URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/14824
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.14824
|
引用表記 |
奈良国立文化財研究所 1967 『年報:奈良国立文化財研究所年報』奈良国立文化財研究所
|
奈良国立文化財研究所 1967 『奈良国立文化財研究所年報』年報
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=奈良文化財研究所|first2=晋|last2=八賀|first3=公夫|last3=守田|first4=寛|last4=平田|first5=誠|last5=長谷川|first6=蘊|last6=森|first7=喜幸|last7=牛川|first8=大作|last8=伊藤|first9=稔|last9=田中|first10=啓三|last10=細見|first11=清明|last11=鬼頭|first12=兼勝|last12=猪熊|first13=郁夫|last13=森|title=奈良国立文化財研究所年報|origdate=1967-12-19|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
奈良国立文化財研究所年報 |
発行(管理)機関 |
奈良文化財研究所
- 奈良県
|
有償頒布・配布ページ |
https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな |
ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょねんぽう |
副書名 |
|
巻次 |
1967 |
シリーズ名 |
年報 |
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
奈良国立文化財研究所
|
発行機関 |
奈良国立文化財研究所
|
発行年月日 |
19671219 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
001 表紙、目次、要項、裏表紙 |
英語タイトル |
|
著者 |
奈良国立文化財研究所
|
ページ範囲 |
1 - 1
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=001 表紙、目次、要項、裏表紙|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
002 口絵 |
英語タイトル |
|
著者 |
奈良国立文化財研究所
|
ページ範囲 |
1 - 1
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=002 口絵|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
003 大安寺発掘調査概要 |
英語タイトル |
|
著者 |
八賀 晋
|
ページ範囲 |
1 - 5
|
NAID |
|
都道府県 |
山梨県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
建築様式
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=晋|last=八賀|contribution=003 大安寺発掘調査概要|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
004 阿形邦三氏蔵 刺繍阿弥陀三尊来迎図 |
英語タイトル |
|
著者 |
守田 公夫
|
ページ範囲 |
6 - 10
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
平安
|
文化財種別 |
絵画
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=公夫|last=守田|contribution=004 阿形邦三氏蔵 刺繍阿弥陀三尊来迎図|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
005 富貴寺大堂壁画調査概要 |
英語タイトル |
|
著者 |
平田 寛
|
ページ範囲 |
11 - 13
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
平安
|
文化財種別 |
絵画
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石製品
|
学問種別 |
考古学
美術史
その他
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=寛|last=平田|contribution=005 富貴寺大堂壁画調査概要|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
006 浄瑠璃寺所蔵 不動三尊立像 |
英語タイトル |
|
著者 |
奈良国立文化財研究所
|
ページ範囲 |
14 - 17
|
NAID |
|
都道府県 |
京都府
|
時代 |
|
文化財種別 |
彫刻
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
文化財科学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=006 浄瑠璃寺所蔵 不動三尊立像|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
007 東大寺山堺四至図について |
英語タイトル |
|
著者 |
牛川 喜幸
伊東 太作
森 蘊
|
ページ範囲 |
18 - 22
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
史跡
建造物
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
その他
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=喜幸|last=牛川|first2=太作|last2=伊東|first3=蘊|last3=森|contribution=007 東大寺山堺四至図について|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
008 仁和寺所蔵 絵目録断簡ならびに貞観格 逸文 |
英語タイトル |
|
著者 |
田中 稔
|
ページ範囲 |
23 - 26
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=稔|last=田中|contribution=008 仁和寺所蔵 絵目録断簡ならびに貞観格 逸文|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
009 平城宮建築復原模型(昭和41年度) |
英語タイトル |
|
著者 |
細見 啓三
|
ページ範囲 |
27 - 30
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文化財科学
建築史学
その他
|
テーマ |
活用手法
建築様式
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=啓三|last=細見|contribution=009 平城宮建築復原模型(昭和41年度)|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
010 昭和41年度平城宮出土の木簡 |
英語タイトル |
|
著者 |
鬼頭 清明
|
ページ範囲 |
31 - 34
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
木製品
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=清明|last=鬼頭|contribution=010 昭和41年度平城宮出土の木簡|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
011 昭和41年度平城宮発掘調査概報 |
英語タイトル |
|
著者 |
猪熊 兼勝
森 郁夫
|
ページ範囲 |
35 - 45
|
NAID |
|
都道府県 |
奈良県
|
時代 |
奈良
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
事業報告
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=兼勝|last=猪熊|first2=郁夫|last2=森|contribution=011 昭和41年度平城宮発掘調査概報|title=奈良国立文化財研究所年報|date=1967-12-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/14824|ncid=AN00181387|ncid=BA45462669|doi=10.24484/sitereports.14824|series=年報|volume=1967}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
大安寺 |
遺跡名かな |
だいあんじ |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
奈良県奈良市大安寺二丁目 |
所在地ふりがな |
ならけんならしだいあんじにちょうめ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344009.80 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354845.74 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.669388 135.812705
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660900-00000000
|
調査面積(㎡) |
450
|
調査原因 |
大安寺小学校の一部の改築 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
講堂の南面階段
鐘楼の基壇まわりの地覆石
|
主な遺物 |
唐三彩
施釉陶器
土器
瓦類
金属器
|
特記事項 |
昭和41年9月、大安寺小学校の一部が改築されることになり、それに伴なう緊急発掘調査を奈良県文化財保存課と協力して行った。調査を行った地域は、大安寺金堂と講堂との間、4.5aである。この地域は、講堂の階段が位置する場所であり、また以前この地域で認められる焼土層から唐三彩の破片が検出されており、今回それがさらに出土することが予想されたため、調査は主に金堂と講堂の間の改築地全面について行ない、さらに西側の鐘楼にかけては、幅4mのトレンチで発掘した。 |
|
遺跡名 |
平城宮東面南門推定地 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344122.06 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354758.00 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.689461 135.799444
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660701-19670526
|
調査面積(㎡) |
4180
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
建物
柵
築地
溝
土坑
|
主な遺物 |
軒丸瓦片
軒平瓦片
丸・平瓦片
土師器片
須恵器片
二彩土器片
硯片
墨書土器
土鐘
木簡
櫛
柱根
木盾遺物片
|
特記事項 |
第29次。調査地区6AAG-M,6AAH-C。 宮の東限と東面南門を確認することを目的として、その推定地と西側の地域でおこなった。その結果、従来推定していた位置では門の存在は確認できなかった。
遺跡名かな:へいじょうきゅうとうめんなんもんすいていち |
|
遺跡名 |
平城宮宮城東南隅 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
奈良市二条大路南二丁目 |
所在地ふりがな |
ならしにじょうおおじみなみにちょうめ |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344111.85 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354759.00 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.686625 135.799722
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660501-19661227
|
調査面積(㎡) |
1180
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
築地2条
柵4条
建物2棟
門1棟
溝3条
|
主な遺物 |
土器
瓦
木簡
金属器
木製品
|
特記事項 |
第32次補足調査。調査地区6AAI-C。 調査地域は特別史跡指定地の東南隅にあたり、すでに昨年度報告した第32次調査の際一部掘りのこした部分である。 検出したおもな遺構は、築地2条・柵4条・建物2棟・溝3条などであり、これらは2時期に分けることができる。
遺跡名かな:へいじょうきゅうみやしろとうなんぐう |
|
遺跡名 |
平城宮第2次内裏外郭東部 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
4 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344135.56 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354754.53 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.693211 135.79848
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660502-19660815
|
調査面積(㎡) |
2930
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
礎石建物2棟
掘立柱建物10棟
築地2条
柵5条
溝4条
玉石敷舗道1条
井戸1基
|
主な遺物 |
三彩釉杯
軒丸瓦
軒平瓦
|
特記事項 |
第33次。調査地区6AAD-H・I,6AAE-J。 第2次内裏は築地回廊と築地で内外二重に外周を画されている。この東面築地回廊の東、外郭築地との間の細長い地区で、第26次調査の隣接地域を今回発掘した。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだい2じだいりがいかくとうぶ |
|
遺跡名 |
平城宮宮城北部 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344145.74 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354734.08 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.696038 135.7928
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660512-19660526
|
調査面積(㎡) |
1930
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
遺構
溝
|
主な遺物 |
丸瓦
平瓦
土器片
|
特記事項 |
第34次。調査地区6ACA-D・E。 宮の北縁中央西よりの御前池に隣接する民有地で第34次調査をおこなった。溝、井戸を検出したがすべて平城宮以降のものであった。この位置に推定される宮北大垣は削平されて、確認できなかった。
遺跡名かな:へいじょうきゅうみやしろほくぶ |
|
遺跡名 |
平城宮第2次内裏北地域 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
6 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344138.04 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354749.57 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.6939 135.797102
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660727-19670602
|
調査面積(㎡) |
5630
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
東西棟掘立柱建物
|
主な遺物 |
瓦類
|
特記事項 |
第36次。調査地区6AAP-M・N・O・P,6AAQ-C。 第2次内裏北地域の調査の一環として内郭北半中央部で実施した。発掘区の南半中央部・内裏中軸線上では遺構が著しく重複して検出され、主要部分は少なくともA・B・Cの3期の建てかえのあることが認められた。
遺跡名かな:へいじょうきゅうだい2じだいりきたちいき |
|
遺跡名 |
平城宮宮城西部 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
7 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344134.72 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354726.01 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.692977 135.790558
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660207-19660525
|
調査面積(㎡) |
4370
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
建物3棟
柵3条
溝2条
橋1条
礫敷舗道1条
井戸1基
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
鬼瓦
面戸瓦
土器
斎串
|
特記事項 |
第37次。調査地区6ACP-C・F。 調査は第1次内裏・朝堂院地区以西の部分のほぼ中央北よりで実施した。
遺跡名かな:へいじょうきゅうみやしろせいぶ |
|
遺跡名 |
平城宮宮城東部 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
8 |
遺跡所在地 |
奈良市佐紀町 |
所在地ふりがな |
ならしさきちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344136.59 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354757.39 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.693497 135.799275
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19660916-19670109
|
調査面積(㎡) |
3370
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
柵
掘立柱建物
柱穴
廊
|
主な遺物 |
軒丸瓦
軒平瓦
塼瓦
土師器片
須恵器片
柱根
瓦片
|
特記事項 |
第38次。調査地区6AAC-D・G・J,6AAD-A。 調査地域は第2次内裏外郭外の東にあたり、1965年年報で報告した第21次調査地域の南に接している。この地域は中央を東西に走る築地によって大きく南北の両地区にわけることができる。
遺跡名かな:へいじょうきゅうみやしろとうぶ |
|
遺跡名 |
平城宮東面南門推定地東側 |
遺跡名かな |
へいじょうきゅう |
本内順位 |
9 |
遺跡所在地 |
奈良市法華寺町 |
所在地ふりがな |
ならしほっけじちょう |
市町村コード |
292010 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
344121.19 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1354800.32 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.689219 135.800088
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19661208-19670526
|
調査面積(㎡) |
3800
|
調査原因 |
|
遺跡概要 |
種別 |
宮都
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
基壇建物1棟
掘立柱建物10棟
築地3条
柵9条
溝13条
|
主な遺物 |
土器片
瓦片
木簡
木製品
金属製品
録釉塼
砥石
埴輪片
|
特記事項 |
第39次。調査地区6AAG-C・D・F・G・I・J,6AAH-R・T。 第29次調査地域の東隣りの地域にあたる。 これまでこの地域は、平城宮東面の大垣に沿った東一坊大路と東面南門から東に延びる一・二条間の条間大路とかT字形に交差する地点と推定していた区域である。しかし、調査の結果によると東一坊大路は、条間大路とL字形に接続しそれ以北には延長せず、その接続点に南面する門のあることが判明した。したがって宮城は、第29次調査で検出した東面大垣の途切れる地点から東方に張り出すことになる。
遺跡名かな:へいじょうきゅうとうめんなんもんすいていちひがしがわ
|
|
|
要約 |
|