前畑遺跡 Ⅱ
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/22700 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.22700 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター 2008 『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書133:前畑遺跡 Ⅱ10』鹿児島県立埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鹿児島県立埋蔵文化財センター 2008 『前畑遺跡 Ⅱ10』鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書133 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 前畑遺跡 Ⅱ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | まえはた いせき に | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 一般国道220号鹿屋バイパス建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 133 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
鹿児島県立埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20081219 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 8994318 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0995485811 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森2番1号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 | a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 縄文時代早期後半の集石遺構が6基検出され,平栫式土器を中心に異形石器や礫器などが出土した。特に平栫式土器については,同型式内における土器変化がうかがえる良好な資料が確認された。共伴して出土した西北九州系サヌカイト製の異形石器からは,同時期における広域交流の様子をうかがい知ることができる。 弥生時代中期後葉では,焼失した竪穴住居跡が1基,掘立柱建物跡1棟,土坑1基が検出された。弥生時代中期後葉における本遺跡の集落構成を捉えることができる。 また,遺構内及び周辺域では山ノ口式土器や須玖式土器,磨製石鏃や磨製石斧,礫器等が出土した。外来系の須玖式土器の出土は,当時の交流を知る手がかりになると思われる。 近代では,本遺跡の南隣には太平洋戦争中に特攻基地があり,周辺には掩体壕及び誘導路があったことが知られている。本遺跡内でも,掩体壕外壕や誘導路などの遺構が検出され,銃弾や薬莢,ガラス製品が多数出土した。太平洋戦争中の施設・設備などについては,資料が重要な機密事項のため焼却された経緯等があり,戦中戦後の混乱の中で所在不明になった例も多い。その失われた資料を埋める,貴重な遺構・遺物であると捉えられる。 |