奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39765 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132196 件
( 前年度比 + 1014 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146934 件
( 前年度比 + 1557 件 )
現在の文化財論文件数
119950 件
( 前年度比 + 889 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1133 件
( 前年度比 + 81 件 )
※過去開催分含む

広永横穴墓群・広永1号墳・広永城跡・広永遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/20960
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.20960
引用表記 三重県埋蔵文化財センター 2006 『三重県埋蔵文化財調査報告227-8:広永横穴墓群・広永1号墳・広永城跡・広永遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター
三重県埋蔵文化財センター 2006 『広永横穴墓群・広永1号墳・広永城跡・広永遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財調査報告227-8
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=淳子|last=角正|first2=憲治|last2=竹田|title=広永横穴墓群・広永1号墳・広永城跡・広永遺跡発掘調査報告|origdate=2006-03|date=2006-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/20960|location=三重県多気郡明和町竹川503|ncid=BA78588855|ncid=AN0015697X|doi=10.24484/sitereports.20960|series=三重県埋蔵文化財調査報告|volume=227-8}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 広永横穴墓群・広永1号墳・広永城跡・広永遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
有償頒布・配布ページ https://dps-ec.com/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ひろながおうけつぼぐん・ひろなが1ごうふん・ひろながじょうあと・ひろながいせきはっくつちょうさほうこく
副書名
巻次
シリーズ名 三重県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 227-8
編著者名
編集機関
三重県埋蔵文化財センター
発行機関
三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 20060300
作成機関ID
郵便番号 5150325
電話番号 0596521732
住所 三重県多気郡明和町竹川503
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
抄録北緯(旧) : 35°01’45”
抄録東経(旧) : 136°38’29”
所収論文
所収遺跡
遺跡名 広永横穴墓群
遺跡名かな ひろながおうけつぼぐん
本内順位 1
遺跡所在地 三重県朝日町埋縄/四日市市広永町
所在地ふりがな みえぐんあさひちょううずなわ/よっかいちしひろながちょう
市町村コード 24343
遺跡番号 25
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350203
東経(世界測地系)度分秒 1363836
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.034166 136.643333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980702-19990114
調査面積(㎡)
970
調査原因 近畿自動車道名古屋神戸線(第2名神)愛知県境~四日市JCT建設事業
遺跡概要
種別
横穴
時代
古墳
主な遺構
横穴墓
主な遺物
須恵器
滑石製丸玉
耳環
特記事項 種別:横穴墓
遺跡名 広永1号群
遺跡名かな ひろなが1ごうぐん
本内順位 2
遺跡所在地 三重県朝日町埋縄/四日市市広永町
所在地ふりがな みえぐんあさひちょううずなわ/よっかいちしひろながちょう
市町村コード 24202
遺跡番号 24
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350203
東経(世界測地系)度分秒 1363829
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.034166 136.641388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980702-19990114
調査面積(㎡)
970
調査原因 近畿自動車道名古屋神戸線(第2名神)愛知県境~四日市JCT建設事業
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
横穴式石室
主な遺物
大刀
須恵器
特記事項
遺跡名 広永城跡
遺跡名かな ひろながじょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 三重県朝日町埋縄/四日市市広永町
所在地ふりがな みえぐんあさひちょううずなわ/よっかいちしひろながちょう
市町村コード 24202
遺跡番号 21
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350203
東経(世界測地系)度分秒 1363829
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.034166 136.641388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980702-19990114
調査面積(㎡)
970
調査原因 近畿自動車道名古屋神戸線(第2名神)愛知県境~四日市JCT建設事業
遺跡概要
種別
城館
時代
主な遺構
土塁
堀切
主な遺物
特記事項
遺跡名 広永遺跡
遺跡名かな ひろながいせき
本内順位 4
遺跡所在地 三重県朝日町埋縄/四日市市広永町
所在地ふりがな みえぐんあさひちょううずなわ/よっかいちしひろながちょう
市町村コード 24202
遺跡番号 26
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350203
東経(世界測地系)度分秒 1363829
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.034166 136.641388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980702-19990114
調査面積(㎡)
970
調査原因 近畿自動車道名古屋神戸線(第2名神)愛知県境~四日市JCT建設事業
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
方形周溝墓
主な遺物
弥生土器
特記事項
要約 古墳時代後期では横穴墓群と古墳を確認した。同一丘陵上に異なった墓制がみられることが興味深い。横穴群は特に丘陵頂部に向かって造墓されており、墳丘を意識した可能性が高い。広永城としては曲輪と土塁、堀を確認した。調査区は城の南東端にあたり防御の重要地点であったと考えられる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 518
ファイルダウンロード数 : 316

全国のイベント

外部出力