URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/14830
|
DOI QRコード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.14830
|
引用表記 |
奈良国立文化財研究所 1974 『年報:奈良国立文化財研究所年報1973』奈良国立文化財研究所
|
奈良国立文化財研究所 1974 『奈良国立文化財研究所年報1973』年報
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
3次元画像 |
|
書名 |
奈良国立文化財研究所年報 |
発行(管理)機関 |
奈良文化財研究所
- 奈良県
|
有償頒布・配布ページ |
https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな |
ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょねんぽう |
副書名 |
|
巻次 |
1973 |
シリーズ名 |
年報 |
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
奈良国立文化財研究所
|
発行機関 |
奈良国立文化財研究所
|
発行年月日 |
19740320 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより |
資料タイプ |
Research Paper |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
平城宮推定第1次内裏・大極殿 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうすいていだいいちじだいり・だいごくでん |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344133.94 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354740.38 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692761 135.79455
|
調査期間 |
19720401-19720620
|
調査面積(㎡) |
4010
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
古墳
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
古墳
溝
掘立柱建物
|
主な遺物 |
?
|
特記事項 |
第75次。調査地区6ABQ-C、6ABR-G。 史跡指定地の現状変更にともなう事前の発掘調査を、7ヶ所でおこなった。 |
|
遺跡名 |
平城宮推定第1次内裏・大極殿 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうすいていだいいちじだいり・だいごくでん |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344131.18 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354740.50 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691994 135.794583
|
調査期間 |
19730113-19730423
|
調査面積(㎡) |
4120
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
平安
|
主な遺構 |
掘立柱建物2棟
柵1条
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
土師器
須恵器
人形
形代
曲物
しゃもじ
木簡245点
|
特記事項 |
第77次。調査地区ABR-G・H・J。 史跡指定地の現状変更にともなう事前の発掘調査を、7ヶ所でおこなった。 |
|
遺跡名 |
平城宮馬寮北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうめりょうほくほう |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
奈良市二条町一丁目 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうちょういっちょうめ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344138.77 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354722.71 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.694102 135.789641
|
調査期間 |
19720400-19720400
|
調査面積(㎡) |
10
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-1次。調査地区ADB。 |
|
遺跡名 |
平城宮第2次内裏外郭北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうだいにじだいりがいかくほくほう |
本内順位 |
4 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344144.31 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354748.63 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695641 135.796841
|
調査期間 |
19720600-19720600
|
調査面積(㎡) |
30
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-3次。調査地区AAN。 |
|
遺跡名 |
平城宮東辺 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうとうへん |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344130.59 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354809.49 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.69183 135.802636
|
調査期間 |
19720700-19720700
|
調査面積(㎡) |
10
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-4次。調査地区6ALE。 |
|
遺跡名 |
平城宮東辺 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうとうへん |
本内順位 |
6 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344130.97 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354809.35 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691936 135.802597
|
調査期間 |
19720800-19720800
|
調査面積(㎡) |
20
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-7次。調査地区6ALD。 |
|
遺跡名 |
平城宮東辺 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうとうへん |
本内順位 |
7 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344130.14 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354810.08 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.691705 135.8028
|
調査期間 |
19721100-19721100
|
調査面積(㎡) |
20
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
室町
大正
|
主な遺構 |
南北溝1
土坑1
穴5
|
主な遺物 |
巴文軒瓦
瓦
|
特記事項 |
第79-9次。調査地区6ALD。 ガレージ建設に伴い事前調査した。 |
|
遺跡名 |
平城宮馬寮北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうめりょうほくほう |
本内順位 |
8 |
遺跡所在地 |
奈良市二条町一丁目 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうちょういっちょうめ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344138.83 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354722.94 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.694119 135.789705
|
調査期間 |
19721021-19721025
|
調査面積(㎡) |
10
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
鎌倉
南北朝
室町
戦国
|
主な遺構 |
井戸
掘り形
|
主な遺物 |
瓦
土器
|
特記事項 |
第79-11次。調査地区6ADB。 住宅の新築に伴い事前調査を行った。 |
|
遺跡名 |
平城宮第2次内裏外郭北方 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅうだいにじだいりがいかくほくほう |
本内順位 |
9 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344142.83 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354741.50 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.69523 135.794861
|
調査期間 |
19730100-19730100
|
調査面積(㎡) |
130
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
南北棟建物
|
主な遺物 |
瓦
土器
|
特記事項 |
第79-12次。調査地区6ABN。 現状変更に伴う緊急発掘調査を行った。
|
|
遺跡名 |
法華寺現境内 |
遺跡名かな |
ほっけじげんけいだい |
本内順位 |
10 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344132.64 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354816.19 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.6924 135.804497
|
調査期間 |
19720518-19721025
|
調査面積(㎡) |
120
|
調査原因 |
茶室,茶庭築造にともなう事前調査 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
石組
溝
土坑
|
主な遺物 |
軒丸瓦8点
軒平瓦18点
丸・平瓦片
土師器
須恵器
瓦器
|
特記事項 |
第79-2次。調査地区6BFK-L。 茶室建設にともなう事前の調査を実施した。 |
|
遺跡名 |
中山瓦窯 |
遺跡名かな |
なかやまがよう |
本内順位 |
12 |
遺跡所在地 |
奈良市中山町 |
所在地ふりがな |
ならしなかやまちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344243.81 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354608.73 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.712169 135.769091
|
調査期間 |
19720620-19720805
|
調査面積(㎡) |
520
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
窯
その他
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
1号窯
2号窯
3-A号窯
3-B窯
4-A窯
4-B号窯
5号窯
6A号窯
6B号窯
7号窯
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
丸平瓦
道具瓦
磚
須恵器
土師器
|
特記事項 |
第79-5次。調査地区6SNY。 昭和47年4月末に土地所有者が、庭地の整備工事をおこなったところ、3基の窯体の一部にかかり、多量の瓦を出土したことから連絡をうけ、5月1日~2日に応急の調査を実施した。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
13 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344133.99 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354816.44 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692775 135.804566
|
調査期間 |
19720700-19720700
|
調査面積(㎡) |
20
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-6次。調査地区6BFK-T。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
14 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
19720800-19720800
|
調査面積(㎡) |
50
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第79-8次。調査地区6BFK-L。 |
|
遺跡名 |
法華寺現境内 |
遺跡名かな |
ほっけじげんけいだい |
本内順位 |
15 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344132.26 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354815.96 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692294 135.804433
|
調査期間 |
19720911-19721002
|
調査面積(㎡) |
80
|
調査原因 |
茶室,茶庭築造にともなう事前調査 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
|
主な遺構 |
掘立柱建物
|
主な遺物 |
軒丸瓦15点
軒平瓦16点
道具瓦(鬼瓦破片)
道具瓦(のし瓦破片)
丸瓦
平瓦
須恵器
土師器
|
特記事項 |
第79-10次。調査地区6BFK-U。 法華寺境内の茶庭築造に伴う事前調査。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
16 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
19730200-19730200
|
調査面積(㎡) |
40
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
溝
|
主な遺物 |
なし
|
特記事項 |
第79-13次。調査地区6BFK-U。 建物新築予定地の発掘調査をおこなった。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
17 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344134.40 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354812.61 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692888 135.803502
|
調査期間 |
19730200-19730200
|
調査面積(㎡) |
30
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
|
主な遺構 |
溝3条
|
主な遺物 |
軒丸瓦2点
軒平瓦3点
瓦破片15箱
土師器片
須恵器片
|
特記事項 |
第79-14次。調査地区6BFK-N。 住宅新築予定地の発掘調査を行った。 |
|
遺跡名 |
法華寺旧境内 |
遺跡名かな |
ほっけじきゅうけいだい |
本内順位 |
18 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344134.05 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354812.52 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692791 135.803477
|
調査期間 |
19730200-19730200
|
調査面積(㎡) |
40
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
奈良
安土桃山
江戸
|
主な遺構 |
溝3条
柱穴6基
|
主な遺物 |
軒丸瓦3点
軒平瓦2点
丸瓦
平瓦
土師器片・数点
須恵器片・数点
|
特記事項 |
第79-15次。調査地区6BFK-N。 当該地に水田を宅地に変更し、農小屋を建設するため発掘調査を行った。 |
|
遺跡名 |
阿弥陀浄土院跡 |
遺跡名かな |
あみだじょうどいんあと |
本内順位 |
19 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344124.44 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354811.80 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.690122 135.803277
|
調査期間 |
19721106-19721212
|
調査面積(㎡) |
960
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第80次。調査地区6BFK-B。 |
|
遺跡名 |
平城京西一坊大路 |
遺跡名かな |
へいじょうきょうにしいちぼうおおじ |
本内順位 |
20 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344144.67 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354817.15 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.695741 135.804763
|
調査期間 |
19721200-19721200
|
調査面積(㎡) |
590
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査地区6AGA-F・G。 |
|
遺跡名 |
平城京左京八条一坊(惣毫寺跡) |
遺跡名かな |
へいじょうきょうさきょうはちじょういちぼう(そうごうじあと) |
本内順位 |
21 |
遺跡所在地 |
奈良市杏町 |
所在地ふりがな |
ならしからももちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343940.54 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354754.46 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.661261 135.798461
|
調査期間 |
19720703-19720725
|
調査面積(㎡) |
470
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
奈良
鎌倉
南北朝
室町
戦国
|
主な遺構 |
溝数条
柵1条
土壇状の高まり1か所
土坑数か所
井戸
|
主な遺物 |
軒丸瓦30点
軒平瓦33点
軒瓦
土師器
須恵器
緑釉陶器
|
特記事項 |
国道24号(奈良バイパス)改築に伴なう事前調査を昭和47年7月3日より同年7月25日にわたって実施した。 |
|
遺跡名 |
平城ニュータウン予定地内遺跡 |
遺跡名かな |
へいじょうにゅーたうんよていちないいせき |
本内順位 |
22 |
遺跡所在地 |
京都府木津川市市川 |
所在地ふりがな |
きょうとふきづがわしいちさか |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344252.38 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354841.27 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.71455 135.811463
|
調査期間 |
19720703-19730331
|
調査面積(㎡) |
63500
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査区6SNRほか。
|
|
遺跡名 |
藤原宮西方官衙 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅうせいほうかんが |
本内順位 |
23 |
遺跡所在地 |
橿原市縄手町 |
所在地ふりがな |
かしはらしなわてちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343001.91 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.13 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.50053 135.803647
|
調査期間 |
19720311-19720802
|
調査面積(㎡) |
3230
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第5次。調査地区6AJL-A・B,6AJF-U,6AJK-F。 |
|
遺跡名 |
藤原宮西方官衙 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅうせいほうかんが |
本内順位 |
24 |
遺跡所在地 |
橿原市縄手町 |
所在地ふりがな |
かしはらしなわてちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343001.91 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.13 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.50053 135.803647
|
調査期間 |
19720703-19721112
|
調査面積(㎡) |
1120
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第6次。調査地区6AJL-A,6AJG-P。 |
|
遺跡名 |
藤原宮西方官衙 |
遺跡名かな |
ふじわらきゅうせいほうかんが |
本内順位 |
25 |
遺跡所在地 |
橿原市縄手町 |
所在地ふりがな |
かしはらしなわてちょう |
市町村コード |
292052 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
343001.91 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354813.13 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.50053 135.803647
|
調査期間 |
19721113-19730325
|
調査面積(㎡) |
1770
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
第7次。調査地区6AJL-A・B,6AJG-P・Q。 |
|
遺跡名 |
飛鳥上ノ井手遺跡 |
遺跡名かな |
あすかかみのいでいせき |
本内順位 |
26 |
遺跡所在地 |
奈良県明日香村大字奥山 |
所在地ふりがな |
ならけんあすかむらおおあざおくやま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342903.11 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354929.62 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.484197 135.824894
|
調査期間 |
19720511-19720831
|
調査面積(㎡) |
800
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査地区5ZLK-M・N。 |
|
遺跡名 |
坂田寺跡 |
遺跡名かな |
さかたてらあと |
本内順位 |
27 |
遺跡所在地 |
奈良県明日香村大字祝戸 |
所在地ふりがな |
ならけんあすかむらおおあざいわいと |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342748.02 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354928.83 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.463338 135.824675
|
調査期間 |
19720811-19721018
|
調査面積(㎡) |
350
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査地区5BST-F。 |
|
遺跡名 |
奥山久米寺跡 |
遺跡名かな |
おくやまくめでらあと |
本内順位 |
28 |
遺跡所在地 |
奈良県明日香村大字奥山 |
所在地ふりがな |
ならけんあすかむらおおあざおくやま |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342907.36 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354915.47 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.485377 135.820963
|
調査期間 |
19720920-19730125
|
調査面積(㎡) |
70
|
調査原因 |
家屋新築にともなう事前調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査地区5BOQ。 |
|
遺跡名 |
飛鳥浄御原宮推定地 |
遺跡名かな |
あすかきよみはらみやすいていち |
本内順位 |
29 |
遺跡所在地 |
奈良県明日香村大字飛鳥 |
所在地ふりがな |
ならけんあすかむらおおあざあすか |
市町村コード |
294021 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
342850.14 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354904.69 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.480594 135.817969
|
調査期間 |
19721009-19730120
|
調査面積(㎡) |
470
|
調査原因 |
家屋新築にともなう事前調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査地区6AMD-V。 |
|
|
要約 |
|