奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39699 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132253 件
( 前年度比 + 970 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146987 件
( 前年度比 + 1516 件 )
現在の文化財論文件数
119894 件
( 前年度比 + 825 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1122 件
( 前年度比 + 70 件 )
※過去開催分含む

世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139792
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139792
引用表記 島根県教育庁文化財課世界遺産室 2024 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14』島根県教育庁
島根県教育庁文化財課世界遺産室 2024 『世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=島根県教育庁文化財課|first2=|last2=大田市教育委員会|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14|origdate=2024-03-31|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139792|location=島根県松江市殿町1番地|ncid=BD06150828|doi=10.24484/sitereports.139792|volume=第14号}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14
発行(管理)機関 島根県教育庁 - 島根県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな せかいいさん いわみぎんざんいせきのちょうさけんきゅう 14
副書名
巻次 第14号
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
島根県教育庁文化財課世界遺産室
発行機関
島根県教育庁
発行年月日 20240331
作成機関ID 32000
郵便番号 6938502
電話番号 0852226127
住所 島根県松江市殿町1番地
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 島根県最古の「皇紀元」紀年銘について 慶応三年建立の豊栄神社小鳥居
英語タイトル
著者
岩橋孝典
ページ範囲 31 - 44
NAID
都道府県 島根県
時代 江戸 明治
文化財種別 歴史資料 考古資料 有形文化財
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=岩橋孝典|contribution=島根県最古の「皇紀元」紀年銘について 慶応三年建立の豊栄神社小鳥居|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139792|location=島根県松江市殿町1番地|ncid=BD06150828|doi=10.24484/sitereports.139792|volume=第14号}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 城上神社拝殿ふすま下木挽張り文書の調査 本殿造営における職人「備前石工」と「木挽」
英語タイトル
著者
遠藤浩巳
ページ範囲 45 - 50
NAID
都道府県 島根県
時代 江戸 明治
文化財種別 歴史資料
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=遠藤浩巳|contribution=城上神社拝殿ふすま下木挽張り文書の調査 本殿造営における職人「備前石工」と「木挽」|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139792|location=島根県松江市殿町1番地|ncid=BD06150828|doi=10.24484/sitereports.139792|volume=第14号}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 美郷町・松林山定徳寺について 石見銀山百か寺の調査
英語タイトル
著者
西尾克己 , 持田直人
ページ範囲 51 - 65
NAID
都道府県 島根県
時代 江戸
文化財種別
遺跡種別 社寺
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学 文化財科学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=西尾克己|contribution=美郷町・松林山定徳寺について 石見銀山百か寺の調査|title=世界遺産石見銀山遺跡の調査研究14|date=2024-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139792|location=島根県松江市殿町1番地|ncid=BD06150828|doi=10.24484/sitereports.139792|volume=第14号}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 石見銀山遺跡
遺跡名かな いわみぎんざんいせき
本内順位
遺跡所在地 島根県大田市大森町
所在地ふりがな しまねけんおおだしおおもりちょう
市町村コード 32205
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
城館
その他の生産遺跡
社寺
その他
時代
戦国
安土桃山
江戸
明治
大正
主な遺構
坑道
主な遺物
特記事項 令和5年度の石見銀山調査研究の概要報告。個別論文として、豊栄神社の皇紀元2527年の紀年銘を持つ小鳥居について報告。城上神社の本殿ふすまの下張りに用いられた古文書からみた文化年間の再建に関わる職人の動向については報告。江戸時代初期に石見銀山大谷地区に所在足した浄土宗・定徳寺について、美郷町に移転した経緯と現在の寺院・寺宝について報告。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 29
ファイルダウンロード数 : 32

全国のイベント

外部出力