URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/23180
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.23180
|
引用表記 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2015 『奈良文化財研究所紀要:奈良文化財研究所紀要』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2015 『奈良文化財研究所紀要』奈良文化財研究所紀要
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=雅夫|last=栗山|first2=健吉|last2=小野|first3=一郎|last3=中村|first4=朋美|last4=田村|first5=隆之|last5=大河内|first6=直夫|last6=井上|first7=ゆりあ|last7=飯田|first8=綾|last8=鎌倉|first9=和樹|last9=杉本|first10=晃樹|last10=今井|first11=二美|last11=中川|first12=孝雄|last12=南|first13=聡子|last13=村山|first14=光|last14=番|first15=咲紀|last15=中島|first16=茂|last16=窪寺|first17=祐一|last17=高田|first18=由似|last18=佐藤|first19=洋|last19=杉山|first20=智|last20=石村|first21=あや|last21=中川|first22=順子|last22=降幡|first23=聡|last23=吉川|first24=聡|last24=海野|first25=毅|last25=平澤|first26=想|last26=波多野|first27=浩子|last27=恵谷|first28=淑人|last28=菊地|first29=義晴|last29=中島|first30=知奈津|last30=高橋|first31=芳樹|last31=深澤|first32=直人|last32=諫早|first33=裕樹|last33=小田|first34=孝之|last34=清野|first35=崇|last35=山本|first36=治之|last36=東野|first37=一貴|last37=森先|first38=晃宏|last38=渡辺|first39=智大|last39=鈴木|first40=洋成|last40=高妻|first41=奈穂子|last41=杉岡|first42=草一郎|last42=脇谷|first43=明進|last43=柳田|first44=大輔|last44=小椋|first45=修一|last45=鉾井|first46=志保|last46=中島|first47=明彦|last47=大山|first48=健|last48=山崎|first49=伸彦|last49=小池|first50=茂登|last50=石橋|first51=実|last51=森川|first52=智宏|last52=若杉|first53=育恵|last53=大谷|first54=安治|last54=星野|first55=宇大|last55=金|first56=裕之|last56=藤井|first57=裕樹|last57=南部|first58=貴裕|last58=黒坂|first59=潤|last59=大林|first60=元浩|last60=田中|first61=正吾|last61=大澤|first62=歩|last62=前川|title=奈良文化財研究所紀要|origdate=2015-06-26|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
奈良文化財研究所紀要 |
発行(管理)機関 |
奈良文化財研究所
- 奈良県
|
有償頒布・配布ページ |
https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな |
ならぶんかざいけんきゅうしょきよう |
副書名 |
|
巻次 |
2015 |
シリーズ名 |
奈良文化財研究所紀要 |
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
発行機関 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
発行年月日 |
20150626 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
6308577 |
電話番号 |
0742306753 |
住所 |
奈良市佐紀町247番1 |
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
001 表紙、標題紙、目次、CONTENTS、例言、奥付 |
英語タイトル |
|
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
1 - 1
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=001 表紙、標題紙、目次、CONTENTS、例言、奥付|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
002 図版 |
英語タイトル |
|
著者 |
栗山 雅夫
小野 健吉
中村 一郎
田村 朋美
井上 直夫
飯田 ゆりあ
鎌倉 綾
杉本 和樹
|
ページ範囲 |
1 - 8
, 図版1-8
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雅夫|last=栗山|first2=健吉|last2=小野|first3=一郎|last3=中村|first4=朋美|last4=田村|first5=直夫|last5=井上|first6=ゆりあ|last6=飯田|first7=綾|last7=鎌倉|first8=和樹|last8=杉本|contribution=002 図版|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
003 大極殿院鴟尾の検討 -第一次大極殿院の復原研究16- |
英語タイトル |
Consideration of the Imperial Audience Hall’s Acroterions: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 16 |
著者 |
今井 晃樹
中川 二美
南 孝雄
|
ページ範囲 |
3 - 5
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=晃樹|last=今井|first2=二美|last2=中川|first3=孝雄|last3=南|contribution=003 大極殿院鴟尾の検討 -第一次大極殿院の復原研究16-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
004 回廊屋根の谷の納まり -第一次大極殿院の復原研究17- |
英語タイトル |
Details of the Gutter at Internal Corners of the Corridor Roof: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 17 |
著者 |
村山 聡子
今井 晃樹
|
ページ範囲 |
6 - 7
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聡子|last=村山|first2=晃樹|last2=今井|contribution=004 回廊屋根の谷の納まり -第一次大極殿院の復原研究17-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
005 磚積擁壁上の高欄の検討 -第一次大極殿院の復原研究18- |
英語タイトル |
Consideration of the Railing atop the Brick Retaining Wall: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 18 |
著者 |
番 光
中島 咲紀
|
ページ範囲 |
8 - 9
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=光|last=番|first2=咲紀|last2=中島|contribution=005 磚積擁壁上の高欄の検討 -第一次大極殿院の復原研究18-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
006 古代の塗装用展色剤の検討 -第一次大極殿院の復原研究19- |
英語タイトル |
Consideration of Fixatives Used in Painting Ancient Architecture: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 19 |
著者 |
窪寺 茂
中島 咲紀
|
ページ範囲 |
10 - 11
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=茂|last=窪寺|first2=咲紀|last2=中島|contribution=006 古代の塗装用展色剤の検討 -第一次大極殿院の復原研究19-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
007 採石痕跡の三次元計測による作業編成の復元 |
英語タイトル |
Reconstruction of the Quarrying Work Process by 3D Laser Scanning Measurement of Rock Splitting Traces |
著者 |
高田 祐一
|
ページ範囲 |
12 - 13
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=007 採石痕跡の三次元計測による作業編成の復元|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
008 アンコール遺跡群に関する採石・石材加工技術の基礎的研究 |
英語タイトル |
Basic Research on Quarrying and Stone Masonry Techniques of Angkor Monuments |
著者 |
高田 祐一
佐藤 由似
|
ページ範囲 |
14 - 15
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=祐一|last=高田|first2=由似|last2=佐藤|contribution=008 アンコール遺跡群に関する採石・石材加工技術の基礎的研究|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
009 西トップ遺跡の保存と修復 |
英語タイトル |
Research and Restoration Work at the Western Prasat Top Site, Cambodia, Part 2 |
著者 |
杉山 洋
佐藤 由似
石村 智
|
ページ範囲 |
16 - 17
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=洋|last=杉山|first2=由似|last2=佐藤|first3=智|last3=石村|contribution=009 西トップ遺跡の保存と修復|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
010 サモアにおける無形文化遺産の現状と展望 |
英語タイトル |
Current Status and Future Prospects of Intangible Cultural Heritage in Samoa |
著者 |
石村 智
|
ページ範囲 |
18 - 19
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智|last=石村|contribution=010 サモアにおける無形文化遺産の現状と展望|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
011 出土品の認識、理解につながるハンズオン展示の実践 |
英語タイトル |
Practical Experience with Hands-on Exhibits for Promoting Recognition and Understanding of Excavated Artifacts |
著者 |
中川 あや
|
ページ範囲 |
20 - 21
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=あや|last=中川|contribution=011 出土品の認識、理解につながるハンズオン展示の実践|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
012 三徳山三佛寺所蔵鸚鵡文銅鏡の調査 |
英語タイトル |
Investigation of a Bronze Mirror with a Parrot Design Owned by Sanbutsuji Temple, Tottori |
著者 |
中川 あや
降幡 順子
|
ページ範囲 |
22 - 23
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=あや|last=中川|first2=順子|last2=降幡|contribution=012 三徳山三佛寺所蔵鸚鵡文銅鏡の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
013 石鎚山の縁起からみた蔵王権現信仰 |
英語タイトル |
The Zaō Gongen Cult Seen in a Text on the History of Mt. Ishizuchi |
著者 |
吉川 聡
|
ページ範囲 |
24 - 27
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聡|last=吉川|contribution=013 石鎚山の縁起からみた蔵王権現信仰|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
014 古代建築のイメージの限界 -描かれた古代建築の特質- |
英語タイトル |
The Limits of Images of Ancient Architecture: Characteristics of Ancient Architectural Drawings |
著者 |
海野 聡
|
ページ範囲 |
28 - 29
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聡|last=海野|contribution=014 古代建築のイメージの限界 -描かれた古代建築の特質-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
015 台湾の文化的景観 |
英語タイトル |
Cultural Landscape in Taiwan |
著者 |
平澤 毅
波多野 想
|
ページ範囲 |
30 - 31
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=毅|last=平澤|first2=想|last2=波多野|contribution=015 台湾の文化的景観|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
016 文化的景観学の可能性 -「文化的景観学」検討会 公開ワークショップの議論から- |
英語タイトル |
The Possibility of Cultural Landscape Studies: A Review of Debate from the Open Workshop on Cultural Landscape Studies |
著者 |
惠谷 浩子
|
ページ範囲 |
32 - 33
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩子|last=惠谷|contribution=016 文化的景観学の可能性 -「文化的景観学」検討会 公開ワークショップの議論から-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
017 世界遺産登録された棚田景観の価値と保護 -フィリピンとインドネシアの比較- |
英語タイトル |
Value and Management of Terraced Rice Paddy Landscapes Inscribed on the World Heritage List: Comparative Analysis of Sites in the Philippines and Indonesia |
著者 |
菊地 淑人
|
ページ範囲 |
34 - 35
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=淑人|last=菊地|contribution=017 世界遺産登録された棚田景観の価値と保護 -フィリピンとインドネシアの比較-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
018 史跡等の整備・活用の長期的な展開 |
英語タイトル |
Towards the Development of Long-term Site Management |
著者 |
中島 義晴
|
ページ範囲 |
36 - 37
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=義晴|last=中島|contribution=018 史跡等の整備・活用の長期的な展開|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
019 戦国城館の庭園遺構 |
英語タイトル |
Garden Remains of Sengoku Period Fortified Residences |
著者 |
高橋 知奈津
|
ページ範囲 |
38 - 39
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=知奈津|last=高橋|contribution=019 戦国城館の庭園遺構|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
020英国における「資源」としての風景式庭園 |
英語タイトル |
Scenic Gardens as a Resource in England |
著者 |
小野 健吉
|
ページ範囲 |
40 - 41
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健吉|last=小野|contribution=020英国における「資源」としての風景式庭園|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
021 於美阿志神社石塔婆出土ガラス小壺の調査 |
英語タイトル |
Research on the Glass Vessel Excavated from the Stone Stupa (sekitōba) of the Omiashi Shrine |
著者 |
石橋 茂登
丹羽 崇史
降幡 順子
井上 曉子
林 佳美
|
ページ範囲 |
42 - 43
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=茂登|last=石橋|first2=崇史|last2=丹羽|first3=順子|last3=降幡|first4=曉子|last4=井上|first5=佳美|last5=林|contribution=021 於美阿志神社石塔婆出土ガラス小壺の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
022 古代灯明油の起源と歴史 |
英語タイトル |
A Study of Ancient Lamp Oil in Japan |
著者 |
神野 恵
伏見 達也
安達 峰子
佐藤 知栄美
深澤 芳樹
|
ページ範囲 |
44 - 45
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=恵|last=神野|first2=達也|last2=伏見|first3=峰子|last3=安達|first4=知栄美|last4=佐藤|first5=芳樹|last5=深澤|contribution=022 古代灯明油の起源と歴史|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
023 飛鳥寺塔心礎出土馬具 |
英語タイトル |
A Study of the Harness from the Base Stone of the Pagoda’s Central Shaft, Asukadera Temple |
著者 |
諫早 直人
|
ページ範囲 |
46 - 49
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直人|last=諫早|contribution=023 飛鳥寺塔心礎出土馬具|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
024 列点を刻した土器 |
英語タイトル |
Pottery with Incised Dotted Lines |
著者 |
小田 裕樹
|
ページ範囲 |
50 - 51
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕樹|last=小田|contribution=024 列点を刻した土器|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
025 飛鳥寺出土文字瓦の再調査 |
英語タイトル |
Re-investigation of Roof Tiles with Incised Characters Recovered at Asukadera Temple |
著者 |
清野 孝之
山本 崇
東野 治之
|
ページ範囲 |
52 - 55
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=孝之|last=清野|first2=崇|last2=山本|first3=治之|last3=東野|contribution=025 飛鳥寺出土文字瓦の再調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
026 藤原宮・京出土瓦の胎土分析(2) |
英語タイトル |
Clay Analysis of Roof Tiles Excavated from the Fujiwara Palace and Capital Sites |
著者 |
森先 一貴
降幡 順子
|
ページ範囲 |
56 - 57
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一貴|last=森先|first2=順子|last2=降幡|contribution=026 藤原宮・京出土瓦の胎土分析(2)|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
027 法華寺旧境内出土刻線文二彩磚について |
英語タイトル |
An Examination of Two-colored Glazed Bricks with Incised Linear Designs from the Former Precinct of HokkejiTemple |
著者 |
中川 二美
|
ページ範囲 |
58 - 59
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=二美|last=中川|contribution=027 法華寺旧境内出土刻線文二彩磚について|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
028 因幡国の海藻荷札管見 -釈読訂正と地名の同定- |
英語タイトル |
Modest Observations on Shipping Labels for Seaweed from Inaba Province: Revisions and Place Name Identifications |
著者 |
渡辺 晃宏
|
ページ範囲 |
60 - 61
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=晃宏|last=渡辺|contribution=028 因幡国の海藻荷札管見 -釈読訂正と地名の同定-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
029 江戸時代中期における北口本宮冨士浅間神社の中興とその意匠 |
英語タイトル |
Restoration and Design of the Kitaguchihongu Fujisengenjinja of the Mid-Edo period |
著者 |
鈴木 智大
|
ページ範囲 |
62 - 63
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智大|last=鈴木|contribution=029 江戸時代中期における北口本宮冨士浅間神社の中興とその意匠|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
030 重要文化財諸戸家住宅広間障壁画の色材と構造 |
英語タイトル |
Color Material and Structure of Wall Panel Paintings in the Hall of the Moroto Family Residence (Important Cultural Property) |
著者 |
高妻 洋成
杉岡 奈穂子
|
ページ範囲 |
64 - 65
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=洋成|last=高妻|first2=奈穂子|last2=杉岡|contribution=030 重要文化財諸戸家住宅広間障壁画の色材と構造|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
031 模擬古墳から検討した埋蔵環境下における遺物保存に関する研究-石室内環境が金属製遺物の腐食におよぼす影響について- |
英語タイトル |
Experimental Research on the Preservation of Buried Cultural Properties within the Stone Compartment of a Simulated Tomb: Effect of the Environment Inside the Stone Compartment on the Corrosion of Metal Artifacts |
著者 |
脇谷 草一郎
柳田 明進
小椋 大輔
鉾井 修一
|
ページ範囲 |
66 - 67
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=草一郎|last=脇谷|first2=明進|last2=柳田|first3=大輔|last3=小椋|first4=修一|last4=鉾井|contribution=031 模擬古墳から検討した埋蔵環境下における遺物保存に関する研究-石室内環境が金属製遺物の腐食におよぼす影響について-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
032 香川県安造田東3号墳出土モザイク玉の材質・構造調査 |
英語タイトル |
Scientific Study of the Material and Structure of a Mozaic Glass Bead from the Asoda Higashi No. 3 Tomb in Kagawa |
著者 |
田村 朋美
|
ページ範囲 |
68 - 69
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=朋美|last=田村|contribution=032 香川県安造田東3号墳出土モザイク玉の材質・構造調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
033 国宝薬師寺東塔初重の天井裏板・支輪裏板に用いられた彩色材料調査 |
英語タイトル |
Investigation of the Color Material Used for the Ceiling Boards and the Shirin (Spacer) Boards under the First Story Eaves of the Yakushiji Temple East Pagoda (National Treasure) |
著者 |
高妻 洋成
降幡 順子
杉岡 奈穂子
中島 志保
大山 明彦
|
ページ範囲 |
70 - 71
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=洋成|last=高妻|first2=順子|last2=降幡|first3=奈穂子|last3=杉岡|first4=志保|last4=中島|first5=明彦|last5=大山|contribution=033 国宝薬師寺東塔初重の天井裏板・支輪裏板に用いられた彩色材料調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
034 古代における鷲羽の利用 |
英語タイトル |
Utilization of Eagle Feathers in Ancient ]apan |
著者 |
山崎 健
|
ページ範囲 |
72 - 73
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健|last=山崎|contribution=034 古代における鷲羽の利用|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
035 興福寺西室出土冶金関連遺構・遺物の再検討 |
英語タイトル |
Reexamination of Remains Related to Metallurgy Excavated at the WestMonk's Quarters of Kōfukuji Temple |
著者 |
小池 伸彦
|
ページ範囲 |
78 - 79
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=伸彦|last=小池|contribution=035 興福寺西室出土冶金関連遺構・遺物の再検討|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
036 向原寺所蔵金銅観音菩薩立像の調査 |
英語タイトル |
Research on the Guanyin Bodhisattva Statue in the Possession of Kōgenji Temple |
著者 |
石橋 茂登
降幡 順子
|
ページ範囲 |
80 - 81
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=茂登|last=石橋|first2=順子|last2=降幡|contribution=036 向原寺所蔵金銅観音菩薩立像の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
037 福岡県潤地頭給遺跡出土船材の保存処理 |
英語タイトル |
Conservation Treatment of Semi-Built up Ship excavated from the Uruujitokyu Site |
著者 |
脇谷 草一郎
田村 朋美
高妻 洋成
|
ページ範囲 |
82 - 82
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=草一郎|last=脇谷|first2=朋美|last2=田村|first3=洋成|last3=高妻|contribution=037 福岡県潤地頭給遺跡出土船材の保存処理|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
038 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要 |
英語タイトル |
Ⅱ Excavations at the Asuka and Fujiwara Palaces and Other Sites |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
83 - 84
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=038 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
039 Ⅱ-1藤原宮の調査 |
英語タイトル |
Ⅱ-1 Excavations at the Fujiwara Palace Site |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
85 - 85
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=039 Ⅱ-1藤原宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
040 藤原宮大極殿院の調査 第182次 |
英語タイトル |
Excavation of the Imperial Audience Hall Compound (No. 182) |
著者 |
森川 実
若杉 智宏
清野 孝之
大谷 育恵
星野 安治
山崎 健
|
ページ範囲 |
86 - 96
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=実|last=森川|first2=智宏|last2=若杉|first3=孝之|last3=清野|first4=育恵|last4=大谷|first5=安治|last5=星野|first6=健|last6=山崎|contribution=040 藤原宮大極殿院の調査 第182次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
041 藤原宮東方官衙北地区の調査 第183次 |
英語タイトル |
Excavation in the Eastern Government Office Sector (No. 183) |
著者 |
森先 一貴
金 宇大
諫早 直人
|
ページ範囲 |
97 - 104
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一貴|last=森先|first2=宇大|last2=金|first3=直人|last3=諫早|contribution=041 藤原宮東方官衙北地区の調査 第183次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
042 藤原宮木簡の樹種2 |
英語タイトル |
Identification of tree species of wooden tablets (mokkan) from the FujiwaraPalace Site 2 |
著者 |
山本 崇
藤井 裕之
|
ページ範囲 |
105 - 106
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=崇|last=山本|first2=裕之|last2=藤井|contribution=042 藤原宮木簡の樹種2|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
043 藤原宮・京出土の佐波理鋺 |
英語タイトル |
A study of high-tin bronze bowls from the Fujiwara Capital |
著者 |
諫早 直人
降幡 順子
|
ページ範囲 |
107 - 110
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直人|last=諫早|first2=順子|last2=降幡|contribution=043 藤原宮・京出土の佐波理鋺|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
044 Ⅱ-2 藤原京の調査 |
英語タイトル |
Ⅱ-2 Excavations in the Fujiwara Capital Site |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
111 - 111
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=044 Ⅱ-2 藤原京の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
045 本薬師寺旧境内の調査 第178-11次 |
英語タイトル |
Excavation in the former precinct of Moto YakushijiTemple (No. 178-11) |
著者 |
南部 裕樹
黒坂 貴裕
|
ページ範囲 |
112 - 113
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕樹|last=南部|first2=貴裕|last2=黒坂|contribution=045 本薬師寺旧境内の調査 第178-11次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
046 本薬師寺旧境内の調査 第181-1次 |
英語タイトル |
Excavation in the former precinct of Moto YakushijiTemple (No. 181-1) |
著者 |
大林 潤
清野 孝之
|
ページ範囲 |
114 - 115
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=潤|last=大林|first2=孝之|last2=清野|contribution=046 本薬師寺旧境内の調査 第181-1次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
047 和田廃寺SD145出土古式土師器について |
英語タイトル |
A report on early Haji ware recovered from the Wada abandoned temple site |
著者 |
若杉 智宏
田中 元浩
|
ページ範囲 |
116 - 122
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智宏|last=若杉|first2=元浩|last2=田中|contribution=047 和田廃寺SD145出土古式土師器について|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
048 3 飛鳥地域等の調査 |
英語タイトル |
3 Excavations in and around the Asuka area |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
123 - 123
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=048 3 飛鳥地域等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
049 豊浦寺の調査 第181-8次 |
英語タイトル |
Excavation at Toyura Temple (No. 181-8) |
著者 |
南部 裕樹
桑田 訓也
|
ページ範囲 |
124 - 127
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕樹|last=南部|first2=訓也|last2=桑田|contribution=049 豊浦寺の調査 第181-8次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
050 檜隈寺周辺の調査 第180次 |
英語タイトル |
Excavation in the Environs of Hinokuma Temple (No. 180) |
著者 |
森先 一貴
大澤 正吾
諫早 直人
|
ページ範囲 |
128 - 133
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一貴|last=森先|first2=正吾|last2=大澤|first3=直人|last3=諫早|contribution=050 檜隈寺周辺の調査 第180次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
051 檜隈寺周辺の調査 第184次 |
英語タイトル |
Excavation in the Environs of Hinokuma Temple (No. 184) |
著者 |
前川 歩
|
ページ範囲 |
134 - 134
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=歩|last=前川|contribution=051 檜隈寺周辺の調査 第184次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
052 檜隈寺瓦窯の調査 第181-4次 |
英語タイトル |
Excavation of the Hinokuma Temple tile kiln (No. 181-4) |
著者 |
森先 一貴
大澤 正吾
|
ページ範囲 |
135 - 138
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一貴|last=森先|first2=正吾|last2=大澤|contribution=052 檜隈寺瓦窯の調査 第181-4次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
053 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要 |
英語タイトル |
Ⅲ Excavations at the Nara Palace and Other Sites |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
139 - 140
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=053 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
054 Ⅲ-1 平城宮の調査 |
英語タイトル |
Ⅲ-1 Excavations at the Nara Palace Site |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
141 - 141
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=054 Ⅲ-1 平城宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
055 平城宮第一次大極殿院広場の調査 第520次 |
英語タイトル |
Excavation of the Former Imperial Audience Hall Compound (No. 520) |
著者 |
海野 聡
芝 康次郎
青木 敬
小田 裕樹
今井 晃樹
|
ページ範囲 |
142 - 150
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聡|last=海野|first2=康次郎|last2=芝|first3=敬|last3=青木|first4=裕樹|last4=小田|first5=晃樹|last5=今井|contribution=055 平城宮第一次大極殿院広場の調査 第520次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
056 平城宮東北官衙地区の調査 第542次 |
英語タイトル |
Excavation of the northeastern Administrative Office sector(No. 542) |
著者 |
渡辺 晃宏
小田 裕樹
今井 晃樹
|
ページ範囲 |
151 - 156
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=晃宏|last=渡辺|first2=裕樹|last2=小田|first3=晃樹|last3=今井|contribution=056 平城宮東北官衙地区の調査 第542次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
057 平城宮東方官衙地区SK19189出土の動物遺存体 第440次 |
英語タイトル |
Animal Remains from Pit SK 19189 in the Eastern Administrative Office Sector (No. 440) |
著者 |
山崎 健
|
ページ範囲 |
157 - 158
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健|last=山崎|contribution=057 平城宮東方官衙地区SK19189出土の動物遺存体 第440次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
058 Ⅲ-2 平城京と寺院等の調査 |
英語タイトル |
2 Excavations in the Nara Capital Site and at Nara Temples |
著者 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
ページ範囲 |
159 - 159
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=058 Ⅲ-2 平城京と寺院等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
059 平城京左京三条一坊一坪の調査 第522次 |
英語タイトル |
Excavation in Blocks 1, East First Ward on Third Street (No. 522) |
著者 |
山本 祥隆
小田 裕樹
川畑 純
芝 康次郎
|
ページ範囲 |
160 - 167
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=祥隆|last=山本|first2=裕樹|last2=小田|first3=純|last3=川畑|first4=康次郎|last4=芝|contribution=059 平城京左京三条一坊一坪の調査 第522次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
060 中山瓦窯の調査 第523次 |
英語タイトル |
Excavation in Nakayama tile kiln (No. 523) |
著者 |
川畑 純
石田 由紀子
今井 晃樹
|
ページ範囲 |
168 - 175
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=純|last=川畑|first2=由紀子|last2=石田|first3=晃樹|last3=今井|contribution=060 中山瓦窯の調査 第523次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
061 平城京左京二条二坊十四坪の調査 第524次 |
英語タイトル |
Excavation in Block 14, East Second Ward on Second Street (No. 524) |
著者 |
青木 敬
川畑 純
芝 康次郎
山崎 健
渡辺 晃宏
|
ページ範囲 |
176 - 183
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬|last=青木|first2=純|last2=川畑|first3=康次郎|last3=芝|first4=健|last4=山崎|first5=晃宏|last5=渡辺|contribution=061 平城京左京二条二坊十四坪の調査 第524次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
062 海龍王寺旧境内の調査 第525次 |
英語タイトル |
Excavation at the Former Precinct of Kairyuouji Temple (No. 525) |
著者 |
青木 敬
石田 由紀子
|
ページ範囲 |
184 - 186
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬|last=青木|first2=由紀子|last2=石田|contribution=062 海龍王寺旧境内の調査 第525次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
063 法華寺旧境内の調査 第526次・第532次 |
英語タイトル |
Excavation at the Former Precinct of Hokkeji Temple (No. 526. 532) |
著者 |
青木 敬
庄田 慎矢
今井 晃樹
小田 裕樹
番 光
|
ページ範囲 |
187 - 190
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬|last=青木|first2=慎矢|last2=庄田|first3=晃樹|last3=今井|first4=裕樹|last4=小田|first5=光|last5=番|contribution=063 法華寺旧境内の調査 第526次・第532次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
064 平城京右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路の調査 第530次 |
英語タイトル |
Excavation in Blocks 4 West Second Ward on Third Street and 1 West Second Ward on Second Street and Southern First Avenue (No. 530) |
著者 |
神野 恵
鈴木 智大
小田 裕樹
今井 晃樹
渡辺 晃宏
浦 蓉子
星野 安治
中塚 武
|
ページ範囲 |
191 - 194
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=恵|last=神野|first2=智大|last2=鈴木|first3=裕樹|last3=小田|first4=晃樹|last4=今井|first5=晃宏|last5=渡辺|first6=蓉子|last6=浦|first7=安治|last7=星野|first8=武|last8=中塚|contribution=064 平城京右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路の調査 第530次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
065 平城京左京二条二坊十一坪の調査 第533次 |
英語タイトル |
Excavation in Blocks 11 East Second Ward on Second Street (No. 533) |
著者 |
石田 由紀子
小田 裕樹
芝 康次郎
|
ページ範囲 |
195 - 200
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=由紀子|last=石田|first2=裕樹|last2=小田|first3=康次郎|last3=芝|contribution=065 平城京左京二条二坊十一坪の調査 第533次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
066 平城京左京三条一坊十五坪の調査 第534次 |
英語タイトル |
Excavation in Blocks 15 East First Ward on Third Street (No. 534) |
著者 |
庄田 慎矢
今井 晃樹
小田 裕樹
番 光
|
ページ範囲 |
201 - 203
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=慎矢|last=庄田|first2=晃樹|last2=今井|first3=裕樹|last3=小田|first4=光|last4=番|contribution=066 平城京左京三条一坊十五坪の調査 第534次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
067 薬師寺東塔の調査 第536次 |
英語タイトル |
Excavation of the East Stupa of Yakushiji Temple (No. 536) |
著者 |
青木 敬
米川 裕司
佐々木 芽衣
|
ページ範囲 |
204 - 204
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬|last=青木|first2=裕司|last2=米川|first3=芽衣|last3=佐々木|contribution=067 薬師寺東塔の調査 第536次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
068 興福寺旧境内の調査 第539次 |
英語タイトル |
Excavation at the Former Precinct of Kofukuji Temple (No. 539) |
著者 |
石田 由紀子
尾野 善裕
浦 蓉子
山崎 健
|
ページ範囲 |
205 - 211
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=由紀子|last=石田|first2=善裕|last2=尾野|first3=蓉子|last3=浦|first4=健|last4=山崎|contribution=068 興福寺旧境内の調査 第539次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
069 興福寺境内の調査 第540次・第541次・第2013-32次 |
英語タイトル |
Excavation at the Precinct of Kofukuji Temple (No. 540. 541. 2013-32) |
著者 |
芝 康次郎
尾野 善裕
石田 由紀子
山崎 健
山本 祥隆
青木 敬
|
ページ範囲 |
212 - 229
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=康次郎|last=芝|first2=善裕|last2=尾野|first3=由紀子|last3=石田|first4=健|last4=山崎|first5=祥隆|last5=山本|first6=敬|last6=青木|contribution=069 興福寺境内の調査 第540次・第541次・第2013-32次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
070 西大寺旧境内出土木材 第521次 |
英語タイトル |
Wooden Artifacts Recovered from the Former Precinct of Saidaiji Temple (No. 521) |
著者 |
番 光
小田 裕樹
|
ページ範囲 |
230 - 231
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=光|last=番|first2=裕樹|last2=小田|contribution=070 西大寺旧境内出土木材 第521次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
研究報告 年輪年代学的視点から見た黎明期国産ヴァイオリンの木材利用について 鈴木政吉工場製作品を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
大河内 隆之
|
ページ範囲 |
74 - 77
, pp.74-77,図版3
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆之|last=大河内|contribution=研究報告 年輪年代学的視点から見た黎明期国産ヴァイオリンの木材利用について 鈴木政吉工場製作品を中心に|title=奈良文化財研究所紀要|date=2015-06-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23180|location=奈良市佐紀町247番1|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.23180|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2015}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
檜隈寺周辺 |
遺跡名かな |
ひのくまでらしゅうへん |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
明日香村檜前 |
所在地ふりがな |
あすかむらひのくま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342723.55 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354812.99 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.456541 135.803608
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140109-20140317
|
調査面積(㎡) |
295
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
建物
塀
溝
土坑
|
主な遺物 |
瓦
土器
石製品
金属製品
木炭
|
特記事項 |
180次。調査地区36BHQ-B・Q。 檜隈寺伽藍南側では主に古代と中世初頭の2時期に建物等が建立されたことが判明した。檜隈寺中心伽藍の創建と、古代末から中世におけるその改修というこれまでの檜隈寺造営史を追認するとともに、新しい知見を追加した。 ・A区(斜面部)の丘陵中腹では、厚く堆積する中世包含層を除去した地山面で古代と推定される掘立柱建物(建物1・2)・掘立柱塀(塀1)を検出した。檜隈寺回廊東南隅の外側に位置し、丘陵頂部より一段低い斜面中腹を削り出して建物や塀を建てていることが分かった。建物方位は檜隈寺伽藍の振れに概ね一致する。一方、A区でも丘陵頂部および下部では小型で不整円形の柱穴からなる掘立柱建物(建物3・4)を建てており、場所によって時期の異なる遺構が展開している。 ・B区(丘陵頂部)では、小型の柱穴からなる掘立柱建物(建物5~7)と、石で護岸した大土坑(大土坑2)およびそれに取りつくL字形の溝などを検出した。いずれも埋土に瓦器を含むことから、時期は中世初頭に降る。建物方位には多少のばらつきがあるが、檜隈寺伽藍の振れに概ね一致する。 ・以上のように、檜隈寺伽藍の南側では、丘陵の頂部と斜面部、下部で時期の異なる遺構が認められた。丘陵頂部は地山が平坦にならされていること、近隣の調査区で地山がより高く残されている場所があることなどから、古代以前の遺構が水田化をはじめとする中世の造作で大規模に削平されていると推定される。B区で中世の遺構群が主となるのはこのためと考えられる。一方、A区の斜面中腹では、削平よりも斜面上方から流れ込む中世包含層の堆積が主であり、これが水田化の過程においても古代の遺構を一定程度保存した可能性がある。なお、丘陵下部では厚く堆積する中世包含層上面から掘り込まれたことの確認できる建物(建物4)があるが、古代の遺構は認められなかった。 |
|
遺跡名 |
本薬師寺 |
遺跡名かな |
もとやくしじ |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
橿原市城殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしきどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342937.51 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354757.53 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.493752 135.799313
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140207-20140310
|
調査面積(㎡) |
92
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
自然流路
|
主な遺物 |
土器
瓦
|
特記事項 |
178-11次。調査地区5BMY-K・L。 『紀要2015』本調査地では本薬師寺に関連する飛鳥時代後半に位置づけられる遺構は確認できなかった。隣接する既調査地も同様の状況であり、西面僧房推定地周辺は遺構の希薄な現況であることが追認された。 (『紀要2014』より:個人住宅建設にともなう発掘調査。遺構面では、本薬師寺に関わる遺構は検出できなかった。その下層では、飛鳥時代以前の自然流路を検出した。詳細は『紀要2015』で報告予定。) |
|
遺跡名 |
藤原宮大極殿院 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343006.28 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354827.78 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.501744 135.807716
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140401-20150225
|
調査面積(㎡) |
1450
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
|
主な遺構 |
藤原宮大極殿院内庭礫敷広場
溝
運河
建物
柱列
埋納遺構
土坑
古墳周溝
自然流路
|
主な遺物 |
瓦
土器
木製品
金属製品
石製品
動植物遺存体
埴輪
|
特記事項 |
182次。調査地区5AJF-M。 宮期・宮造営期の遺構を確認 大極殿院内庭の東南部において藤原宮期の礫敷を広く確認したほか、造営期の遺構として東西溝1条、南北溝3条、運河を検出した。内庭の礫敷は南面回廊に近いほど高く、調査区北端とはおよそ30㎝の高低差がある。南北溝SD10801Bは大極殿院南門の造営に際し、南門を避けて東へと迂回された溝とみられ、今回の調査でさらに北へと延びることが判明した。SD10871は先行四条大路北側溝にあたり、SD10705は先行朱雀大路東側溝に相当する。このほか、SD10801Bから分岐する斜行溝SD11250を新たに検出し、藤原宮の造営過程を考えるうえで重要な成果が挙がった。 宮廃絶後の遺構群 奈良時代には大極殿院南門の跡地付近で、掘立柱東西棟建物が南北に2棟並ぶことが判明していたが、今回の発掘調査では、その一方にあたるSB10715の規模が確定した。さらにこれらの建物と同時期の可能性がある埋納以降SX11253と、南北方向の柱列SA11257とを新たに確認した。掘立柱東西棟建物と南北方向の柱列は、北でやや西に振れる点で似ており、同時存在した可能性がある。埋納遺構SX11253は奈良時代中頃のもので、敷地の地鎮にかかわるものとみられる。また、平安時代の掘立柱建物SB11256と埋納遺構SX11254もあり、奈良時代から平安時代にかけての土地利用の状況がうかがえる。 宮域内における古墳の発見 藤原宮の造営時に破壊された古墳の周溝を発見した。藤原宮の周辺では、朱雀大路や周辺の造成にともない改葬したとみられる日高山横穴や、日高山1号墳などがある。藤原宮でも朝堂院地区は埴輪の出土量が多く、東第四堂の調査(第144次)では古墳周溝も見つかっている。今回の調査で発見した古墳と合わせ、宮造営以前の景観を考えるうえで重要な手がかりとなろう。
遺跡名かな:ふじわらきゅうだいごくでんいん |
|
遺跡名 |
藤原宮東方官衙北地区 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
4 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343008.27 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354837.46 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.502297 135.810405
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141001-20141225
|
調査面積(㎡) |
973
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
官衙
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
建物
塀
溝
土坑
柱穴
道路
礎石建物
|
主な遺物 |
瓦
土器
金属製品(佐波理鋺)
木製品
石製品
動植物遺存体
|
特記事項 |
183次。調査地区5AJF-D。 藤原宮期 本調査区内には、藤原宮の官衙地区で初の事例となる礎石建物(建物1)と、床束をもつ大型掘立柱建物(建物2)が建っていた。今回の調査では、両建物を囲う区画施設は検出できなかった。建物1・2は、南北の中軸がほぼ揃い、これらを結ぶ直線は藤原宮大極殿院の中心を通ることから、藤原宮造営当初から計画的に配置された建物である可能性が高い。ただし、建物2は内裏東官衙の一番南(官衙C)の区画塀より古いことが第71次調査の成果で判明している。このため、建物2は藤原宮期の前半に存在し、のちに解体された建物であると現時点では推測できるが、藤原宮の構造に関わる重要な問題であるため、結論は将来の調査に委ねたい。建物1は建て替えの形跡がなく、藤原宮期を通じて存在したと考えられる。総柱であることから楼閣風建物や高床の倉庫などが復元候補となるが、今後、周辺遺構や出土遺物、文献史料等を含めて、その性格を総合的に検討していきたい。ただし、これらの建物はその配置や規模、構造からみて、大小の区画のなかに配置された既知の官衙建物とは異なる、特殊な性格をもつものであったことが推測できる。 7世紀後葉~藤原宮造営期 藤原宮造営に先立つ条坊道路(先行東一坊大路)と、同時期に坪内を区画していた塀や溝を検出した。これらは宮内先行条坊の敷設直後から坪の内部を計画的に利用しようとしていたことを示す。さらに今回、先行条坊以前の道路遺構も検出し、条坊道路が道路幅の拡幅をともなって2回にわたり敷設されたことを示す可能性が高いことが確かめられた。また、先行条坊埋め立て後の藤原宮造営期に建てられた建物や塀も確認した。先行条坊の敷設から藤原宮造営期は、遺構が短期間でめまぐるしく変化することをよく示している。 7世紀中葉以前 7世紀前~中葉の素掘溝や、古墳時代の斜行溝や塀を検出した。古墳時代を含むさらに古い時期の遺構の存在も把握した。
遺跡名かな:ふじわらきゅうとうほうかんがきたちく |
|
遺跡名 |
檜隈寺周辺 |
遺跡名かな |
ひのくまでらしゅうへん |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
明日香村檜前 |
所在地ふりがな |
あすかむらひのくま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342723.30 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.06 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.456472 135.803627
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150202-20150327
|
調査面積(㎡) |
377
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
建物
塀
土坑
|
主な遺物 |
土器
瓦
金属製品
|
特記事項 |
184次。調査地区5BHQ-B・Q。 まとめ ・檜隈寺伽藍南側では主に古代と中世初頭の二時期に建物等が建立されたという第180次調査での見解を追認するとともに、建物がさらに伽藍南方へ展開することが判明した。 ・調査区中段部では、中世包含層を除去した褐色粘質土面および地山面で古代と推定される掘立柱建物(建物1・2)、掘立柱塀(塀1)を検出した。建物方位は、檜隈寺伽藍の造営方位の振れにおおむね一致する。塀1は第180次調査で検出したSA964と一連であることが判明した。 ・調査区頂部では、小型の柱穴からなる掘立柱建物(建物3)を検出した。埋土に瓦器を含むことから時代は中世に降る。建物3は、第180次調査で検出したSB972と一連であることが判明した。下段部では、小型の柱穴からなる掘立柱建物(建物4・5)を検出した。建物は第180次調査で検出したSB963と一連であることが判明した。時代は中世以降と推定する。 ・以上のように、檜隈寺伽藍の南側では、丘陵の頂部、中段部、下段部で時期の異なる遺構が認められた。また、中段部については、西半部からは遺構が全く検出されなかったことから、古代以前においては丘陵上段部と中段部が緩やかに斜面で繋がっていたが、中世以降の水田化などの造作により遺構面が削平されていると推定される。 |
|
遺跡名 |
本薬師寺 |
遺跡名かな |
もとやくしじ |
本内順位 |
6 |
遺跡所在地 |
橿原市城殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしきどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342938.81 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354757.56 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.494113 135.799322
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140403-20140416
|
調査面積(㎡) |
70.7
|
調査原因 |
建物建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-1次。調査地区5BMY-J・K。 |
|
遺跡名 |
檜隈寺周辺 |
遺跡名かな |
ひのくまでらしゅうへん |
本内順位 |
7 |
遺跡所在地 |
明日香村檜前 |
所在地ふりがな |
あすかむらひのくま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342721.84 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.18 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.456066 135.803661
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140407-20140826
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-2次。調査地区5BHQ-A・B・C・E・F、5ALO-D。 国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の整備にともなう立会調査。一部地山面にまで到達したが、顕著な遺構は検出されなかった。 |
|
遺跡名 |
甘樫丘東麓遺跡 |
遺跡名かな |
あまかしのおかとうろくいせき |
本内順位 |
8 |
遺跡所在地 |
明日香村川原 |
所在地ふりがな |
あすかむらかわはら |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342836.34 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354854.27 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.476761 135.815075
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140409-20140623
|
調査面積(㎡) |
135
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-3次。調査地区5AKG-J・K。 国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の整備にともなう立会調査。調査地は第177次調査と重なる。最大で地表下0.6mまで掘削したが、埋戻土の範囲内で遺構面に達しなかった。 |
|
遺跡名 |
檜隈寺瓦窯 |
遺跡名かな |
ひのくまでらかわらがま |
本内順位 |
9 |
遺跡所在地 |
明日香村檜前 |
所在地ふりがな |
あすかむらひのくま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342725.95 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354811.59 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.457208 135.803219
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140515-20140617
|
調査面積(㎡) |
269
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-4次。調査地区5BHQ-A・F。 |
|
遺跡名 |
平吉遺跡北方 |
遺跡名かな |
ひきちいせき |
本内順位 |
10 |
遺跡所在地 |
明日香村豊浦 |
所在地ふりがな |
あすかむらとようら |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342853.85 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354853.39 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.481625 135.81483
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140616-20140828
|
調査面積(㎡) |
115
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-5次。調査地区5AMJ-L。 国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の整備にともなう立会調査。地表下1.2mまで掘削し、近世以降と思われる飛鳥川の氾濫による礫層を確認した。 |
|
遺跡名 |
藤原宮朝堂院東地区 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
11 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343003.37 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354832.58 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.500936 135.80905
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140717-20140717
|
調査面積(㎡) |
7
|
調査原因 |
日除け設置 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-6次。調査地区5AJG-A。 多目的広場の整備にともなう立会調査。地表下0.3mまで掘削したが、盛土の範囲にとどまり、遺構面には達しなかった。
遺跡名かな:ふじわらきゅうちょうどういんひがしちく |
|
遺跡名 |
藤原宮外周帯 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
12 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343000.82 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354845.81 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.500227 135.812725
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140728-20140730
|
調査面積(㎡) |
6
|
調査原因 |
浄化槽設置 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-7次。調査地区5AJC-Q。 高殿町地内の個人住宅において浄化槽設置にともなう調査を実施した。調査地点は、東面大垣と外濠の間の部分に位置する。飛鳥時代後半(藤原宮期)の遺構を検出したが、調査地内では顕著な遺構は認められなかった。
遺跡名かな:ふじわらきゅうがいしゅうたい |
|
遺跡名 |
豊浦寺 |
遺跡名かな |
とゆらでら |
本内順位 |
13 |
遺跡所在地 |
明日香村豊浦 |
所在地ふりがな |
あすかむらとようら |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342856.13 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354846.38 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.482258 135.812883
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140822-20141002
|
調査面積(㎡) |
27
|
調査原因 |
門改修、トイレ増設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-8次。調査地区5BTU-R。
|
|
遺跡名 |
檜隈寺周辺 |
遺跡名かな |
ひのくまでらしゅうへん |
本内順位 |
14 |
遺跡所在地 |
明日香村檜前 |
所在地ふりがな |
あすかむらひのくま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342719.32 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354816.67 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.455366 135.80463
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150120-20150120
20150227-20150312
|
調査面積(㎡) |
69
|
調査原因 |
公園整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-9次。調査地区5BHQ-F・R、5ALK-R・S。 国営飛鳥歴史公園キトラ古墳地区の整備にともなう立会調査。調査地は伽藍南東に2ヵ所(汚水管埋設部分、建物建設部分)、北東に2ヵ所(建物建設部分、集水桝埋設部分)。汚水管埋設部分以外は盛土および旧表土の範囲内で遺構面に達しなかった。汚水管埋設部分については、下水本管接続部分で地表下約2.5mまで掘削したが、顕著な遺構は認められなかった。 |
|
遺跡名 |
大官大寺 |
遺跡名かな |
だいかんだいじ |
本内順位 |
15 |
遺跡所在地 |
明日香村小山 |
所在地ふりがな |
あすかむらこやま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342916.68 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354909.38 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.487966 135.819272
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141209-20141211
|
調査面積(㎡) |
42
|
調査原因 |
道路整備 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-10次。調査地区5BTK-R・S。 道路維持工事(擁壁設置)にともなう立会調査。調査地は、大官大寺第3次調査区(1976年度)の南に位置し、推定寺域の東外側にあたる。地表下約40㎝で古代の遺物を多量に含む黒褐色土を確認した。 |
|
遺跡名 |
藤原宮東面中門・東方官衙北地区 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
16 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343005.13 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354845.69 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.501425 135.812691
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141222-20141224
|
調査面積(㎡) |
1.5
|
調査原因 |
史跡整備 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-11次。調査地区5AJB-U。 特別史跡藤原宮跡東面中門跡の整備工事にともなう立会調査。地表下0.3mまで掘削したが、整地盛土の範囲内で遺構面には到達せず、遺物も出土しなかった。
遺跡名かな:ふじわらきゅうとうめんちゅうもん・とうほうかんがきたちく |
|
遺跡名 |
藤原宮東方官衙北地区 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
17 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343012.30 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354843.24 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.503416 135.812011
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141222-20141224
|
調査面積(㎡) |
2.2
|
調査原因 |
道路整備 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-12次。調査地区5AJB-P・Q。 道路舗装工事にともなう立会調査。約0.2m掘削したが盛土の範囲内であり、遺構面には達しなかった。
遺跡名かな:ふじわらきゅうとうほうかんがきたちく |
|
遺跡名 |
田中廃寺 |
遺跡名かな |
たなかはいじ |
本内順位 |
18 |
遺跡所在地 |
橿原市田中町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたなかちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342917.10 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354814.96 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.488083 135.804155
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150209-20150218
|
調査面積(㎡) |
23.1
|
調査原因 |
建物建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
土坑
溝
|
主な遺物 |
瓦
土器
|
特記事項 |
181-13次。調査地区5BTN-R。 個人住宅建設にともなう発掘調査。地表下1mの黒褐色砂質土上面で、土坑2基と溝、北東方向への落ち込みを検出した。遺物は、田中廃寺にともなう瓦、土師器・須恵器の小片が、それぞれ整備用コンテナ1箱分出土した。
|
|
遺跡名 |
藤原宮東南官衙地区 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅう |
本内順位 |
19 |
遺跡所在地 |
橿原市高殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしたかどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342956.09 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354842.99 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.498913 135.811941
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150122-20150122
|
調査面積(㎡) |
3.5
|
調査原因 |
水道管埋設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-14次。調査地区5AJC-T。 特別史跡藤原宮跡東南官衙地区における水道管埋設工事にともなう立会調査。掘削は旧水道管掘方及び住居盛土にとどまり、遺構面に至らなかった。遺物も出土していない。
遺跡名かな:ふじわらきゅうとうなんかんがちく
|
|
遺跡名 |
本薬師寺 |
遺跡名かな |
もとやくしじ |
本内順位 |
20 |
遺跡所在地 |
橿原市城殿町 |
所在地ふりがな |
かしはらしきどのちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342934.89 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354801.95 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.493025 135.800541
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150114-20150114
|
調査面積(㎡) |
33.6
|
調査原因 |
畦畔補強 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
181-15次。調査地区5BMY-M。 特別史跡本薬師寺跡の畦畔整備工事にともなう立会調査。金堂基壇の北東部を最大で地表下0.5mまで掘削したが、盛土の範囲内におさまり遺構面に達しなかった。 |
|
遺跡名 |
平城宮第一次大極殿院広場 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
21 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344136.09 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354738.83 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.693358 135.794119
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140107-20140318
|
調査面積(㎡) |
47679
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
平安
|
主な遺構 |
掘立柱建物
幢旗遺構
|
主な遺物 |
土器片
瓦片
鉄釘片
|
特記事項 |
520次。調査地区6ABQ-H。 今回の調査によって、東西に長い楕円形の巨大な柱穴が東西に7基並び、各柱穴に3本の柱が立つこと。東西の柱穴の間隔は6.0m(20尺)等間であることが明らかとなりました。これらの特徴は、『延喜式』に記された幢旗の数、間隔や「文安御即位調度図」に描かれた姿と一致します。平城宮中央区で、初めて幢旗とみられる遺構を確認でき、西宮における重要な儀式に幢旗が用いられたことを考古学に裏付けることができました。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだいいちじだいごくでんいんひろば |
|
遺跡名 |
平城京左京三条一坊一坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
22 |
遺跡所在地 |
奈良市二条大路南 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうおおじみなみ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344109.30 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354743.70 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.685916 135.795472
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20131216-20140328
|
調査面積(㎡) |
1953
|
調査原因 |
建物建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
建物
塀
坪内道路
小路
瓦溜まり
|
主な遺物 |
土器
土製品
木炭
|
特記事項 |
522次。調査地区6AFJ-Q・P・R。 現時点における主な調査成果は、以下のとおりである。 ①新たな建物2棟を検出 調査区北東部で、時期を異にする建物2棟(建物1・2)を新たに検出した。これまでの調査でもこの坪では南半に比して北半に多くの建物や塀などが展開することが指摘されていたが、その傾向が改めて確認された。 ②建物3の桁行規模を確定 第486次調査で検出していた建物3(SB9900)の東延長部分を検出したことにより、その桁行(東西)規模が確かめられた。あわせて、建物3の東側の柱列と建物1の西側の柱列の柱筋が揃うことが判明した。そのため、両者は一連の計画のもとに建設された可能性がある。 ③坪内道路および三条条間北小路の東延長部分を検出 これまでの調査で検出していた坪内道路(SF9660)の東延長部分を検出した。これにより、坪内道路がこの坪の東辺付近まで敷設されていたことが確かめられ、坪を横断していた可能性が高まった。また、三条条間北小路(SF9670)の東延長部分も検出し、平城京の条坊設定に関する新たなデータを得た。 ④坪全体の土地利用のあり方を確認 坪内道路と三条条間北小路の間では、建物等の顕著な遺構は確認されなかった。これにより、この坪が鉄鍛冶工房群および大型建物群の廃絶以後、井戸や坪内道路以外には顕著な構造物をほとんどもたない広場的な空間として利用されていたという知見が補強された。
以上は、平城京内における土地利用のあり方とその変遷、左京三条一坊一坪の性格、平城京の条坊設定の様相等を考えるための貴重な成果と言える。なお、今回検出した建物群の建設時期や存続期間等については、今後も調査・研究を継続していく予定である。 |
|
遺跡名 |
中山瓦窯 |
遺跡名かな |
なかやまかわらがま |
本内順位 |
23 |
遺跡所在地 |
奈良市中山町 |
所在地ふりがな |
ならしなかやまちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344244.75 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354608.58 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.71243 135.76905
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140121-20140210
|
調査面積(㎡) |
135
|
調査原因 |
建物建設 |
遺跡概要 |
種別 |
窯
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
瓦窯
|
主な遺物 |
軒瓦
鬼瓦
|
特記事項 |
523次。調査地区6SNY。 奈良時代の瓦窯3基を検出した。調査地の南方には、いわゆる中山瓦窯と呼ばれる瓦窯が7基知られていたが、今回の調査により、瓦窯が北側の斜面上方へと続いていたことが判明した。瓦窯1では部分的に攪乱を受けており、細部が確定できない箇所も多いが、煙出しから灰原までの全体が判明し、造り直しの様子も確認できた。瓦窯2・3は一部が調査範囲外におよんでおり、全貌は確定できなかったが、焼成室の段が残るなど残存部分については非常に良好な遺存状態であり、詳細な情報を得ることが出来た。これまでの中山瓦窯の調査成果と合わせることで、窯構造や位置の変化、製品といった多角的な視点か ら検討するべき多くのデータを得ることが出来たといえる。
|
|
遺跡名 |
平城宮左京二条二坊十四坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
24 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344120.20 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354816.58 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.688944 135.804605
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140203-20140218
|
調査面積(㎡) |
48
|
調査原因 |
宅地造成 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
二条条間路南側溝
|
主な遺物 |
木簡
木製品
土師器
須恵器
軒丸瓦
軒平瓦
丸瓦
平瓦
|
特記事項 |
524次。調査地区6BFK-E。 発掘調査の概要に示したとおり、写経道場建設当初計画地の東端で、海龍王寺西回廊が存在することがあきらかとなった。西回廊は、古代における海龍王寺の伽藍中枢を構成する重要遺構であることから、奈良文化財研究所から奈良県教育委員会ならびに奈良市教育委員会に調査状況と建設地の設計変更の可否について問い合わせた。2月24日、現地にて奈良県教育委員会・奈良市教育委員会担当者と奈良文化財研究所の3者で協議し、建設予定地を2m西側へ移動する設計変更を事業主側に求めることとなった。協議終了後、事業主側へ上記設計変更案を打診した結果、了承が得られたため、西側2m分を追加で調査することとなり、25日に調査区を西側へ東西2m、南北3m拡張し、調査をおこなった。 |
|
遺跡名 |
海竜王寺旧境内 |
遺跡名かな |
かいりゅうおうじきゅうけいだい |
本内順位 |
25 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344134.07 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354818.53 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692797 135.805147
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140219-20140228
|
調査面積(㎡) |
30
|
調査原因 |
建物建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
|
主な遺構 |
西回廊基壇外装
掘立柱建物
|
主な遺物 |
軒丸瓦
丸瓦
平瓦
土師器
須恵器
|
特記事項 |
525次。調査地区6BKA-C。 写経道場建設当初計画地の東端で、海龍王寺西回廊が存在することがあきらかとなった。西回廊は、古代における海龍王寺の伽藍中枢を構成する重要遺構であることから、奈良文化財研究所から奈良県教育委員会ならびに奈良市教育委員会に調査状況と建設地の設計変更の可否について問い合わせた。2月24日、現地にて奈良県教育委員会・奈良市教育委員会担当者と奈良文化財研究所の3者で協議し、建設予定地を2m西側へ移動する設計変更を事業主側に求めることとなった。協議終了後、事業主側へ上記設計変更案を打診した結果、了承が得られたため、西側2m分を追加で調査することとなり、25日に調査区を西側へ東西2m、南北3m拡張し、調査をおこなった。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
26 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344135.15 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354811.07 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.693097 135.803075
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140306-20140318
|
調査面積(㎡) |
30
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
|
主な遺構 |
東二坊坊間路東側溝
柱穴
|
主な遺物 |
丸瓦
平瓦
埴輪片
|
特記事項 |
526次。調査地区6BFO-C・D。 調査区の層位は、表土の下、GL-0.1m付近で造成土(厚さ0.2m前後)を確認した。さらにGL-0.3m付近で畑の旧耕作土(厚さ0.1m前後)、GL-0.4m前後で地山である黄褐色粘質土の順である。黄褐色粘質土上面が遺構検出面となり、GL-0.4m(H=70.00m)付近に展開する。 遺構は、塀1列、南北溝2条、柱穴1基、土坑1基、ピット群などからなる。塀1は、径0.25~0.4mをはかる円形柱掘方の南北掘立柱塀で、計6間分を検出した。柱間寸法は1.4m等間、残存深さは5~10㎝。出土遺物がなく、帰属する年代については不明だが、埋土の特徴等から中世以降の所産である可能性が高い。なお、塀1周辺には、ほかにも塀1の柱穴と規模や形状が類似したピットが展開しており(ピット群)、調査区およびその周辺に小規模な塀や建物などが存在していたようである。南北溝1は、東二坊坊間路東側溝と推定される素掘溝であり、長さ10m、幅0.2~0.6m分を検出した。溝の西肩を調査区東端(Y-18039付近)で検出し、深さは0.4m以上と推定できる。今回の調査では、溝西肩部の確認にとどまり、西側へ向けて傾斜していることから、溝底は調査区外東側に位置し、さらに深くなると考えられる。出土遺物は、古代から中世にかけての瓦片を中心とし、古代から中世にかけて継続的に水路として利用されたと考えられる。南北溝2は、南北4m以上、幅1.2m以上の素掘溝。埋土が畑耕作土と同様であることなどから、耕作関連の溝と推定される。柱穴は、調査区東側(X-144960、Y-18039付近)で検出した。南北溝1の肩部上面から西側へ柱掘方を掘削した掘立柱穴であり、柱掘方は東西0.6m、南北0.8m、深さ0.2mをはかる。位置からみて南北溝1にともなう遺構と推定できるが、出土遺物がないため、時期は特定できない。出土遺物は、南北溝1からおもに出土し、丸瓦や平瓦片が大半を占め、土器片が少量混じる。遺物の総量は、丸瓦・平瓦が遺物整理用コンテナ5箱分、土師器片・須恵器片と埴輪片などの土器類が1箱分である。 |
|
遺跡名 |
平城宮内裏北方官衙地区 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
27 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344143.48 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354743.80 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695411 135.7955
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140401-20140407
|
調査面積(㎡) |
13.3
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
南北溝
|
主な遺物 |
軒瓦
土器
|
特記事項 |
527次。調査地区6ABA-E。 住宅建設にともなう事前調査。調査区は東区と西区の2ヵ所設定し、いずれも地山上面で遺構を検出した。地山はもっとも浅い部分で現地表下10㎝(標高75.40m)で確認したが、いずれの調査区も現地表下0.5~0.6mまで近現代の造作により削平される。東区では中近世の南北溝の東肩を検出した。西区は顕著な遺構はみられなかった。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだいりほくほうかんがちく |
|
遺跡名 |
平城宮大膳職地区北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
28 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344144.58 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354742.34 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695716 135.795094
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140401-20140407
|
調査面積(㎡) |
45
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
528次。調査区6ABN-K。 住宅建設にともなう事前調査。現地表面より最大で1.9mまで掘削したが、調査区全体を昭和の公衆浴場の煙突の基礎が破壊していたため、近代以前の遺構は検出されなかった。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだいぜんしきちくほくほう |
|
遺跡名 |
平城京左京一条二坊十坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
29 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344139.04 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.54 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.694177 135.803761
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140409-20140411
|
調査面積(㎡) |
10
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
明治
大正
昭和
平成
|
主な遺構 |
土坑
小穴
|
主な遺物 |
瓦片
|
特記事項 |
529次。調査地区6BFO-E・F。 住宅建替にともなう事前調査。調査区は東西2m、南北5m。地山上面(標高72.00m)で遺構検出をおこなった。調査区内では近代以前の遺構は確認されなかった。 |
|
遺跡名 |
平城京右京一条二坊四坪・二条二坊一坪・一条南大路 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
30 |
遺跡所在地 |
奈良市二条町 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344129.89 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354717.00 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691636 135.788055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140414-20150218
|
調査面積(㎡) |
3591
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
平安
|
主な遺構 |
北側溝
南側溝
井戸
流路
斜行大溝
敷葉
敷粗朶
祭祀遺構
大土坑
地震痕跡
|
主な遺物 |
瓦磚
土器
土製品
木簡
木器
木製品
|
特記事項 |
530次。調査地区6AGC-I、6AGA-J。 "調査区①では、奈良時代の遺構面は、中世の秋篠川の流路によって削られ遺存していないことを確認した。そしてその下の、GL-2.5m付近より下部には、調査区①の大部分において、沼状の黒色土が厚く堆積していた。この黒色土の堆積は、解体建物部分に展開することが予想されるため、今後の発掘調査の方針を決めるために、調査区①西端部分で断割調査を行った。 これまで、この黒色土には、古墳時代の土器が含まれることを確認していたが、断割の結果、ブロック状の土を含むなど自然の流路としては堆積が不自然で、人為的な埋土の可能性を思わせた。また、遺物を詳細に検討した結果、7世紀の土器や瓦も少量ながら含まれていることが判明した。これらの知見を総合すると、この黒色土は、平城遷都の際に秋篠川の流路を人為的に埋め立てた造成土の可能性が高くなった。調査地①は佐伯門前の一条南大路想定地であり、奈良時代に湿地状を呈していたとは考えにくいため、平城京の造営に伴って、大規模な造成が行われたと考えると、今回明らかになった遺構の状況をきわめて整合的に理解することができる。 このように、この黒色土は平城京の造営にあたって、秋篠川を埋め立てた造成工事の痕跡であり、計画建物によって影響を受ける範囲については、これがどのように展開するのかを、発掘調査によって明らかにする必要がある。" |
|
遺跡名 |
平城宮跡(市庭古墳) |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうあと |
本内順位 |
31 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344142.75 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354752.88 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695208 135.798022
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140416-20140424
|
調査面積(㎡) |
32
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
古墳
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
埋土
|
主な遺物 |
埴輪小片
|
特記事項 |
531次。調査地区6ANN-C。 住宅建設にともなう事前調査。現地表下0.6~0.7m(標高74.2~3m)で遺構面を確認した。上層で平城宮の造営と関わる整地土を確認したが、建物などの遺構は検出されなかった。下層では市庭古墳の周濠底(標高72.15m)を確認し、周辺の調査成果とあわせて市庭古墳の東南部の様相がより一層あきらかになった。
遺跡名かな:へいじょうきゅうあと(いちにわこふん) |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
32 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344128.29 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354814.59 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691191 135.804052
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140422-20140530
|
調査面積(㎡) |
210
|
調査原因 |
宅地造成 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
古代(細分不明)
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
|
主な遺構 |
廃棄土坑
掘立柱建物
柱穴跡
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
鬼瓦
石製擬宝珠
土器
陶磁器
銅銭
鉄片
石製品
貝
ガラス瓶
|
特記事項 |
532次。調査地区6BFK-I。 今回の調査は、道路建設および分譲住宅新築にともなう事前調査であり、当該地は法華寺旧境内の内部に該当する。道路建設予定部分に東西31m×南北5mの調査区(A区)、南北の建物建設部分の内部に、それぞれ東西3.5m、南北8mの調査区(北:B区、南:C区を設定した。 |
|
遺跡名 |
平城京左京二条二坊十一坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
33 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344119.39 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354811.69 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.688719 135.803247
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140702-20140822
|
調査面積(㎡) |
270
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
墓
古墳
|
時代 |
旧石器
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
周溝
東西大溝
東西塀
東西棟建物
南北塀
|
主な遺物 |
須恵器
土師器
墨書土器
漆付着土器
製塩土器
転用硯
丸瓦
平瓦
軒丸瓦
軒平瓦
施釉瓦
木製品
建物部材
金属製品
|
特記事項 |
533次。調査地区6AFF-D・E。 今回の調査では、左京二条二坊十一坪の西辺部の土地利用の一端が明らかになった。調査区内では、奈良時代には3期以上の遺構変遷が確認でき、正殿や東西脇殿がある中枢部以外でも、建物群が複雑に展開する状況が看取できる。特に、東西塀1や東西塀4・5は建物になる可能性があり、西辺部にまで大型の建物群が存在した状況も想定できる。検出した柱穴には、掘方に柱根や礎板が残存するものが多い。柱根が残るものには地山が砂質の軟弱地盤のため、柱の沈下が認められた。底部に礎板を伴うものは、こうした不等沈下を防止するためであろう。 また、調査区南辺では、奈良時代以前の遺構を確認した。遺物が出土しておらず、性格は不明だが、溝の形状から方形周溝墓や古墳の周溝である可能性が想定でき、奈良時代以前の当該地の土地利用の一端を知る手がかりを得ることができた。 |
|
遺跡名 |
平城京左京三条一坊十五坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
34 |
遺跡所在地 |
奈良市二条大路南 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうおおじみなみ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344104.54 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354757.30 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.684594 135.79925
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140603-20140724
|
調査面積(㎡) |
400
|
調査原因 |
店舗建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
掘立柱建物
掘立柱塀
柱穴
|
主な遺物 |
軒丸瓦
丸瓦
平瓦
須恵器
土師器
|
特記事項 |
534次。調査地区6AFJ-E・F。 今回の発掘調査により、平城京左京三条一坊十五坪の南部にも大規模な建物が存在したことが明らかになった。 東西棟掘立柱建物SB10500は、柱穴掘方の規模が一辺約1.5mと大型である点が注目される。また、遺構の重複関係からSB10500が建てられる以前にはこの空間が東西塀SA10495によって南北に区切られていたこともあきらかになった。このうち南側の空間は南北塀SA10498 によってさらに東西に分かれているが、これらの塀が同時に存在したか否かは不明である。
|
|
遺跡名 |
平城京右京三条一坊十五坪 |
遺跡名かな |
へいじょうきょう |
本内順位 |
35 |
遺跡所在地 |
奈良市二条大路南 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうおおじみなみ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344105.21 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354723.57 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.68478 135.78988
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140701-20140702
|
調査面積(㎡) |
6
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
土坑
|
主な遺物 |
軒丸瓦
丸瓦
平瓦
鉄滓
|
特記事項 |
535次。調査地区6AJF-O。 住宅建設にともなう事前調査。調査の結果、調査区全体が自然流路の中にあることが判明した。遺構は自然流路を埋め立てた整地土の上面で検出している。遺構面の標高は78.3m。奈良時代の可能性がある土坑を1基検出した。 |
|
遺跡名 |
薬師寺東塔 |
遺跡名かな |
やくしじとうとう |
本内順位 |
36 |
遺跡所在地 |
奈良市西ノ京町 |
所在地ふりがな |
ならしにしのきょうちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344005.12 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354704.86 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.668088 135.784683
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140708-20150422
|
調査面積(㎡) |
314.2
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
近世(細分不明)
明治
大正
昭和
平成
|
主な遺構 |
基壇版築
西側柱礎石
振込地業
基壇外装
礎石
階段
|
主な遺物 |
木製品
金属製品
銭貨
石製品
ガラス製品
植物種実
|
特記事項 |
536次。調査地区6BYS。 国宝薬師寺東塔(以下、東塔)は、薬師寺が奈良時代に平城京へ移されてから現在まで伝わる貴重な建造物である。三重塔でありながら、各層に裳階と呼ばれる差し掛けが取り付く構造は、他に例をみない建築形式である。2009年7月から保存修理事業に着手しており、今回はいったん建物をすべて解体し、破損部材の取り替えや補修などをおこなう解体修理である。解体修理に際しては、創建当初の基壇の規模や構造、材料などを調査し、基壇外装の旧状の確認および後世の改変履歴をあきらかにし、薬師寺東塔の変遷を解明するため発掘調査をおこなうこととした。加えて、不同沈下が著しい礎石の沈下原因を解明し、修理方法についての検討材料を得ることなども発掘調査の目的とした。発掘調査は、奈良文化財研究所と奈良県立橿原考古学研究所との合同でおこない、まず2014年度に基壇全面とその周囲について実施した(第536次調査)。調査期間は2014年7月8日から2015年3月31日までである。発掘前の基壇外装材および敷石は、写真撮影および図面作成などの記録化をおこなったうえですべて取り外した。つづいて2015年度には、代替地盤支持杭打設にともなう事前発掘調査を実施した(第554次調査)。調査期間は2015年7月日から9月24日までである。当該調査は、2014年度調査区内にトレンチを設定し、掘込地業の規模と構造や後世の修理にともなう足場、その他の遺構の把握、整地土および伽藍造営前の堆積土の検出などを目的としておこなった。加えて第536次調査と第554次調査との間の期間に、敷石個別の記録化作業なども実施した。なお、発掘調査以外にも地下探査や放射性炭素年代測定、版築や掘込地業における堆積構造の観察などをおこなったが、紙幅の都合で割愛した。調査の詳細は、2016年3月に刊行した『薬師寺東塔基壇 国宝薬師寺東塔保存修理事業にともなう発掘調査概報』(以下、概報)を参照願いたい。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
37 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344127.79 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.66 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691052 135.803794
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140805-20140806
|
調査面積(㎡) |
12
|
調査原因 |
宅地造成 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
土坑
|
主な遺物 |
瓦
土器
|
特記事項 |
537次。調査地区6BFK-I。 住宅建設にともなう事前調査。現地表面下35~55㎝で地山(標高64.9~65.1m)を確認した。近世以降の土坑1基を確認したほかは顕著な遺構は確認できず、中世以降の大規模な造成で古代の遺構面は削平されたとみられる。 |
|
遺跡名 |
平城宮北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
38 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344151.58 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354744.46 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.697661 135.795683
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140825-20140828
|
調査面積(㎡) |
40
|
調査原因 |
店舗建設 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
古墳
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
平安
|
主な遺構 |
造成土
耕土
床土
黄褐色土
床土
暗褐色土
地山
耕作溝
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
陶器片
|
特記事項 |
538次。調査地区6ASB-L。 店舗新築にともなう調査。調査区は西区と東区の2ヵ所設定し、いずれも地山直下で遺構を検出した。地山の標高は、西区で78.3m、東区で78.4m。今回の調査では、西区で落ち込みを検出した他は顕著な遺構は認められなかった。調査地は周辺部より一段低く、後世の水田開発等で古代の遺構面は削平されている可能性が高い。
遺跡名かな:へいじょうきゅうほくほう
|
|
遺跡名 |
興福寺旧境内 |
遺跡名かな |
こうふくじきゅうけいだい |
本内順位 |
39 |
遺跡所在地 |
奈良市東向中町 |
所在地ふりがな |
ならしひがしむきなかまち |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344103.02 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354944.41 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.684172 135.829002
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140916-20141002
|
調査面積(㎡) |
50
|
調査原因 |
店舗建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
大土坑
廃棄土坑
土坑
埋甕
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
土師器皿
木製品
下駄
漆器
竹かご
|
特記事項 |
539次。調査地区6AED-E。 今回の調査では古代の遺構は検出できなかったが、中世から近世の土坑群を検出した。出土した瓦は興福寺の銘文軒瓦が示すように、興福寺のものと考えられる。調査区内は興福寺旧境内の西辺にあたり、築地等にもちいられた瓦が廃棄された可能性がある。 また、廃棄土坑1・2からは17世紀前半の陶磁器片が出土した。これらの遺構が興福寺に関わるかは不明だが、大土坑2との切り合い関係からも、中世後半の興福寺の瓦が大量に廃棄された後に廃棄土坑1・2は作られており、中世末期から近世前半にかけて興福寺旧境内縁辺部で大きな改変があった可能性が高い。 今回の調査では、中世末期の興福寺の様相を知る手がかりを得るとともに、近世の「奈良町の」形成を考えるうえで重要な成果を得ることができた。 |
|
遺跡名 |
興福寺境内 |
遺跡名かな |
こうふくじけいだい |
本内順位 |
40 |
遺跡所在地 |
奈良市登大路町 |
所在地ふりがな |
ならしのぼりおおじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344101.33 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354949.20 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.683702 135.830333
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20140929-20150116
|
調査面積(㎡) |
451
|
調査原因 |
学術調査 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
礎石建物
掘立柱建物
南北溝
円形土坑
方形土坑
土師器土坑
埋竈土坑
カマド
近世道路
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
陶磁器
瓦片
軒丸瓦
軒平瓦
鬼瓦
鉄釘
銭貨
石製品
地金関連
獣骨片
貝片
木炭
|
特記事項 |
540次。調査地区6BKF-L・M。 西室大房の建物規模および基壇の南北規模があきらかとなった。建物は、桁行10間、梁行4間の南北約62.5m(212尺)、東西約12.4m(42尺)の南北棟礎石建物である。梁桁の柱間寸法は中央2間が約3.2m(11尺)でそれ以外が約3.0m(10尺)、桁行の柱間寸法は、南2間分が約4.8m(16尺)で、それ以外が約6.6m(22.5尺)である。『紀要2014』では、梁桁規模を2.95m(10尺)等間と報告していたが、今回の調査成果では、上述の規模とするのがより正確である。基壇規模は南北が約66.5m(225尺)で、基壇の出は南北それぞれ約1.9m(6.5尺)である。東西の基壇規模は不明だが、東面の基壇の出は、南北両面と同様に約1.9m(6.5尺)である可能性が高い。 |
|
遺跡名 |
興福寺境内 |
遺跡名かな |
こうふくじけいだい |
本内順位 |
41 |
遺跡所在地 |
奈良市登大路町 |
所在地ふりがな |
ならしのぼりおおじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344059.00 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354955.29 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.683055 135.832025
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141007-20150212
|
調査面積(㎡) |
270
|
調査原因 |
防災工事 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
|
主な遺構 |
北面回廊
基壇
基壇外装
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
陶磁器
瓦片
軒丸瓦
軒平瓦
木炭
檜皮
|
特記事項 |
541次。調査地区6BKF。 北面回廊は、調査区の東半で地山削り出しで基壇を造るのに対して、西半では比較的厚い暗褐色粘質土を数回に分けて積んだ後、黄褐色粘質土と砂質土の瓦層からなる基壇土を版築によって築成していることがあきらかとなった。これらの造成は、造成土、基壇土とともに遺物をまったく含まないことから、少なくとも回廊創建時、すなわち北円堂創建時に遡る可能性が高い。地山の落込みの傾斜変換点は、北円堂基壇のやや東であり、北円堂創建にともなって大規模な造成と整地がおこなわれたと考えられる。 |
|
遺跡名 |
平城宮東北官衙地区 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
42 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344141.12 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354801.99 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.694755 135.800552
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141014-20141127
|
調査面積(㎡) |
272
|
調査原因 |
史跡整備 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
官衙
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
軒瓦
須恵器
|
特記事項 |
542次。調査地区6ALO-M・N。 内裏北外郭官衙から平城宮豊北隅に至る地域では、従来ほとんど調査事例がなかった。平城宮の東張り出し部北半の北寄りを占めるが、いわゆる東院は東張り出し部南半を占めることが明らかになり、北半は官衙施設が想定されていた(東北官衙)。今回の調査成果はこれを裏付けるもので、竈など土器の多さは、今回の調査区の南に位置する造酒司(酒・酢などの醸造を担当する宮内省の被管官司)との関連を想起させるものがある。小面積の部分的な調査であったが、この地域の様相を解明する大きなてがかりが得られたといえる。なお、この地域は水上池(その南限の堤が平城宮の大垣位置に相当する。奈良時代に庭園として利用されていたとみられている)のすぐ南にあり、現在の地形から考えて第二次大極殿院・中央区朝堂院と東院に挟まれた東方官衙の谷筋の源頭部分にあたるとみられていた。しかし、基本層序の観察によると、東院西辺の谷筋から尾根筋に上がる部分の状況と酷似しており、谷筋とは言い難い地形であることが判明した。その中では南西隅に設けたF区に分厚い包含層がみられることや、検出面の標高がもっとも低いことから考えると、谷筋は今回の調査よりも西に位置する可能性が高いとみられる。
遺跡名かな:へいじょうきゅうとうほくかんがちく |
|
遺跡名 |
平城宮内裏北方官衙地区 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
43 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344142.67 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354745.17 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695186 135.79588
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20141215-20141224
|
調査面積(㎡) |
14
|
調査原因 |
住宅増築 |
遺跡概要 |
種別 |
宮都
官衙
古墳
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
柱穴
|
主な遺物 |
木器
木製品
土器
土製品
|
特記事項 |
543次。調査地区6ABA-E。 住宅増築にともなう事前調査。東西2m、南北7mの14㎡。現地表下0.5~0.7mの市庭古墳周濠の埋立・整地土面で約10基の穴を確認したが、性格や時期は不詳。また一部で検出面から約185㎝で周濠底の青灰色シルトの地山面とその直上に堆積する有機物(径10㎝超の大型木片〈自然木か〉)を多く含む灰黒色粘土層約20㎝を確認した。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだいりほくほうかんがちく |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
44 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344135.92 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.99 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.693311 135.803886
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150113-20150206
|
調査面積(㎡) |
126
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
柱列
土坑
井戸
斜行溝
土取り穴
|
主な遺物 |
土器
軒丸瓦
軒平瓦
木器
木製品
石製品
|
特記事項 |
544次。調査地区6AFO-D。 法華寺旧境内北端にあたる場所で、共同住宅建設にともない東西9m、南北14mの126㎡の発掘調査を実施。現地表下40~60㎝の地山面で、奈良時代と考えられる東西塀・南北塀各1条東西溝1条のほか、中世から近代に至る遺構を検出した。遺物は奈良時代の瓦・土器のほか、近世染付が出土。詳細は『紀要2016』で報告予定。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
45 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344130.80 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354822.59 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691888 135.806275
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20150204-20150212
|
調査面積(㎡) |
24
|
調査原因 |
住宅建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
井戸
小穴群
|
主な遺物 |
土製品
須恵器
土師器
軒丸瓦
軒平瓦
丸瓦
平瓦
桶底板
銭貨
|
特記事項 |
545次。調査地区6AFB-J。 共同住宅建設にともなう事前調査で、東西6m、南北4mの調査区を設定した。現地表下約0.5~0.7m(標高63.2~63.5m)で遺構面を確認した。奈良時代の整地土層および14~15世紀代の井戸1基と時期不明の小穴群を確認した。遺物包含層からは奈良時代の瓦、土器が多量に出土した。 |
|
|
要約 |
|