上滝新堀北遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 株式会社 測研 2020 『高崎市文化財調査報告書454:上滝新堀北遺跡』株式会社 測研 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
株式会社 測研 2020 『上滝新堀北遺跡』高崎市文化財調査報告書454 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 上滝新堀北遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 高崎市 - 群馬県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | かみたきしんぼりきたいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 認定こども園建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 高崎市文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 454 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
株式会社 測研
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
株式会社 測研
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20200821 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 10202 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 3703517 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 07038861770 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 群馬県高崎市引間町712‐2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 今回の発掘調査では、平安時代の竪穴建物跡7軒、溝跡9条、土坑62基、井戸跡2基、ピット55基が確認された。調査区のほぼ中央を南北方向に走る大溝があり、全ての竪穴建物跡が溝跡の西側に、大半の土坑とピットが溝跡の東側に分布している。このことから、大溝によって居住域が区画されていると考えられる。西側の居住域であったところに馬の埋葬土坑が造られたことが確認されたことから、建物跡が移動したと考えられる。 特徴的な出土遺物は、土坑から出土した青銅製丸鞆と印と思われる石製品がある。これらの役人が使用するものが出土していることから、役人の活動範囲であったと考えられる。また、溝跡から漆の付着した土師器坏が出土したことから、周辺地域に漆を扱う工房があったと考えられる。 |