旧石器時代初頭あるいはそれを遡る年代に位置づけられる。 [荒砥北三木堂Ⅱ遺跡 要約] 旧石器時代の重層遺跡であり、4つの文化層が確認された。特に、第3文化層はAT下暗色帯に帰属する文化層であり、直径30m程度の環状ブロック群である。刃部磨製石斧が2点出土している。また、第4文化層は、AT下暗色帯のさらに下層に帰属する文化層であり、後期旧石器時代初頭あるいはそれを遡る段階に位置づけられる。 [富田宮下遺跡 要約] 旧石器時代の重層遺跡であり、2つの文化層が確認された。第1文化層は、群馬県で最も出土例の少ない段階の石器群である。As-BPを含むローム層に帰属する石器群であり、黒曜石製の国府型ナイフ形石器と解釈できる資料が1点含まれる。第2文化層は、AT下暗色帯に帰属する石器群であり、チャートを使用石材の主体するものである。 [富田西原遺跡 要約] 1つの文化層が確認された。AT下暗色帯に帰属する文化層である。この石器群では、使用石材の多様性が注目される。珪質頁岩、黒曜石、各種の碧玉など、様々な石材が利用されている。また、礫が数多く出土したことも特徴的である。そのなかでも、拳大の極円礫が多数認められ異彩を放っている。 [富田高石遺跡 要約] 1つの文化層が確認された。AT下暗色帯に帰属する文化層である。この石器群では、使用石材の主体が黒色安山岩であり、器種組成が単純といった特徴が上げられる。剥片、微細剥片、石核が器種の主体であり、製品類は組成しない。 [富田漆田遺跡 要約] 1つの文化層が確認された。AT極大層に帰属する文化層である。この石器群は、群馬県での出土例が少ない時期のものである。 [富田下大日遺跡 要約] 旧石器時代の2つの文化層が確認された。第1文化層は、As-Ok1を含むローム層に帰属する文化層であり、槍先形尖頭器を組成する石器群である。使用石材は、黒曜石を主体とする。また、受熱礫と炭化物の集中地点が確認された。第2文化層は、AT下暗色帯に帰属する石器群である。黒色安山岩と黒色頁岩を使用石材の主体とする。器種組成が単純であり、剥片、微細剥片、石核が中心となる。 [江木下大日遺跡 要約] AT極大層に帰属する旧石器時代の文化層が確認された。群馬県で出土例の少ない時期に属する石器群であり注目される。石刃や横長剥片を素材とするエンドスクレパーが特徴的に組成し、彫刻刀形石器、彫刻刀削片も認められる。 |
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 556
ファイルダウンロード数 : 191
外部出力