日暮遺跡第39次調査埋蔵文化財発掘調査報告書
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/22880 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.22880 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 神戸市教育委員会 2016 『日暮遺跡第39次調査埋蔵文化財発掘調査報告書』神戸市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神戸市教育委員会 2016 『日暮遺跡第39次調査埋蔵文化財発掘調査報告書』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 日暮遺跡第39次調査埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 神戸市 - 兵庫県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有償頒布・配布ページ | http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/folk/estate/kankoubutu2..html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | ひぐれいせきだい39じちょうさまいぞうぶんかざいはっくつちょうさほうこくしょ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
神戸市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
神戸市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20160229 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 28100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 6508570 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0783225799 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 神戸市中央区加納町6丁目5番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 日暮遺跡は六甲山系の南側の中央区に位置する。調査地は現在の海岸線からは約800m離れているが、当時の海岸線は更に近かったと想定される。今回の調査では後世の建物基礎による攪乱によって、遺構面の残っている部分は限定されていたが、2面の遺構面を確認し、第1遺構面で中世(室町時代頃)の耕作関連の溝、第2遺構面で古墳時代~平安時代頃の溝・土坑・柱列・ピット等を検出した。また各種土錘等お漁具が出土し、この遺跡が海との関わりが深い人々の集落でもあることも指摘される。 周辺の調査データを参照しながら、今回検出された遺構の分布状況を観ると、調査区の西から東に向かって遺構の密度が低くなり、湿地状の堆積土と判断される黒色混礫シルトが厚く体積している。このことから、当該地周辺が日暮遺跡の縁辺部の状況を呈している可能性が考えられる。 |